[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『IFの組み合わせについて』(まる)
いつもお世話になります。
条件1 リストのB列を参照し、A6と合致したものを表示させる。 条件2 ?@のリストになければ、セルS6が0以上であれば、"有効"と表示させる。 条件3 セルS6が、0未満で且つJ6に値がない場合は"過剰"と表示させる。
=VLOOKUP($A6,リスト!$B:$B,3,0),IF(S6<=0,"有効",IF(AND(S6>0,J6=0),Q6,"過剰"))
お粗末な式ですが、どのように設定すればいいか分からず… 宜しくお願い致します。
< 使用 Excel:Excel2010、使用 OS:Windows10 >
VLOOKUP関数で検索値がない場合にはエラーになるのでIFERROE関数を使って分岐させる。 =IFERROR(VLOOKUP($A6,リスト!$B:$B,3,0),IF(S6<=0,"有効",IF(J6=0,Q6,"過剰")) (ねむねむ) 2019/11/28(木) 09:58
で、J6セルに値がある場合はQ6セルの値を返すということでよいのだろうか? あと、 >J6に値がない場合 であれば J6=0 は J6="" だろうか。 (ねむねむ) 2019/11/28(木) 10:01
おっと >VLOOKUP($A6,リスト!$B:$B,3,0) とB列から右へ3列目(D列)の値を返すのであれば =VLOOKUP($A6,リスト!$B:$D,3,0) か。 (ねむねむ) 2019/11/28(木) 10:05
=IFERROR(VLOOKUP($A6,リスト!$B:$D,3,0),IF(S6<=0,"有効",IF(AND(S6>0,J6=0),Q6,"過剰"))) (???) 2019/11/28(木) 10:09
>S6が0以下なら有効であり、条件2,3とは逆のようですが。 見落としていた。 =IFERROR(VLOOKUP($A6,リスト!$B:$B,3,0),IF(S6>=0,"有効",IF(J6=0,Q6,"過剰")) で。 (ねむねむ) 2019/11/28(木) 10:14
いつもありがとうございます。
素晴らしいです。
即解決しました。
どちらのやり方もためになりました。
ありがとうございました。
(まる) 2019/11/28(木) 10:24
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.