[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『vlookupで参照した8桁の数字を和暦日付に』(シマエナガ鳥)
初めて利用させていただきます。
エクセル2010にて、vlookup関数を使用して社員番号を入力するとその社員の氏名と入社日を引っ張って来れるようにしているのですが、参照元のリストでは入社日が8桁の数字で入力されているため、当然vlookupの結果も8桁の数字として表示されます。
それを自動で和暦の日付に変換したいのですが、いろいろ試してみても上手くいきませんでした。
自分で試してみたことは、
1. 欄外のセルに別途vlookupで入社日を引っ張ってくる。
2.そのセルにてデータ→区切り位置→区切った後のデータ形式を「日付(YMD)」として設定。(この時点でまだ8桁数字のまま)
3.欄外で日付を表示させたセルをA10とすると、欄内の入社日を表示させたいセルに=A10と入力。
以上の様にしてみたのですが、全く上手くいかず…
参照元の表は共有で使っているため、勝手に中身を変更できません。
社員番号、氏名、入社日だけを抽出した別の表を作って入社日の欄だけそれを参照元としようかとも考えましたが、ややこしくなりそうなのでやめました。
参照元の表を変更する以外に、なにか良い方法がありましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
< 使用 Excel:Excel2010、使用 OS:Windows10 >
=TEXT(VLOOKUP(……),"0-00-00")*1
表示形式「日付」
こういうこと? (笑) 2019/09/04(水) 16:27
8桁のセルを返しているセルに
=TEXT(VLOOKUP(〜〜),"0-00-00")*1
と入れて表示形式を和暦に変更では?
丸被りですわ… (コナミ) 2019/09/04(水) 16:28
長時間格闘していたので大変助かりました!
ありがとうございました。
(シマエナガ鳥) 2019/09/04(水) 16:44
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.