[[20200319130853]] 『勝手に範囲選択されてしまう』(HN) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『勝手に範囲選択されてしまう』(HN)

A1のセルが画面上にない(右や下にスクロールされている)状態で、表示されている何れかのセルをアクティブにしたまま他のセルからドラッグし画面を左や上にスクロールする際、行1,2,3・・・や列A,B,C・・・の表示位置までカーソルを移動すると、ドラッグの始点のセルに「=○○:✕✕」という計算式が入り、ドラッグした範囲が点線で囲まれてしまう。
当然ですが、そのままEnterキーを押すとドラッグ始点のセルには計算式が入る。
スクロールバーにカーソルを合わせるのが手間なので今までこの方法で画面を少しスクロールしていたのですが、突然上記のような状態になりました。
どなたか解決方法をご教示ください。

< 使用 Excel:Excel2019、使用 OS:Windows10 >


 F8キーを押す。。。?
(GobGob) 2020/03/19(木) 14:12

GobGob様
試してみましたが、選択範囲の拡張の問題ではありませんでした。
(HN) 2020/03/19(木) 16:11

仕様なのでしょうか。
どなたかご教示お願いします。
(HN) 2020/03/20(金) 15:26

確認ですが、Enterキーを押すとドラッグの始点のセルには「=○○:✕✕」がそのまま出力されるのですか?

どうも勝手に「=」が入るような設定がされているような気がします。
(きまぐれ) 2020/03/20(金) 16:10


 こんにちは!
なんとか再現しよう試みましたが、
そもそものやり方わからないので再現は出来ませんでした。

 でも、どうも数式が入力されているようですね
数式と言えば = ですが、普通は Shift+= ですよね?

 可能性は低いと思いますが、、キーボードが汚れているとか。。。
流石にそれはないですかね(^^;
ごめんなさいね 衝突のまま投稿しました。
(SoulMan) 2020/03/20(金) 16:17

きまぐれ様
ドラッグしたままカーソルを123・・・やABC・・・の位置まで引っ張ると反転が始まりまり、=◯◯:××が入ります。
Enterを押したらそのまま入力されてしまいます。

Soul Man様
半年前に交換したパソコンなので、汚れや劣化はないはずです。
実は会社のパソコンなのですが、他の人のパソコンでも再現しました。
やはり仕様ですかね?不便で仕方ないです。

(HN) 2020/03/20(金) 17:45


他の人のパソコンでも再現した、ということは
ある特定のブックでだけ起きている現象ですか?
それとも新規ブック(Book1)でも同じことが起きていますか?

特定のブック、または特定のシート、特定のセルでだけ起きている場合は
そのブックにだけそのようにするマクロなり設定なりがされている可能性が高いです。
(きまぐれ) 2020/03/20(金) 18:04


きまぐれ様
新規で作成したブックでも再現します。
以前使用していたパソコンでは一切発生していないので、機種固有の仕様かもしれません。
不便で仕方ないので何とかして機能を外したいのですが。
(HN) 2020/03/20(金) 23:09

 おはようございます。
そうなってくると取説を読む
または、そういうお節介機能は、大体、ON になってますよ 的な
ライト?が点灯していると思いますから、PCの操作ボードあたりを
調べてみてはどうでしょうか?
NumLock とか CapsLock みたいな感じです。
(SoulMan) 2020/03/21(土) 09:07

マウスの不具合では?
(チオチモリン) 2020/03/21(土) 09:14

 ノートPCの場合は、パッドが怪しいですよね(^^;
(SoulMan) 2020/03/21(土) 09:18

 会社のPCはファンクションキーで ON OFF が出来るようになってましたけどね
(SoulMan) 2020/03/21(土) 09:21

皆さま
ご回答ありがとうございます。

操作ボードで点灯しているのはCaps Lockのみでした。
普段タッチパッドはOFFにしていますが、マウスを外してタッチパッドで同様の操作をしても再現しました。
エクセルのバージョンは新旧関係ないようです。
皆さまは再現しませんか?
A列が画面上にない位置で何れかのセルをアクティブにしたまま、
近傍のセルから左に向かってドラッグし、カーソルを行数表示の部分まで持って行くとドラッグした範囲が点線で囲まれ、ドラッグ元のセルに「=✕✕:○○」の計算式が入ってしまいます。
カーソルの移動先は列数の表示部分や右や下でも同様です。
つまりセルがアクティブの状態でその他のセルからドラッグして、画面上の行や列が移動(?)すると必ず起こります。
(HN) 2020/03/23(月) 08:41


 おはようございます ^^
いまやってみましたら、発生しましたよ。
1.A列が見えないセルまでともかく移動後、編集モード(F2キー押し下げとおなじ)にして
2.1.の状態のまま二つ↓のセルを選択後、A列が見えるところ
   [ スクロール開始位置といううか、   表示画面から視認できる範囲を超 
   えるところ]までドラッグ(づりづり)する
3.自動で1.で編集モードにしたセルではなく、ドラッグを開始したセル
    に数  式の先頭に必ずつける=が自動で書込まれ範囲選択モードに
エスケープおして、バックスペースで消せば無くなりますが、エクセル様の自動制御様がまた気をきか
して下さっているのでしょうかね。 (◎_◎;)。。。m(_ _)m
< 使用 Excel:Excel2016、使用 OS:Windows10 >
でして、特段変わった設定はなされていないと思います ← ? つもり ^^;
(隠居じーさん) 2020/03/23(月) 09:21

 追伸 ^^;
編集モードのセルに文字列だけ残ったり、残らなかったり。???
何やら挙動不審ですね。。。ふしぎだな〜。。。( ̄▽ ̄)
ま
編集モードで何も入力しないでいきなり、何処かドラッグはあまり
しないかも。。。m(_ _)m
(隠居じーさん) 2020/03/23(月) 09:34

隠居じーさん様
ご確認ありがとうございました。
やはり仕様ですか。。。
1. 他のエクセルファイルで文章をコピー
2. 目的のエクセルファイルを開き、セルをアクティブにしてペースト
3. A列または1行目を表示させるため、近辺のセルからドラッグで移動
こういう入力をたまにやるのですが、やはりペースト後にEnterを押すかスクロールバーを使用するか、等でなければ避けられないのですね。

皆さま、くだらない質問に時間を割いていただき、ありがとうございました。
(HN) 2020/03/23(月) 10:43


横から失礼します。
終わったので見られていないかもしれませんが、
一番上に移動するのであれば、「Ctrl+↑矢印キー」で移動できるような気がしますが…
(隅) 2020/03/23(月) 11:09

隅様
Ctrl+↑や←で移動できるのは分かっているのですが、結局移動したあと次に入力するため目的のセルにカーソルを合わせる必要があるため、マウスでパパッと動かしたいんです。
社内で頻繁に使用するファイルで効率よく入力する事が目的ですが、Ctrl+矢印キーも駆使して色々試してみます。
ありがとうございます。
(HN) 2020/03/23(月) 13:05

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.