[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『ピボットテーブルの行ラベル『空白』について』(のぶ)
データー集計の為に、ピボットテーブルを使用しています。
その中で、行ラベルに『空白』という文字が表示されてしまうのですが、
もちろん集計している元のデータに文字が空欄だからなのですが、
文字が入っている箇所もあり、行ラベルに追加しています。
その、行ラベルの『空白』は非表示にすることは可能ですか?
< 使用 Excel:Excel2010、使用 OS:Windows10 >
行ラベルの▼を押して空白のチェックを外せば 非表示になりませんか? (コナミ) 2021/04/15(木) 18:03
コメントありがとうございます。
おっしゃるように操作すると、該当するデータも非表示になってしまう為
他に方法が無いかと質問いたしました。
説明が不十分でしたらもうしわけございません。
訪問日 名前 会社名 時間
4/10 A氏 みかん社 0.5
4/15 B氏 ばなな社 1.0
4/13 C氏 0.5
となった場合
ピボットテーブルで求めた結果、4/13のC氏については、行ラベルが空白になり、
それを▼で非表示にしたらC氏は消えてしまいました。
時間は0.5として存在するので、消えてしまったら困るのです。
この説明で分かりますでしょうか。
(のぶ) 2021/04/16(金) 10:49
置換で(空白)をスペースに置き換えてはどうだろうか? あるいは訂正箇所が少ないのであれば(空白)のセル上でスペースをおしてEnterでも。 Deleteキーなどで空白セルにするのはできないがスペースで置き換えるのは可能なようだ。 (ねむねむ) 2021/04/16(金) 11:06
情報量が3,000件ほどありますので、その対象の『空白』を白に変換していくのは厳しいです。
ねむねむ様
>置換で(空白)をスペースに置き換えてはどうだろうか?
実施してみました。
おっしゃるとおり、『空白』が消えました。
ピボットのオプションとか、エクセルの機能で、空白という文字が消せたりするのでは?と思っていたのですが、そういう事ではなかったのですね。
あくまでも、元データの操作が必要なのですね。
ありがとうございました。
(のぶ) 2021/04/16(金) 11:25
>その対象の『空白』を白に変換していくのは厳しいです
いや、γさんは多分条件付き書式でやることを指していらっしゃるかと思います。
(コナミ) 2021/04/16(金) 11:32
条件付き書式で、表示形式を指定して消す方法もありました。 https://ecoslyme.com/excel-pivot-blank/ (コナミ) 2021/04/16(金) 11:34
>あくまでも、元データの操作が必要なのですね。
ピボットテーブル上で(空白)のセルを1つだけ選択し、スペースキーを押せば消えませんか? (空白)が複数あっても、どれか1つにだけスペースを入れたらすべて消えます。
元データを変更・追加しても(空白)にはならないと思います。
以上、参考まで (笑) 2021/04/16(金) 11:41
>チェックを入れて、例えば空白を1文字入れてみてください。 >全ての(空白)という表示が、空白セルになります。
集計のデータ以外でもそうなるかご自身で試されたんですかね? (コナミ) 2021/04/16(金) 12:30
見当違いだったらすみません。
ピボットテーブルの中に(空白)という文字が出てくるとデータ全体がうるさい感じで見にくくなります。 数字であれば「-」などを入れることもありますが、項目がところどころ空白になっているデータを扱う場合、私がよく使う手です。ピボットが格段に見やすくなります。 (バロック) 2021/04/16(金) 12:53
また、「空白セルに表示する値」というのは、ラベルじゃなく、
ボディというかΣ値のところの話ですよね。
ちょっと違う話かと。
行ラベルのところを、例えば"(空白)"を" "に修正しようとすると、警告が出ますよね。
できるだけそれに触れないようするのが安全だと思います。
つまり、自説がいいんじゃないかというアピールですね。wahaha.
(γ) 2021/04/16(金) 13:00
>行ラベルのところを、例えば"(空白)"を" "に修正しようとすると、警告が出ますよね。
これは(空白)となっているセルにスペースを入力したらってこと? こちらでは何も出ませんけど、どんな警告ですか?
以上、確認だけ (笑) 2021/04/16(金) 13:07
(空白)セルでDeleteキーを押すか何も文字を入れていない状態に修正しようとすると ピボットテーブルで現在選択されている部分は変更できません という警告が出るので他の文字に置き換えることもできないと判断したのかも。 (ねむねむ) 2021/04/16(金) 13:13
ただ、Deleteしたら
「ピボットテーブルで現在選択されている部分は変更できません。」
というメッセージが出ます。
これと同様ですが、やや違う表現だったような気もします。
"関連している"どうたらこうたら、といったような表現だった記憶が。
しかし再現しないので、忘れてください。不思議です。
答えになっていない気もしますが、取り急ぎ。
# あわわ、衝突しました。
(γ) 2021/04/16(金) 13:23
行ラベルなんだから3000件もあるはずもなく、
「ピボットテーブルが空白と判定した事実」は残したまま、
白フォントに変更すれば、見栄えはよくなるじゃないですか。
どこかマズイところがありますか?
そもそもを言えば、そういう訪問先が不明などというデータを
修正することのほうが先じゃないかと思う。
(γ) 2021/04/16(金) 13:33
>白フォントに変更すれば
これは条件付き書式ではなく、単にフォント色を変更するだけってことですよね?
元データに会社名が入っているのが間違いで削除し、ピボットテーブルを更新したら(空白)が表示されませんか? 会社名のない新規データを入力しても(空白)が表示されます。
その都度、フォント色を白にするってこと? それなら条件付き書式を使った方がいいのでは?
スペースを入れるだけの方が簡単だと思いますけどね(さりげなく自説アピール)
以上 (笑) 2021/04/16(金) 14:09
条件付き書式でも、フォント色を白にするのではなく 表示形式〜ユーザー定義を ;;; にした方がいいでしょう。
以上 (笑) 2021/04/16(金) 14:19
のぶさんが「行ラベル」とおっしゃっているのは「フィールド名」のことではないと思いますよ。 どなたかがおっしゃっていた通り、フィールド名(行または列の名前)は空白にはできませんが、「会社名」というフィールドのデータでセルが空白になっているレコードがピボットで「(空白)」と表示されることを回避したいのでかなと思います。
ピボットでなければ「置換」を使って、「(空白)」を「 」にすればいいのですが、それと同じことがピボットテーブルのオプションの中にある設定でできるんですけどね。(2021/04/16(金) 12:12 投稿) Z値でなくても大丈夫です。 Z値で除算した場合にでるエラー値も、任意の文字に置換できます。
やっぱり違いますか?(笑) (バロック) 2021/04/16(金) 15:17
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.