[[20210823152959]] 『TinySeleniumVBA導入』(696) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『TinySeleniumVBA導入』(696)

githubで公開されているTinySeleniumVBAを導入し
簡単な記述で各員が追記できるVBAベースを作成したいのですが
初歩の初歩で躓いてしまい、教えていただけないでしょうか。

readmeの通り標準モジュールへCLSファイルをインポートしたのですが
Webdriver/WebElementそれぞれの冒頭記述VERSION 1.0 CLASS に、対して
コンパイルエラーを吐いてしまいました。

正しくは、どのように導入を進めればよかったのか
あるいは修正すればよいのでしょう?
わかっていない、ために根本的に操作を誤っているのではないかと思うのですが……

< 使用 Excel:Office365、使用 OS:Windows10 >


セットアップ

1.ツール>参照設定から Microsoft Scripting Runtime に参照を通してください

2.WebDriver.cls、WebElement.cls、JsonConverter.basをプロジェクトに追加してください
◦最新版 (v0.1.0): https://github.com/uezo/TinySeleniumVBA/archive/v0.1.0.zip

3.WebDriverをダウンロードしてください(ブラウザのメジャーバージョンと同じもの)
◦Edge: https://developer.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/tools/webdriver/
◦Chrome: https://chromedriver.chromium.org/downloads

() 2021/08/23(月) 16:21


とりあえず、そのままインポートすると、全て標準モジュールに入ってきてしまいますね。

ファイルの内容見てみたんですけど、
basファイルもclsファイルも全部LF改行のテキストで書かれている様です。
CRLF改行のテキストとして保存し直したものをインポートすれば、
basは標準モジュールに、clsはクラスモジュールにインポートされました。

まあ、特殊なAttribute設定は行ってない様子ですので、
ご自分で空のモジュール追加して、内容だけコピペしても大丈夫だと思いますけど。(試してないですが)

一応ご報告迄。

(白茶) 2021/08/23(月) 16:57


ありがとうございました!
やはり改行コードが原因でした。
(696) 2021/08/23(月) 16:58

余談失礼。
TinySeleniumVBAの作者さんが書かれた
https://qiita.com/uezo/items/66e20b064ffd5f239b9a
は参考になると思います。
 
WebDriverというものの位置づけとか、JsonConverterというある種有名なツールの話とか
興味深いです。
私も上記記事を読んだ当時、逆にSeleniumBasicというものの内容、仕組みが
朧気に理解できた気がします。
 
これはこれで面白いのですが、ただ、一般ユーザーからした場合、
TinySeleniumVBA導入のメリットは、「SeleniumBasicを導入出来ない場合に、
VBAだけで主要機能を再現できる」というものです。
 
一方で、SeleniumBasicのツールとしての使いやすさ(例えば詳細なヘルプの存在等)を
十分に補えるかは疑問です。
SeleniumBasicの利用に慣れたかたでないと、TinySeleniumVBAのコードだけ見て
利用できるかというと、甚だ疑問です。
普通にSeleniumBasicが利用できるのであれば、あえてこれを使う必然性は乏しいような気がします。
技術的な面ではとても興味深いですが。

(γ) 2021/08/23(月) 18:12


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.