[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『左隣のセルを指定する方法』(ポルンガ)
タイトルではただ指定すればいいじゃん、というような質問なのですが。
"コピペをしただけ"で左隣のセルを参照する関数、というのが理想です。
私が考えたのはoffset(cell("address"))0,-1)だったのですが、うまくいきませんでした。
vlookupで左隣のセルを参照してコピペしたセルにその結果が出る、ということをしたかったのですが、、、。
< 使用 Excel:Excel2016、使用 OS:Windows10 >
CELL("address")の戻り値は文字列です INDIRECT関数でセル参照に出来ますが アクティブセルが変わると参照セルも変わります (どん) 2021/12/23(木) 10:56
=OFFSET(B1,,-1)
これではダメですか
(きまぐれおじさん) 2021/12/23(木) 11:04
結果的に
"数式をペーストをして、何も入力することがないままvlookupで左隣のセルが参照されて、その結果が表示される"
というところまで持っていきたいのです。
コピペは出来るけれど数式まではいじれない、
PCがてんでダメなそんな上司のために必要なのです、、、、。
どうか知恵をお授けいただければなと思います。
(ポルンガ) 2021/12/23(木) 11:06
ただセルをコピーするならB1セルに
=A1
でいいですね。
(きまぐれおじさん) 2021/12/23(木) 11:08
もっと正確に欲しいモノを言うのなら、
"何も入力するせずペーストだけで、左隣を参照するvlookupを使うには"
といったところでしょうか、、、
難しいですよね、、、
(ポルンガ) 2021/12/23(木) 11:13
=INDIRECT(ADDRESS(ROW(),COLUMN()-1,4))
これではどうですか
(きまぐれおじさん) 2021/12/23(木) 11:14
ありがたく使わせていただきます、勉強させて頂きました。
(ポルンガ) 2021/12/23(木) 11:44
INDIRECTやOFFSETのような「揮発性関数」は、多用はおすすめされません。
関係ないセルの入力でも毎度再計算されて動作が重くなる等の原因になります。
詳しくは検索してもらえるといろいろ情報がありますのでご参照ください。
(きまぐれおじさん) 2021/12/23(木) 11:58
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.