[[20160913112624]] 『検量線から自動的に濃度を求める方法』(あい) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『検量線から自動的に濃度を求める方法』(あい)

X軸(濃度) 0.2,0.4,0.8
Y軸(吸光度) 0.12、0.24,0.5

という検量線を引きました。
するとy=0.6257x-0.0004という数式がでました。
この数式を使ってA1セルに測定した吸光度(つまりY軸の値)を入力するとX軸の値が自動的に計算できるようにしたいのですがどのようにしたらよいでしょうか。

< 使用 Excel:Excel2013、使用 OS:Windows7 >


Excelは関係なく、中学校の数学の知識で、式を変形してください。

x = (y + 0.0004) / 0.6257
(???) 2016/09/13(火) 11:49


 かぶりましたが。

 むつかしいことはわかりませんけど、「算数」として考えると

 x=(y+0.0004)/0.6257 じゃないんですか? つまり =(A1+0.0004)/0.6257  では?
 端数が出ますので、ぴったりかんかんではないですけど。
 必要なら適宜、ROUND等で丸めを指定すればよろしいかと。

(β) 2016/09/13(火) 11:51


検量線のY軸の数値は毎回変わるので数式も変わります。
現在は手計算でX軸の数値を求めているのですが、変動する数式に合わせてY軸の値を代入すれば濃度を算出するようにしたいのですが。
(あい) 2016/09/13(火) 11:55

 こんにちわ。

 ABSから液濃度の算出は
 x=(y-b)/a
 液濃度=(ABS-切片)/傾き
 です。

 なので仮にA1にABS、A2に傾き、A3に切片があれば
 =(A1-A3)/A2
 になります。
 ABSをリストにして、液濃度をまとめて算出するなら、
 A2とA3を絶対参照にすれば良いです。

 それとも傾きや切片を求める関数を知りたいって事かな?
 傾き SLOPE
 切片 INTERCEPT
 でそれぞれ求められます。
 使用方法は関数のヘルプを見て下さい。

(sy) 2016/09/13(火) 12:50


傾きや切片を求める関数があるのですね!知りませんでした!
解決しました。ありがとうございます。
(あい) 2016/09/13(火) 13:15

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.