[[20240201074224]] 『残業集計表を作成したい』(ひろ) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『残業集計表を作成したい』(ひろ)

出退勤時間から実働時間と残業の集計表を作成中で、
出退勤時間はタイムカードの生データを入れて、その時間に関係なく8:10〜17:10まで勤務していれば8時間となるようにしたいのですが関数と計算式だけで
可能でしょうか?

例)
出勤7:23、退勤17:23、実働時間8時間

所定勤務時間(定時時間)は8:10〜17:10で、
残業時間は17:30から15分刻みとなります。

< 使用 Excel:Microsoft365、使用 OS:unknown >


実働時間(遅刻や早退はどうするんでしょうかね)

 =IF(A2-"8:10"*1>0,IF("17:10"*1-B2>0,"遅刻早退","遅刻"),IF("17:10"*1-B2>0,"早退","8:00"*1))

残業(午前様非対応)

 =INT((B2-"17:10"*1)/"00:15"*1)*"00:15"*1

一例です。
(ゆたか) 2024/02/01(木) 08:55:21


 >8:10〜17:10まで勤務していれば8時間
 この時間帯限定?
 勤務が 9:00〜20:00 だったら?

 残業の方もいくつか例を挙げてください。

 とりあえず・・・

 実働
 =IF(COUNT(A2,B2)<2,"",MIN("8:00",B2-A2))

 残業
 =IF(B2="","",FLOOR(MAX(0,B2-"17:30"),"0:15"))

 表示形式「時刻」

 参考まで
(笑) 2024/02/01(木) 10:00:53

ゆたかさん
解答ありがとうございました。
遅刻、早退の件は失念していました。
ちなみにAM半休、PM半休行使した場合はどうすればいいのでしょうか?
(ひろ) 2024/02/01(木) 12:24:41

>ちなみにAM半休、PM半休行使した場合はどうすればいいのでしょうか?

順番的にはこうです。

1.会社の制度では午前休、午後休にした場合に、
  何時からが何時までが午前休で、何時から何時までが午後休か?
  その場合に、実働、残業などをどう計算するか?

2.社員の勤務状態を管理するには、どのようなレイアウトにするのが良いのか?
  そのレイアウトで午前休、午後休をうまく反映できるか?
  実働、残業などはうまく反映できるか?
  月締めの計算、作業が問題なく行えるか?
  実働、残業をどう計算して給与となるのか?
  社会保険料、税金などの計算はここでは必要ないのか?

3.レイアウトと計算方法に従って、計算式を実装する
  計算式を入れてみて、うまく機能するか?
  実際の業務で使う勤怠データを入れてみて問題なく機能するか?
  運用上問題はないか?
  (誰が何をいつ入力するのか?)
  (入力データはどこからやって来るのか?)
  (社員も見られる状況にするなら、どうやって共有されるのか?)
  (集計はいつの時点で誰が行うのか?)
  (誰から誰に渡って実際の給与となるのか?)
  (明細はどう出力し、誰に渡せばよいのか?)

4.実証実験を行う
  問題点があれば修正して、1から3を繰り返す

5.問題がなくなった時点で本番とする
  本番で問題が出れば、1から4を繰り返す

上記は一例であり、検討すべき内容の一部です。ここで回答を求めているわけではありません。

で、現在の状況では、1の規則がはっきりとわかりません。もちろん、決まっていると思いますが、この掲示板を見ている人には理解できないのではないかと思います。
その辺りの規則を詳細に書くと、良い回答が得られることと思います。
(ゆたか) 2024/02/01(木) 13:29:05


ゆたかさん
ご指摘ありがとうございます。
ご意見御尤もです。

午前休8:10〜12:10まで、午後休12:50〜17:10となります。
午前休を取得し仮に12:30出社で19時まで勤務した場合定時間内作業4時間、残業1.5時間となります。
午後休を取得した場合は当然ながら残業は無しとなります。
勤怠の列を作成し、出勤、年休、午前休、午後休といった内容を記入するつもりです。

レイアウトはA列に日付、B列に曜日、C列に出勤時間、D列に退勤時間、E列に勤怠、F列に実働時間、G列に残業時間、H列に深夜残業時間という形式にしようと思っています。

締めは26日〜翌月25日で、締め日翌日に担当者がタイムカードの打刻時刻を入力します。
給料計算は不要であくまで勤怠管理として利用し、
個人毎の残業時間と休日を把握する為のものとなります。
(ひろ) 2024/02/01(木) 15:41:17


 >レイアウトはA列に日付、B列に曜日、C列に出勤時間、D列に退勤時間、E列に勤怠、F列に実働時間、G列に>残業時間、H列に深夜残業時間という形式にしようと思っています。
 其れにデータを入力したものを提示したらどうですか。
(?) 2024/02/01(木) 17:01:51

ちょっとした疑問

8:10から17:10まで働いて実働8時間となります。ということは昼休みは1時間のはずですね。
8:10-12:10は4時間です。問題ありません。
12:50-17:10は4時間20分です。午前休+午後休を足すと8時間20分です。
8:10-17:10までは9時間で、8時間20分を引くと40分になります。
これが昼休みの時間と考えると時間が合わないですね。

昼でない時間に休憩があるということか?その休憩まで考えると計算が難しくなりますね。

午前の勤務は何時で終わり、午後の勤務は何時から始まるのでしょうか?
8:10-12:10、12:50-17:10で実働8時間なら、どこかに別に休憩時間があるのか?

深夜残業は何時から始まり何時に終わるのでしょうか?

深夜12時を超える場合もあるのでしょうか?
もしそうなら、例えば、退勤時間10:00とか入力されると、それは勤務開始日なのか翌日なのか?
どこで日を区切るのか?みたいなことも考えなくてはいけなくなりますね。
例外的な処理は個別に対応でも良いかとは思いますが。
(ゆたか) 2024/02/02(金) 09:05:00


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.