[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『concatenateで一番右端を一文字削除する関数』(DH)
=CONCATENATE(B3,C3,D3)でD3の最後の文字を削除するのを一つにまとめた式を教えてください。
私が知ってるやり方はconcatenateでできたものをleftを使って削除と2段階に分けなければいけません。
< 使用 Excel:Office365、使用 OS:Windows10 >
=CONCATENATE(B3,C3,LEFT(D3,LEN(D3)-1)) か? なお、CONCATENATE関数は&で代用できる。 =B3&C3&LEFT(D3,LEN(D3)-1) (ねむねむ) 2020/01/21(火) 16:08
>Office365
365なら CONCAT 関数が使えませんか?
本当に 3セルぐらいなら & でいいと思いますけど
参考まで (笑) 2020/01/21(火) 16:19
範囲はD2,E3:Z8のようになっており、最後のセルがどれか決まっておらず、leftで消す場合は毎回セルを書かなければいけません(D2は決まった文字で,E3:Z8は範囲内に自由に選んで文字を入れます)。
用途にあったのがtextjoinだと思いました(最後に””内の文字がつかないので)。
今やっている作業が
=TEXTJOIN(";",TRUE,D2,E3:Z8)なのですが。
このような場合、D2のセルだけ;を付けたくないのですがそれを一つの式でやるのはできますでしょうか?(うまく繋げれるのならtextjoin以外でも構いません)。
(DH) 2020/01/22(水) 10:18
最初の説明と全然違うようだが。 =D2&LEFT(TEXTJOIN(";",TRUE,E3:Z8),LEN(TEXTJOIN(";",TRUE,E3:Z8))-1) か? TEXTJOIN関数を使える環境にないため結果を確認していないのでうまくいかない場合はすまない。 (ねむねむ) 2020/01/22(水) 10:25
=D2&LEFT(TEXTJOIN(";",TRUE,E3:Z8),LEN(TEXTJOIN(";",TRUE,E3:Z8))-1)
を試させて頂いたのですが最後の一文字が消えてました(最後はblueという文字でe抜けでした)。
=の後の;は無事消えていました。
(DH) 2020/01/22(水) 11:38
最初の質問の >最後の文字を削除する というのも違うのか。 ならば =D2&TEXTJOIN(";",TRUE,E3:Z8) だろうか? (ねむねむ) 2020/01/22(水) 11:44
この式でうまくいきました!
(DH) 2020/01/22(水) 11:52
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.