[[20190417190403]] 『散布図グラフ 近似曲線』(ヒロキ) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『散布図グラフ 近似曲線』(ヒロキ)

とある物の数の増加の安定化を図ることを目指す目的で
下のデータを散布図のグラフにしてさらにそこに近似曲線(線形)を引きました。

1日目 0
2日目 694
3日目 1499
4日目 1809
5日目 2962
6日目 3959
7日目 5723
8日目 7300
9日目 7884
10日目 9815
11日目 11374
12日目 11627
13日目 13358
14日目 14392
15日目 14830
16日目 15645
17日目 17221
18日目 17813
19日目 18218
20日目 18630

このグラフの近似曲線に対して上下5%の値の範囲を許容領域として灰色で塗りつぶして表したいのですが、いい方法が見つかりません。

誤差範囲を表示する機能はあるようなのですが、領域を塗りつぶすものではなく、範囲を線で表示する物でした。

特定の色で塗りつぶす方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

< 使用 Excel:Excel2016、使用 OS:Windows10 >


こちらが参考になるのでは?
「折れ線グラフの間を塗りつぶしたいけど、どうしたらいいの?」
https://infoyandssblog.blogspot.com/2015/12/excelgraph.html
(γ) 2019/04/17(水) 22:44

γさんコメントありがとうございます。

確かに折れ線グラフと塗りつぶしのことだけを考えればそれでもいけるのですが、
積み上げ面グラフにする必要があり、散布図グラフがなくなってしまうのが痛いです。

散布図と折れ線2つを使った塗りつぶしが両立できる方法を探したのですが、今のところ見つかりません。
両立は無理なのでしょうか。
(ヒロキ) 2019/04/17(水) 23:03


散布図グラフである必要は無いのでは?
折れ線グラフで十分な気がしますが。
(γ) 2019/04/17(水) 23:42

散布図のままでも問題ないと思うけど?
>散布図と折れ線2つを使った
折れ線にでばんはないとおもうけど。
”折れ線2つを”は積み上げ面?
あとでやってみます。
(水上) 2019/04/18(木) 10:00

自分の勉強のため、Yさんが紹介されたページを参考に試してみました。
(自分も仕事で散布図や近似曲線を使用するので、、、、)

グラフの種類で「組み合わせ」を使用して、
今作成している散布図はそのまま散布図に、近似曲線の範囲を塗りつぶしたい部分をYさんが紹介されたページの方法で作成できました。

手順概要は以下です。

1)Yさん紹介のページを参考に、表に「土台」と「間」を追加
 ※近似曲線(線形)とのことしたので、「土台」「間」の値はLINEST関数で求めました。

2)既存の散布図のグラフに、?@で作成した「土台」と「間」のデータ系列を追加

3)「グラフの種類の変更」で「組み合わせ」を選択
 「土台」「間」のグラフの種類は「積み上げ面」、散布図は「散布図」にする。

4)Yさん紹介のページを参考に「積み上げ面」の色を変更

5)積み上げ面の軸と散布図のX軸・Y軸の位置が合うように調整
 ※X軸の最大値・最小値は積み上げの場合、散布図のように最小値・最大値の設定は無かったので、
  手順1を作成するときに最小値から最大値までのデータを作成することで対応しました。
 ※積み上げ面の軸位置の調整 など

私はExcel2013ですが、Excel2016でも同じことはできるのではないかと思います。
ヒントは以上です。試行錯誤してみてください。
(う) 2019/04/18(木) 11:52


皆さんコメントありがとうございます。
ようやく出来上がりました。

積み上げだから境界の上限ではなく差分を足さないといけませんね。
出来上がったグラフを見てようやく理解できました。

(ヒロキ) 2019/04/18(木) 21:26


解決されたようで何より。
ちなみに、提示されたデータをもとに、なぜ散布図を使うのでしょうか。
不思議でなりません。Xは等間隔にならんでいるんでしょ?
散布図のでばんはないと思うけど。
(γ) 2019/04/19(金) 06:53

γさんお手柔らかにお願いします。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13206569598
ヒロキさん近似式を教えていただけるとうれしいです。
(水上) 2019/04/19(金) 07:54

余談:
Excelのグラフ機能にある誤差範囲(パーセント)というのは、
実現値に対して、上下に線で示されるものです。
 
質問者さんの「近似曲線に対して上下5%の値の範囲を許容領域」とは、
これと違って、回帰分析の予測区間という話なんでしょう。
 
Excelで回帰分析の予測区間を描く - Qiita
https://qiita.com/ksksk/items/75ba95337ccdb32e7cb1
が参考になると思います。

(γ) 2019/04/20(土) 12:50


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.