[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『エッジの操作』(skyblue)
エッジを操作する目的で、ネットを調べ試し、次のコード(一部を抜粋して確認中)にて、3行目.の
StartRemotely "http://localhost:" & pno & "/", "MicrosoftEdge"
に関し、「実行時エラー −2146233078(8310150a )
ソースが見つかりませんでしたが、いくつかまたはすべてのログを検索できませんでした。アクセス不可能なログ。Security 」という変な表現のエラーメッセイジが出ました。
素人にて理解不可能なので、ご指導のほどよろしくお願いします。
Sub t20191028()
Dim pno As Long: pno = 17556 With CreateObject("Selenium.WebDriver") .StartRemotely "http://localhost:" & pno & "/", "MicrosoftEdge" .Get "https://www.yahoo.co.jp/" .FindElementById("srchtxt").SendKeys "あいうえお" End With Stop End Sub
< 使用 Excel:Excel2016、使用 OS:Windows10 >
() 2019/10/28(月) 20:16
申し訳ないことをしたようで謝罪します。
1.URLについてはネットのサンプルをそのままコピーしたため、気付かず掲載されてしまいました。。
2.登録した後でミスが有ったので修正する機能を探した際に うっかり差分のボタンを押してしまいました。
今後は十分気を付けます。
(skyblue) 2019/10/28(月) 22:02
それと、IEは他のアプリにも貼って使えるように設計されているのでVBAからも外部オブジェクトとして操作できますが、Edgeはこれができないように作られています。 SeleniumBasicを利用したようですが、これはMS製ではないので、素人を自称する人が使えるようなものではありません。(ポートを知っている人が素人なんて、とても思えませんけどね) 素人意識を捨てて、Selenium関係の情報を自力検索して解決する気で臨んでください。
また、EdgeはMS自前のエンジンを捨てて、Chromeと同じChromiumエンジンに変わります。 2020年には、そっちがメインになっている事でしょう。 まぁ、SeleniumBasicならChromeも対応しているので新しいEdgeにも対応するでしょうけど、最新情報を追っていかないと、Windowsアップデートしたら動かなくなった!、とかなりますよ。 その辺も素人と思っているなら止めておいた方が良い理由です。
(???) 2019/10/29(火) 09:57
>次のコード(一部を抜粋して確認中)
とのことですが、
ひょっとして、
pid = StartEdgeDriver(PortNo:=pno)
を無視して、ほんとに一部分を実行しているのではないですか?
そりゃ無理でっせ。動くわけが無いです。
(γ) 2019/10/29(火) 12:12
今、Yさんのコメントも見ました。
(skyblue) 2019/10/29(火) 12:19
pid = StartEdgeDriver(PortNo:=pno)はクリアしていました。
質問の場所が動かなかったので、ピンポイントで確認しようとしました。
ここらが素人。
(skyblue) 2019/10/29(火) 12:25
よろしくお願いします。
(skyblue) 2019/10/30(水) 22:49
なんで普通にIEを利用しないのでしょうか? Edgeよりは長生きすると思いますよ。(Edgeは既に死亡したけど、IEはサポートが切れても当分はそのまま使えるし、完成度は高い) そして、IEを使っている間に、Chromium版Edgeの情報が出揃うのを待てば良いだけです。
今回のソースの出元にある情報はかなり役立つと思いますから、まずは提供されているサンプルをそのまま動かしてみる事です。 そもそも、ChromeはMS製品ではないので、Excelからの利用が難しいのは当たり前です。時代を先取りしようとするならば、自分で何度も試行錯誤したり、英文のフォーラム情報を調べるべきです。 標準じゃないものを使おうとしているのに、他力本願では駄目。 構造的に、SeleniumBasicを使わずにWebDriverを直接使って操作できないのかなぁ?、とは思いますが、調べると時間がかかりそうなので、私はパスです。
知人さんがRPAを勧めてきた、ということは、既にRPAを導入しているか、少なくとも知人さんは利用経験があるのでしょう。 自分でコードを書けないなら、RPAに頼るのも一案ですね。(RPAなら、ブラウザが変わっても、登録手順は一緒ですし)
(???) 2019/10/31(木) 09:13
Yさんよろしかったら、「色々」の具体例を教えていただくと助かります。
探し切れていません。
昨日、コメントを送付し確認したはずですが、消えていたので同じような内容を再送します。
(skyblue) 2019/11/01(金) 17:50
(skyblue) 2019/11/07(木) 19:06
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.