[[20231026182559]] 『CHOOSECOLS関数について』(だんだん) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『CHOOSECOLS関数について』(だんだん)

CHOOSECOLS関数:(配列, 行番号1行番号2,... 行番号253)
と仕様書でみましたが、
「行番号」ではなく「文字列」でできれば理想なのでが、関数の組み合わせや他の関数で
代用できないでしょうか?

例えば50行目に「在庫管理マッチングキー」とあり
こちらをCHOOSECOLS関数であれば「50」と入力すればよいですが、

「在庫管理マッチングキー」という文字列を指定すれば行数を数えなくて済みますので他の行もどうように文字列で指定できれば必要な項目の行のみ抽出できるのですが。

< 使用 Excel:Microsoft365、使用 OS:Windows11 >


 MATCH関数で何番目を求めて
使用すると出来ますが・・・?
(どん) 2023/10/26(木) 18:45:09

>>MATCH関数で何番目を求めて
使用すると出来ますが・・・?

ではその数式を教えてあげなよ、それが分からないから質問きてるんでしょうよ
(RRR) 2023/10/26(木) 18:55:58


 「行番号」なら CHOOSEROWS では?

 行番号を直接入力する場合はどんな式なのか、その式を提示してください。
 どの列を検索するのかも明確にして

 以上、確認だけ
(笑) 2023/10/26(木) 19:24:08

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.