[[20150702235020]] 『レンジ』(ちぃさん) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『レンジ』(ちぃさん)

連日お世話になります。

またまたで申し訳ないのですが、[[20150628122225]] の関連質問になります。

sheet1

 ___A___ ___B___ ___C___
1        -999.99   7.99
2        -999.99   7.89
.           .        .
.           .        .
2546       7.88    6.82
2547       7.01
2548       6.09
2549       6.81
2550       6.82
2551    -999.99

=MAX(INDEX((C:C<>"")*ROW(C:C),))
でC列の最終データーの場所が獲得できるようになるのですが、
・スタートからセル10個分(C1:C10)〜センター付近(セル10個分)のレンジ
・エンドからセル10個分(C2536:C2546)〜センター付近(セル10個分)のレンジ
を出したいのですが、どのようにすればいいでしょうか?

[[20150630230416]]にも途中で書いているのですが最終行が毎回違う場所になります。

どうかお助け頂けないでしょうか。

宜しくお願い致します。

< 使用 Excel:Excel2003、使用 OS:WindowsXP >


 「レンジ」ってのがよーわかりまへん。

 最初〜10個分。 =OFFSET(C1,0,0,10)
 最後〜10個分。 =OFFSET(C1,COUNT(C:C)-10,0,10)

 んで。データ範囲。 ※10未満の場合、どうしたいのか?わからんので無視。
 
(GobGob) 2015/07/03(金) 08:02

(GobGob)さん ありがとうございます。

>「レンジ」ってのがよーわかりまへん。
説明不足で申し訳ありません。

sheet1

 ___A___ . . ___C___
1              7.99
2              7.89
3              7.88
4              8.01 
5              7.99
6              7.78 
7              8.00 
8              7.99 
9              7.85 
10             7.99
11             8.01 
.               .
.               .
1268          10.05
1269          10.18 
1270          10.06
1271          10.29
1272          10.30
1273          10.55
1274          10.11
1275          10.25
1276          10.31
1277          10.25
.               .
.               .
2536           6.91
2537           7.95
2538           7.99 
2539           7.71
2540           6.25
2541           7.99
2542           7.64
2543           7.99
2544           7.92
2545           6.92
2546           6.82

上記のサンプルでしたら
C1:C10 の間の最少値と C1268:C1277 の間の最大値の差と
C1268:C1277 の間の最大値と C2536:C2546 の間の最少値の差が知りたいです。

最少値、最大値というのは適切でないかもしれないです。(汗)

C1:C10 の間の偏差値と C1268:C1277 の間の偏差値の差と
C1268:C1277 の間の偏差値と C2536:C2546 の間の偏差値の差

と言う方が適切かもしれないです。

レンジ という言葉が適切だったかはわかりません。
すみません。
毎回説明不足で申し訳ありません。

どうか宜しくお願い致します。

(ちぃさん) 2015/07/03(金) 16:12


 偏差値ですか? このあたりは全く門外漢なんですが、C1:C2546 を与えて偏差値関連の関数処理ではだめなんでしょうか?

 (STDEVP,STDEV.P,STDEVA,STDEVPA,AVEDEV 等)

(β) 2015/07/03(金) 17:06


 「C1:C10 の間の偏差値」とは何ですか?

 偏差値を出すためには、何が母集団がなのか分かんないと始まらないです。
 あと、偏差値は個々のデータに対するものですよね?

 その辺りを踏まえて、ご説明ください。

 ※だいたい、最大値と偏差値を取り違える人っているんですか?
  そう云えば、レンジも飛び出していますね。
  レンジだったら、単に「最大値 - 最小値」で出すだけですけど。。。
  なんか、焦点が不明な質問に感じます。 

(半平太) 2015/07/03(金) 17:43


(β)さん ありがとうございます。

> 偏差値ですか? このあたりは全く門外漢なんですが、C1:C2546 を与えて偏差値関連の関数処理ではだめなんでしょうか?
すみません。

=(C1-AVERAGE(C1:C10))/STDEV(C1:C10)*10+50
C1:C10の間をだすのはこれでいいのでしょうか?

もし、正しければあとは毎回変化のある最終行とセンターの位置を見つける方法になるとおもうのですが(汗)

どのようにすればいいでしょうか?

(半平太) さん ありがとうございます。
>「C1:C10 の間の偏差値」とは何ですか?
偏差値という言葉も間違っているかもいれないです。
すみません。

C1:C2546の間で始まり部分のセル10個分、真ん中部分のセル10個分、終わり部分のセル10個分の差が知りたいのです。

始まり部分も真ん中部分も終わり部分も値に多少はバラつきがあるので偏差値という言葉を使ってしまいました。

申し訳ありません。

何かいい案はありますでしょうか?

説明に不足があれば再度、指摘ください。

宜しくお願いいたします。
(ちぃさん) 2015/07/03(金) 17:56


追記

すみません。
>偏差値を出すためには、何が母集団がなのか分かんないと始まらないです。
たしかに。
では
=(C1-AVERAGE(C1:C10))/STDEV(C1:C10)*10+50
これではだめですね。

どうすればいいでしょうか?
(ちぃさん) 2015/07/03(金) 18:00


度々すみません。

(GobGob)さん の回答の所で指摘のあった
> んで。データ範囲。 ※10未満の場合、どうしたいのか?わからんので無視。
これはデーター範囲は最低でも500行はありますのでデーター量が10個以下になることは絶対にありません。

説明不足の連発申し訳ありません。

どうぞ宜しくお願い致します。
(ちぃさん) 2015/07/03(金) 18:23


真ん中の出し方たぶん countが500として
=INT(COUNT(C:C)/2-5) 245
=INT(COUNT(C:C)/2+5) 255
こんな感じなのでしょうか? 奇数の時どうしたらいいのかわかりませんが
(デイト) 2015/07/03(金) 18:39

ちょっとわからないので上の場合結果がどうなればいいのか教えていただけませんか
(デイト) 2015/07/03(金) 18:49

連投してしまってすいませんが真ん中の最大値は
=MAX(OFFSET(C1,COUNT(C:C)/2-5,0,10))
となります。
(デイト) 2015/07/03(金) 18:51

(デイト)さん 有難うございます。

>ちょっとわからないので上の場合結果がどうなればいいのか教えていただけませんか
C1〜値のある最終行までの間で
C1から10個分の値のなかで偏差値ではないかもしれないですが偏差値的な値と、センターのセル10個分の偏差値ではないかもしれないですが偏差値的な値の差、
それとセルのセンター10個分の偏差値ではないかもしれないですが偏差値的な値と、値のある最終行から上へセル10個の所(サンプルだとC2536:C2546)の差が知りたいです。

>=MAX(OFFSET(C1,COUNT(C:C)/2-5,0,10)) 
有難うございます。
センターの値もバラつきがありますので偏差値ではないかもしれないですが偏差値的な値で差を見たいです。

説明に不足がありましたら指摘ください。

どうぞ宜しくお願いします。
(ちぃさん) 2015/07/03(金) 19:57


追記

すみません。
平均ですと1ヶ所でも全く違い値があれば平均値が大きく変わってしまうので平均値は避けたいです。

どうぞ宜しくお願いします。
(ちぃさん) 2015/07/03(金) 20:00


計算範囲が変動するという問題や
エクセルでどんな計算式になるかという質問ではなく、
何を計算したらよいかという質問でしょうか。

 全くの素人ですが、こんな感じのことがしたいのでしょうか?
 http://imnstir.blogspot.jp/2012/11/blog-post.html

(マナ) 2015/07/03(金) 20:24


(マナ)さん 有難うございます。

いつも助かってます。
>全くの素人ですが、
とんでもない(汗)
今までどれだけ助けられたことか。
感謝してます。

>計算範囲が変動するという問題や 
>エクセルでどんな計算式になるかという質問ではなく、 
>何を計算したらよいかという質問でしょうか。 
両方です。

掲示頂いたサイト拝見いたしました。
私が求めている事に近い気がするのですが難しいです。

したい事は、
C1〜値のある最終行までの間で 
C1から10個分の値のなかで偏差値ではないかもしれないですが偏差値的な値と、センターのセル10個分の偏差値ではないかもしれないですが偏差値的な値の差、 
それとセルのセンター10個分の偏差値ではないかもしれないですが偏差値的な値と、値のある最終行から上へセル10個の所(サンプルだとC2536:C2546)の差が知りたいです。

宜しくお願い致します。

(ちぃさん) 2015/07/03(金) 22:12


横から失礼します。
q1)データはどんな種類のものですか?時系列データなんですか?
そして、
q2)スポットを当てたいのは、水準なんですか?それとも散らばり方なんですか?

こういう場合、30個をグラフに表示するとわかりますよね。
前の二つは、比較的粒がそろっている。水準は異なるけれども。
最後の一群は、外れ値的なものが2,3あるが、他は揃っている感じ。
どんな分析をしようとしているのか、もっと説明が必要です。

(γ) 2015/07/03(金) 22:23


(γ) さん 有難うございます。

もしかして3σという言葉が適切なのでしょうか?
また間違っていたらすみません。

掲示しているサンプルでの値の中心値は10で考えてます。
10の±4でOKなのですが、グラフ表示した時に両サイドのバランスが同じでなければ駄目なので値の差が知りたいのです。

説明内容がわかりにくく申し訳ないです。

どうぞ宜しくお願い致します。
(ちぃさん) 2015/07/03(金) 22:28


連続投稿すみません。

>q1)
1mm単位の測定結果です。

>q2)
すみません。(汗)
どういうことでしょうか?
(ちぃさん) 2015/07/03(金) 22:32


 > 10の±4でOKなのですが
 σの水準によるじゃありませんか。なぜ、OKなのでしょう。

 それはさておき、
 >値の差が知りたいのです。 
 そうなら、素直に最大値と最小値の差をとればよいのではないですか。

 もし、単純に最大と最小の差ではだめで、
 アウトライアー(外れ値)と見なすべきものがあるというなら、
 その基準を明示してください。

 # 測定値の水準だけに興味がある(例えば平均値だけを見る)のか、
 # 分散度に興味があるのか、と聞いたまでです。後者のようですね。

(γ) 2015/07/03(金) 22:41


たぶん、最大値と最小値を求めて、
それぞれを (x-μ)/σ で標準化した値を計算すればよいのだと思います。

(γ) 2015/07/03(金) 22:54


(γ)さん 有難うございます。

>なぜ、OKなのでしょう。
すみません。
測定値はOKと言う意味でした。
質問している内容とは全く関係ない事でした。
紛らわしい書き込みを申し訳ないです。

>もし、単純に最大と最小の差ではだめで、
説明不足で申し訳ないです。
最大値と最小値を求めるだけではエラー測定値(-999.99)が出てしまった時に、最大と最小の差が正しくない場合があるからです。

>それぞれを (x-μ)/σ で標準化した値を計算すればよいのだと思います。
掲示しているサンプルでしたらどのようにすればいいでしょうか?

宜しくお願い致します。
(ちぃさん) 2015/07/04(土) 00:20


連続投稿すみません。

># 測定値の水準だけに興味がある(例えば平均値だけを見る)のか、 # 分散度に興味があるのか、と聞いたまでです。後者のようですね。
興味があるだけでしたらいいのですが、
そうではないです。

全ての測定値が規格内であり両サイドのバランスが必要なのです。

説明不足がまだありましたら指摘ください。

どうぞよろしくお願いします。
(ちぃさん) 2015/07/04(土) 00:32


 >最大値と最小値を求めるだけでは
 >エラー測定値(-999.99)が出てしまった時に、
 >最大と最小の差が正しくない場合があるからです。 

 エラー測定値(-999.99)を排除したものが既にC列にあるんでしょ?
 それはもう対応済みの話じゃないですか。

 あとは、
 ・平均μ、標準偏差σを求める
 ・D列に、C列の値(x)をもとに、(x-μ)/σを求める計算式を入れる。
 ・すでに指摘があった方法で、各群の最大値、最小値を求める

 という手順で計算できるはずです。

 (x-μ)/σのところは、簡単な四則演算です。

 難しいところは、すでにコメントを頂いています。
 >最初〜10個分。 =OFFSET(C1,0,0,10)
 >最後〜10個分。 =OFFSET(C1,COUNT(C:C)-10,0,10)
 まんなかは、=OFFSET(C1,INT(COUNT(C:C)/2)-5,0,10)
 でしょうか?(追記:ここも既に指摘がございました、失礼)

 これをD列に適用して、範囲を求めて、それに対して、MaxやMinを使えばよいと思います。

 あんまり人に頼らずに自分でやったほうがよいと思います。
 そのことで、かえって前に進みにくくなっているような気がします。

 # ちなみに、「○○に興味がある」というのは、
 # 「調査したいことの中心は○○である」という意味です。
 # なにも、興味があるだけで何もしない、なんてことは意味していません。
 # 言葉尻に食いつかれてもねえ。

(γ) 2015/07/04(土) 06:51


(γ)さん 有難うございます。

回答いただいた内容で試してみます。

>あんまり人に頼らずに自分でやったほうがよいと思います。

すみません。

自分なりには考えているのですが、解決できないので質問にきているつもりでした。

私の取り方かと思いますが、私(γ)さんに何か嫌な事を書きました?

もし、私の書き込みで気分を害することがあったのでしたらすみません。

一応、言葉には気をつけているつもりなのですがスミマセンでした。

(ちぃさん) 2015/07/04(土) 09:46


すみません。

考えたのですがやはりわかりません。

 >あとは、
 >・平均μ、標準偏差σを求める
 >・D列に、C列の値(x)をもとに、(x-μ)/σを求める計算式を入れる。
 >・すでに指摘があった方法で、各群の最大値、最小値を求める

出ている値が正しいのか?とおもうのでが。

=(MAX(D1:D10)-AVERAGE(D1:D10))/STDEV(D1:D10)*10+50

ででた値が 59.07706

=(MIN(D1:D10)-AVERAGE(D1:D10))/STDEV(D1:D10)*10+50

ででた値が 30.4781

でている値が正しいのかよくわからないので OFFSET関数は使ってないです。

>これをD列に適用して、範囲を求めて、それに対して、MaxやMinを使えばよいと思います。

このでている
MAX: 59.07706
MIN: 30.4781

この値を3箇所で出すという事でしょうか?
(ちぃさん) 2015/07/04(土) 15:59


 こんにちは。
 急がば回れの譬えもありますので、今の作業をペンディングにしておいてもらって、
 もう少し、質問に回答してください。

 > 全ての測定値が規格内であり両サイドのバランスが必要なのです。 
 と発言されています。
 1. 「規格内である」の条件を書いて見て下さい。
 2. 両サイドのバランスが必要とはどのようなことですか?

(γ) 2015/07/04(土) 17:59


 >このでている 
 >MAX: 59.07706 
 >MIN: 30.4781 
 >この値を3箇所で出すという事でしょうか?

 「C1から10個分の値のなかで偏差値ではないかもしれないですが偏差値的な値と、
  センターのセル10個分の偏差値ではないかもしれないですが偏差値的な値の差」
 を算出するお積りなら、それでOKです。

 回答者は、実際に何がしたいのか分かっていませんので、
 最終的な判断は、ご自身が下してください。

 ところで確認なんですけど。。。

 1.偏差値的な値を出す場合は、この問題は無視出来ると考えていいですね?(偏差値的な値を出すとき、平均値を利用します)
                 ↓
 >平均ですと1ヶ所でも全く違い値があれば平均値が大きく変わってしまうので
 >平均値は避けたいです。

 2.3つのグループが各10個のデータを持っており、計30個のデータが考慮されることになったのですが、
   それ以外にもデータが沢山あるのですけど、それらは全く考慮しないでいいんですね?

 3.上記数式で偏差値的な値を算出する場合、絶対的な水準(10mmとか13mmとかの具体的なレベル)には
   配慮しないのですけど、それは正しいですね?

   (例えば「8.0が5つと、8.5が5つあるグループ」と「13.0が5つと、13.5が5つあるグループ」の
   上記偏差値的な値は、両グループに全く差が出ないことになります)

(半平太) 2015/07/04(土) 18:10


(半平太)さん 有難うございます。

>最終的な判断は、ご自身が下してください。

そうなのですが。。。。
求めてているのは掲示しているサンプルでの値でグラフ表示した時に両サイドのバランスが同じでなければ駄目なので値の差が知りたいのです。 
それを知る為に偏差値が正しいのかレンジなのか、平均値がいいのまだわからないです。
質問をしておいて申し訳ないです。

>1.
確かに平均値を使うのですが、ただ平均をだすよりは偏っている所がわかるのかな?
と思っているのだすが。
偏りって言葉が適切ではないかもしれませんが。

>2.
やはりなにで比較すればいいのかわかってないのでスミマセン。
ハッキリしているのは両サイドのバランスです。
データーをグラフ表示した時に必ず山の形になるので、そのバランスが大事なのです。
他にカウントされていないデーターがあってもいいの今はわかわからないです。

>3.
それは今、掲示している式の事ですよね?
それは私も正しいのかわからないので再度、質問にきたのですが。

(半平太)さん でしたらどのように両サイドの差のバランスをみますか?

是非とも教えてください。
(ちぃさん) 2015/07/04(土) 19:50


(γ)さん  ありがとうございます。

> 1.
今、掲示しているのはサンプルですので、規格は色々とございます。
目標値が10でしたらそれの±5。
でもなかには±1.5というものもあります。
目標値は多いもので70でしょうか。
すみません。
目標値といのはセンター値のことです。

>2.
サイドのバランスが悪いと後工程で使えなくなる恐れがあります。
出来たものを引っ張ったり、伸ばしたりするので。

このような感じでございます。
(ちぃさん) 2015/07/04(土) 20:17


 回答ありがとうございます。

 > 今、掲示しているのはサンプルですので、規格は色々とございます。 
 > 目標値が10でしたらそれの±5。 
 > でもなかには±1.5というものもあります。 
 > 目標値は多いもので70でしょうか。 
 > すみません。 
 > 目標値といのはセンター値のことです。 

 今回のものは、どういう規格で、どんな検証をしたいのですか?

 3つの群(最初、中間、最後のそれぞれ10個)のそれぞれに、
 目標値が違うのですか?
 目標値±αの 「目標値」も「α」も3つの群でそれぞれ違うのですか?

 >2. 
 > サイドのバランスが悪いと後工程で使えなくなる恐れがあります。 
 > 出来たものを引っ張ったり、伸ばしたりするので。 

 「サイドのバランスが悪い」の内容をもっと詳しく説明してください。
 それが明確にならないと、解決に向かわないでしょう。

(γ) 2015/07/04(土) 20:44


(γ)さん ありがとうございます。

>今回のものは、どういう規格で、どんな検証をしたいのですか?

検証企画 目標値:10 ±5
     掲示したサンプルではわかりにくいかもしれないですが、端部の数字が小さくセンター付近の数字     が少し大きくなり、また反対側の端部付近がくると数字が小さくなります。
     これは、厚みを表しています。
     センター付近が厚みがあるのは、引っ張った時に必ず両サイドの厚みのほうが厚くなるのでそれを     考慮し、故意的に差をつけています。
     サイドのバランスが悪いと引っ張った時に厚みムラができて不良品となるので、早期発見のために     検査が必要でそのOKレベルの規格内になっているかを調べるために、今考えている偏差値が適切な     のかを知りたいです。

>3つの群(最初、中間、最後のそれぞれ10個)のそれぞれに、
>目標値が違うのですか?
>目標値±αの 「目標値」も「α」も3つの群でそれぞれ違うのですか?

これは先に書きました中にある厚みムラの関連です。

>「サイドのバランスが悪い」の内容をもっと詳しく説明してください

これも先にかきました内容でわかりますでしょうか?

(ちぃさん) 2015/07/04(土) 21:13


連続投稿すみません。

書き方が失敗して読みづらいですね(汗)

すみません。
(ちぃさん) 2015/07/04(土) 21:15


3つの群は別の製品(ないし部品)だったということですか。
きちんとした説明がなかったですね。

それぞれに
目標値±αがきまっているなら、
それに合格した製品の割合を求めればいいだけではないですか?

感想ですが、こうしたことはあなたが工夫することではなくて、
どこかで正確に規定されていることだ思います。
そうでないと支障をきたすはずです。

正直申し上げて、その指示があなたにうまく伝わっていないのか、
あなたの理解が不十分なのですから、
あなたが、まずは、関係者に確認すべきでしょう。
すくなくとも、質問掲示板の回答者が軽々に提案できるものではないでしょう。
もっときちんとしたものであるべきです。

そして、こうした質問掲示板は、
そうした仕様に沿って、それをどのように検証するか、
を議論するところではないでしょうか。

(γ) 2015/07/04(土) 22:03


(γ)さん ありがとうございます。

一旦は、偏差値的な数値の事は保留しておいて最大値、最小値、平均値で対応します。

長くなり申し訳ありませんでした。

もし、また話しがハッキリし最大値、最小値、平均値でダメな場合はまたお力をお貸しください。

ありがとうございました。
(ちぃさん) 2015/07/04(土) 22:23


 >(半平太)さん でしたらどのように両サイドの差のバランスをみますか? 

 私だったらですかぁ・・・

 まず、製品のイメージが把握できていないので始まらないのですけど、
 グラフにすると山の形になるらしいので、円盤型UFOのようなものと推測しています。

 すると、掲示されたデータは、その断面の厚さを測定したものであろうと考えています。

 ただ、それにしては測定点が2500個もあって、多すぎの感がありますので、
 CTスキャンじゃないですが、そんな精密測定器で実測したデータなのかも知れないと思っています。

 そんな前提で考えると・・
 先ず、規格が「目標値:10 ±5」と云う、一律の決めはおかしいと感じます。

 山の形にならないといけないのですから、最低でも、規格は中央部分と縁部分の
 2通りは無いとおかしいです。
 つまり、中央部分が「目標値:12±2」、ヘリ部分が「目標値:9±2」とか云う形の
 規定じゃないとナンセンスに感じます。

 次に、測定点が2500もあるのに、たった10個のサンプルで判定するのもナンセンスです。
 縁は特殊な部分らしいのである程度少なくしないと意味がなくなるかも知れませんが、
 それでも20個は採取したい。また、中央部分は50個くらい採取したい。

 ※通常、少ないサンプルで考えるのは、採取の手間が大変だからそうしているのであって
  本件は、データは既に全テータを把握しているので、殊更絞りこむ必要性はないです。

 最後に、量的な比較の話ですけど、上述したような、十分な数を採取すれば、
 厚さのバランスを見るには(算術)平均で十分だと思います。

 次に作製精度ですけど、それはデータのバラつき度合と云うことになります。

 通常、バラつきは標準偏差を算出して判断するのでしょうが、
 薄過ぎたり、厚過ぎたりしているのに「バラつきがない」なんて威張っていられないハズなので
 計算方法は標準偏差と同じですけど、計算に使用する平均値は実測の平均ではなく、
 規格の目標値(中央と縁で別建て)とすべきであると思います。

(半平太) 2015/07/05(日) 11:59


(半平太)さん ありがとうございます。

参考にします。

忙しい中ありがとうございました。
(ちぃさん) 2015/07/05(日) 12:02


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.