[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『vbaセルの値をファイル名につけて保存する方法』(タナカ)
下記のvbaコードを作成しましたが、これに加えて、ファイル名に自動でセルの値を付けたいです。
例えばA1のセルに"0713_データ"と入力しておけば、Dドライブに0713_データ.xlsxが自動保存される形です。
フォルダ名とファイル名を指定するのが難しくて質問させていただきました。
よろしくお願いします。
'変数を宣言
Dim FileName As String
Dim pw As Variant
pw = Range("Q1")
'名前を付けて保存する。パスワードも設定する。
ActiveWorkbook.SaveAs FileName:="D:\ファイル名", FileFormat:=xlWorkbookDefault, _
Password:=pw
End Sub
< 使用 Excel:Excel2010、使用 OS:Windows7 >
■2
質問のほうは難しく考えずに、ファイル名のところをA1セルの値とすればよろしいかと。
Sub 始まりの無いマクロ() ActiveWorkbook.SaveAs _ FileName:="D:\" & ActiveSheet.Range("A1").Value, _ FileFormat:=xlWorkbookDefault, _ Password:=ActiveSheet.Range("Q1").Value End Sub
(もこな2 ) 2022/07/13(水) 21:20
FileName:="D:\" & format(date,"mmdd_データ")
※スマホから手打ちしたのでタイプミスがあるかもしれません。
(もこな2 ) 2022/07/13(水) 21:59
ActiveWindow.ScrollColumn = 1
ActiveWindow.ScrollRow = 1
ActiveWindow.ActiveSheet.Range("A1").Select
(タナカ) 2022/07/14(木) 09:29
Password:=ActiveSheet.Range("Q1").Value ActiveSheet.Range("A1").Select ← ここにこのように追加したらどう。 End Sub
(マクロ苦手) 2022/07/14(木) 10:06
■3
>それでもうまく反映されません。
Sub〜End Subまで全部が提示されてないので詳細はわかりかねますが、保存後にどこかを選択しても、そりゃ【保存されたファイル】には反映しませんよね。
保存前に選択すべきでしょう。
(もこな2 ) 2022/07/14(木) 10:21
ActiveWorkbook.SaveAs _ FileName:="D:\" & ActiveSheet.Range("R1").Value, _ FileFormat:=xlWorkbookDefault, _ Password:=ActiveSheet.Range("Q1").Value End Sub
このコードです
開くとQ: R1が選択されてしまっており見栄えが悪いです。
保存する前に一番左上を選択する方法を教えてください
(タナカ) 2022/07/14(木) 10:24
■5
>左にスクロールし、A1セルを選択させた状態
A1セルはシートの左上になりますからSelectで対応できますが、ほかのセルを左上に据えたければ「Application.Goto」を使うと良いでしょう。
ただし、ちょっとした不具合があるようです。
※私はこの不具合に遭遇したことがないので詳細はわかりません https://excel-ubara.com/excelvba4/EXCEL272.html
(もこな2 ) 2022/07/14(木) 11:15
(もこな2 ) 2022/07/14(木) 20:15
Sub 始まりの無いマクロ() ActiveSheet.Range("A1").Select ActiveWorkbook.SaveAs _ FileName:="D:\" & ActiveSheet.Range("A1").Value, _ FileFormat:=xlWorkbookDefault, _ Password:=ActiveSheet.Range("Q1").Value End Sub
(///) 2022/07/14(木) 20:34
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.