[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『chromeにてWEB操作』(おきた)
この度は質問を見て頂きありがとうございます。
来年の6月のIEサポート終了に関して困っておりました。
現状IEを操作してのスクレイピングが可能でございます。
複数の知人に頼まれて何件か作成している程度なのですが、今まで作成してきた物に関してchromeでのスクレイピングに変更すべきなのかなと思っておりました。
そこで、chromeでWEB操作可能かの確認している際に色々と問題点がございましたので、助けて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
現状のコード
Option Explicit Dim Driver As New selenium.WebDriver
Sub sample_open()
SafeOpen Driver, Chrome
Driver.Get "https://www.yahoo.co.jp/"
End Sub
https://powervbadesktop.com/web5/
上記URLの手順通りに行い、WebDriverManager for VBAをインポート
この状態にて私のパソコンで正常にchromeにてWEBが開かれます。
しかし、知人にすっかり同じファイルをお渡ししたのですが、
実行時エラー2146232576(80131700)
オートメーションエラーです。
というエラーが出てしまいました。
エラーが起きてしまった原因と対策のアドバイスを頂けないでしょうか?
足りない情報がございましたら、言って頂ければ追記致します。
宜しくお願い致します。
< 使用 Excel:Excel2016、使用 OS:Windows10 >
(γ) 2021/10/15(金) 07:18
私のパソコンでは正常でしたのでそちらには原因が無いと思っていたのですが、そこに原因があるのでしょうか?
Chromeで開く事に拘りはなく、IEでのweb操作の様にただファイルを送れば相手方で使える様にしたいというのが、1番の希望でございました。
相手方にデバッグして貰い、どこでエラーが出るか確認すべきでしたね。
確認してみます。
(おきた) 2021/10/15(金) 07:42
>実行時エラー2146232576(80131700) >オートメーションエラーです。
そのキーワードで検索すると、Selenium関連では 「.NET 3.5 がまだ導入されていなかったことが原因」がヒットします。
一例では、下記からダウンロードして解決、と言う運びでした。 https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=25150
知人のPCにもダウンロードが必要なのではないですか?
>Chromeで開く事に拘りはなく、 >IEでのweb操作の様にただファイルを送れば相手方で使える様にしたいというのが、 >1番の希望でございました。
Chromeは勝手にバージョンアップするので、 ドライバーの更新も都度ユーザー(知人)自身がやる必要が生じるのではないかねぇ。
しかし、IEは先が見えてますから悩ましい。
(半平太) 2021/10/15(金) 09:09
なるほどですね。
IEが今まで通り使えれば問題なかったのですが。。。
一度知人にダウンロードをしてもらう様お願いしてみます。
ありがとうございます。
(おきた) 2021/10/15(金) 09:44
それが満たされたうえで、なおかつエラーが発生しているのかと思いました。違ったようですね。
(*)最近では、TinySeleniumVBAというのもあり、これにも対応しているようです。
私はSeleniumBasic推しですけど。
なお、最初はWebDriverManager for VBAを使用せずに、運用したほうが確実だと思います。SeleniumBasicに慣れることが肝心で、それをクリアーしてから使われても支障がないと思います。
仕組みを理解していれば対応が可能でしょうけど、問題が発生したときには手に負えないので、
最初は避けた方が無難かと思います。
(γ) 2021/10/15(金) 13:19
selenium basicを使用したとしても、結局はChromeを開くので動かなくなったらChromeドライバーの更新が必要になりますよね?
認識合っていますでしょうか?
(おきた) 2021/10/15(金) 20:05
(γ) 2021/10/15(金) 20:49
なるほどです。
まず初めにselenium basicを使用してのスクレイピングを理解する事を優先して行動致します。
アドバイスありがとうございます。
(おきた) 2021/10/15(金) 21:05
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.