[[20150820120401]] 『行の高さ自動調整で余白』(りり) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『行の高さ自動調整で余白』(りり)

ご教示ください。
セルの高さを自動調整すると余白がせまいかつ印刷すると文字が切れてしまうのですが、
余白ができるようにするにはどうすればいいでしょうか

< 使用 Excel:Excel2010、使用 OS:unknown >


エクセルのバージョンによって余白の取り方が変わってくるのと、
印刷環境によっても余白が変わってきてしまう様です。

A列や最終列などに指定したいサイズよりも大きなフォントサイズの文字を記載しておくと、自動調整でも余裕のある高さが取れるかと思います。

たとえば 印刷したい範囲(B1〜D10)フォントサイズ(12)の時、
A1〜A10にフォントサイズ(14)の文字を入れて、印刷範囲から除外しておくと、
高さの自動調整をした時は(14)の高さになるので余裕が取れるかと。

どうでしょうか
(ふみ) 2015/08/20(木) 12:54


ふみさま
ありがとうございます。
すみません。上記の事を試してみたのですが、余白はできませんでした。
ちなみに折り返して表示するになってます。

(りり) 2015/08/20(木) 13:10


なるほど。折り返して表示で、1セルの中が何行かになっていると上記方法だと難しいですね…。

折り返しになるセルの最終に一行余分に改行を入れるというのはどうでしょうか?

セル内の文字の最後にカーソルがある状態で、Alt + Enterキーを押すと、
セル内に改行が追加されます。

その状態で高さの自動調整を行うと改行分、余白の様に見えるかなぁと。

(ふみ) 2015/08/20(木) 13:37


ふみさま
ありがとうございます。一つ一つ改行するとかなり莫大な量になってしまうんです。。
行の高さはそれぞれ違うけど、一律で高さを+10とかできないものですかね。。。。
(りり) 2015/08/20(木) 13:51

一律で高さ+10みたいな設定が無いんですよね…

セルの書式設定で、表示形式>ユーザー定義を選び
種類の部分に@を入れた後 ctrl+j を記載すると書式設定に改行が入れられます。

改行を入れたい部分を選択範囲で選んで書式設定をすると
範囲内の記載された文字に改行が加えられて表示される様になりますよ。

(ふみ) 2015/08/20(木) 17:37


 ふりがなを振って、ふりがな白文字っていうのじゃダメですかね?^^;

(とっても初心者) 2015/08/20(木) 21:00


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.