[[20221122233348]] 『INDEX関数で参照範囲で列を指定したい』(おっかいど〜) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『INDEX関数で参照範囲で列を指定したい』(おっかいど〜)

    Range("A1").Formula = _
"=INDEX('シート1'!A2:C290,MATCH(データ!E10,'シート1'!C2:C290,0),1)"

A1に上記のINDEX関数を挿入したいのですが、別シートの参照範囲が都度変わる為、列を指定したいです。

(やりたいこと)
A2:C290の箇所をA:C列を指定
C2:C1290の箇所はC列を指定

このような場合は、どのように記述すればマクロ動いてくれますでしょうか?

< 使用 Excel:unknown、使用 OS:unknown >


A2:C290の箇所をA:C列を指定する数式を書くようにする
C2:C1290の箇所はC列を指定する数式を書くようにする
これだけ。
(面倒くさい) 2022/11/23(水) 00:01:44

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.