[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『散布図のグラフの数式について』(バーバラ)
お久しぶりです。 また、お世話になります。 Excel2010で散布図(マーカーのみ)を使って2つのデータの 相関関係を見ています。 その結果に「指数近似」の近似曲線を引いてグラフに数式を表示する にチェックをいれたところ、y=ae^txという式が得られました。 eは自然対数の底(定数)、^はべき乗を示す。 a,tも定数です。 エクセルの関数で、a,tを取り出せるものがあれば、各々教えて いただけませんか。 指数関数の知識はほぼないため(WEBでざっと見た程度)、 質問のピントがずれているかもしれませんが、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
< 使用 Excel:Excel2010、使用 OS:x >
(マナ) 2016/08/11(木) 18:18
A B 1 x y 2 1 2 3 2 6 4 3 10 5 4 30 6 5 100 7 6 200
a=EXP(INDEX(LINEST(LN(B2:B7),A2:A7),1,2))
t=INDEX(LINEST(LN(B2:B7),A2:A7),1)
(マナ) 2016/08/11(木) 18:32
マナさん 早速ご回答いただきまして、ありがとうございます! ばっちり、求めていたものが得られました。 ただ、数式の意味はちょっと分かりそうにありませんね。。。 (バーバラ) 2016/08/11(木) 18:45
=INDEX(LINEST(B2:B7,A2:A7),1,2)
=INDEX(LINEST(B2:B7,A2:A7),1)
なので、指数曲線を対数変換して直線にして
その係数を求めているのかなと(たぶん)
ということは、これでもよいです
a=EXP(INTERCEPT(LN(B2:B7),A2:A7))
t=SLOPE(LN(B2:B7),A2:A7)
こっちのほうが理解しやすいかも。
(マナ) 2016/08/11(木) 19:20
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.