[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『1枚のシートが異常に重い』(かっちゃん)
1枚のシートが異常に重くなってしまいました。
それほどデータの入っていないはずのシートなのですが、そのシートだけで35,000KB近い容量があります。
そのシートはちょうど10列しか使用していないため、どの列が原因か調べようと思い、1列ずつ"delete"キーで消していったところ、最後まで消しても容量は変わりませんでした。
一方、"delete"ではなく、列自体を1列ずつ削除していったところ、1列削除するごとに2,000KB〜3,000KBの容量が減っていき、10列削除した段階で容量はほぼ0に近くなりました。
心当たりとしては、作成中の転記マクロのテストでこのシートに何十回か書き込みを行いました。
目に見えないデータが蓄積しているのだとしても、"delete"だと容量が変わらず"列の削除"だと容量が減る理由がわかる方はいらっしゃいますか?
< 使用 Excel:Excel2019、使用 OS:Windows10 >
あとは見えないオブジェクトが大量に蓄積しているとか無いですか?
(もこな2) 2022/08/30(火) 12:25
もしかしたらこれと同じ現象かもしれません。
(ピノ) 2022/08/30(火) 12:56
「ctrl + END」を押すと、きまってセル「K1048571」が選択されることがわかりました。
ただ、セル自体には何もデータが入っておらず、条件付き書式も設定されておらず、見えないオブジェクトも存在しないようでした。
(かっちゃん) 2022/08/30(火) 14:23
マクロで転記する際貼り付けるデータのフォントをデフォルトから変更していたのですが、
マクロの記述が甘く、特定のミスをするとそれが行末まで貼りついてしまう現象が起きていたようです。
フォントを変更したり、ボールドにしたりするだけで容量を食うことは初めて知りました。
皆様ありがとうございます。
(かっちゃん) 2022/08/30(火) 14:36
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.