[[20220923161421]] 『お時間のある方、ぜひ教えてください(質問ではなax(まんとひひ) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『お時間のある方、ぜひ教えてください(質問ではないですがご了承ください)』(まんとひひ)

VBA初学者です
ここを何度か利用させていただいて、毎度とても勉強になってます。
ここに質問する前に自分で調べたりするのですが、ヒントも見つからず、ここを頼ってしまいます。
そこで質問なのですが、ご回答くださる皆様はどこでどうやってVBAの技術を身に着けましたか?
大学の専攻や独学等いろいろあると思いますが、これからの勉強の参考にしたいと思っています。
VBAに関する質問ではなくて申し訳ありませんが、もしお時間のある方がいらっしゃれば、教えてください

< 使用 Excel:Office365、使用 OS:Windows10 >


過去ログにいくつかありました。
[[20200403102425]]『独学での学習方法について(入門者)』
[[20180129082743]]『VBAを練習するには』

https://www.excel.studio-kazu.jp/cgi-bin/estindex/estseek2.cgi?phrase=VBA+%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95&perpage=10&attr=&order=%40uri+STRD&clip=-1&navi=0
(校内全文検索) 2022/09/23(金) 16:42


結局は何がしたいのかが問題。
どの程度習得しているとかでも違います。
参考書は、なるほどこんなこともできるのか、これは便利な方法として使えます。
APIびんびんのゲームなんか作り方しらないし。
(びんびん) 2022/09/23(金) 17:26

>ここに質問する前に自分で調べたりするのですが、ヒントも見つからず、ここを頼ってしまいます。
>そこで質問なのですが、ご回答くださる皆様はどこでどうやってVBAの技術を身に着けましたか?

よくこの掲示板で見るのが、「調べましたが、見つかりません、分かりません」という枕詞ですが、
「〜したいです」に対するズバリな事は、ほぼ無いと思います。

それぞれプログラミング言語に対する技術も必要ですが、根底にあるのは、「ロジックを組めるかどうか」なので、
そちらを磨いたらどうでしょうか。
ここが、出来ない、面倒くさい、方々が多いように感じます。

私の場合、ネット情報でスキルを身に付けましたが、
Excel VBAは、直ぐ書いたコードを実行、結果が見れるので、
自身で組んだロジックの検証がし易いですよ。

(tkit) 2022/09/26(月) 09:45


 tkitさんのおっしゃる通りかなと。
 自分はコードの書き方のきまりが全然頭に入らない人種なので
 毎回同じことをネットで調べては考えます。本業も含め。

 普段VBAと違ってすぐに結果が見えないコードを相手にしているので
 こういう人種にとってVBAはかなり勉強しやすく直感的に理解しやすいと思っています。
 ステップ実行したら目の前で書いてある内容が反映されるなんて凄いことです。

 最初からロジックがちがちで行きたいんだ!ってタイプの方は
 個人的にプログラムの勉強に向いてないのでは…と思います
 (どんな言語だって動作環境の違いなどの要因によって異なる動作をする可能性はありますし)
(.:*.ゆ ゅ) 2022/09/26(月) 10:01

質問を繰り返すことも立派な勉強法だと思う。
ただし、「前回質問したときに回答者から追加確認された内容を、今回の質問では前もって質問文に織り込む」といったフィードバックをし続けることが条件。
回答者からの確認内容は、「VBAを使える人が、問題をどのように分析しようとしているか」という重大なヒント。前回の質問文の穴を埋めることができれば、ひとつ成長するはず。
そうやって完璧な質問文が書けるようになる頃には、自分で解決できる力がついているだろう。
(ufj) 2022/09/26(月) 10:36

N88BASICの頃はネットなんてなかったから、ひたすらリファレンスを見ながら実行の繰り返しで
何が出来るかどういう現象が起きるかを確かめて覚えてたけど・・・
今は「何がしたいか」を細分化してからネットで調べたのをひたすら理解できるまで(理解した気になるまで)
繰り返す感じで覚えています。
ただ言葉の意味が分からないことが多い・・・横文字苦手。
(入社してからウン十年、ついさっきまでピボットテーブルをピポットテーブルだと思っていたオジサン) 2022/09/28(水) 15:37

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.