[[20171113123533]] 『ボックスを出して、値を反映させたい』(すう) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『ボックスを出して、値を反映させたい』(すう)

当方初心者です。
ネットから教えてもらい、反映させることはできますが、自分で入力したりできません。

複数画像の一括トリミングについてですが、

Sub 画像トリミング

With Selection

.ShapeRange.LockAspectRatio = True

.ShapeRange.PictureFormat.CropTop = 100#
.ShapeRange.PictureFormat.CropBottom = 100#
.ShapeRange.PictureFormat.CropRight = 150#
.ShapeRange.PictureFormat.CropLeft = 150#
.ShapeRange.LockAspectRatio = msoFalse

End With
End Sub

これでようやく2016でも複数画像一括でトリミングができるようになりました。
今までは2007でセルに張り付けた複数画像の上下左右を一括でトリミングしていたのですが、2016に上下左右無くて困っていて、いまだに2007を使い続けていました。

ようやくF5のオブジェクト選択からの処理で一括できたのですが、

この100# の部分を 実行するときビョコっと入力するボックスが出て、数値をそれぞれ入力できるようにしたいのですが、わかりません。

お力をお貸しください。

< 使用 Excel:Excel2016、使用 OS:Windows10 >


InputBox という命令で実現できますが、1回で1つのパラメータしか入力できませんよ?

ユーザーフォームを作成して、TextBoxを4つと、OKボタン、キャンセルボタンを配置してはいかがでしょうか。
または、マクロ実行前に、シートのどこかのセルに、パラメータを入力しておく、とか。
(???) 2017/11/13(月) 13:50


なんか、自力でユーザーフォームとかゆうのをネットで見ながらしたらできました。

ただ、1と入力したら1センチにならず、28.4と入力したら1センチのトリミングになります。

どうしても28.4をかけることができなかったので、べつのテキストボックスで28.4を計算して、それぞれ数値に反映させることにしました。

1つボタンを押す作業がおおおくなりましたが、長年の悩みが解決されました。

質問しときながら、わざわざすいません。なんとかなりました。

(すう) 2017/11/13(月) 17:24


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.