[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『パスが違うとエラーが出る』(MOKUZOU)
excelでC:\Users\mokuzou\downloads\で処理出来るVBAのコードが
C:\Users\mokuzou\ダウンロード\temp\ではエラーが出て処理できない。
エラー 53「ファイルが見つかりません。」
VBAは、パスの違い以外は全く同じコードです。
パスに日本語があるとダメですか ?
EXCELのVBAではパスの指定で処理できないケースがありますか?
この場合はどうすれば良いのですか?
< 使用 Excel:Excel2021、使用 OS:Windows10 >
With Fso 'fso=CreateObject("Scripting.FileSystemObject") .MoveFile OldName, NewName ---> ここでエラーがでる。
(MOKUZOU) 2024/02/06(火) 08:58:35
カタカナ表記の「ダウンロード」はそう見せてるだけで、実際は「downloads」 フォルダなので「ファイルが見つかりません」になると思います。 なんでそんなことするかは、Microsoftに直接言ってください。
ここが一番わかりやすい説明かなぁ・・・。 https://www.kerislab.jp/posts/2022-01-30-windows-explorer-display-name/
あと環境変数使ったパスのほうが良かったりしない? Environ("USERPROFILE") & "\downloads\ (稲葉) 2024/02/06(火) 09:27:06
既に解説いただいたとおりかと思います。
Explorerにある「パスのコピー」を利用するとよいでしょう。 これを利用して現在のファイル名のフルパスをクリップボードにコピーして OldName = のあとに貼り付けすればよいのでは?
(xyz) 2024/02/06(火) 09:39:37
>Environ("USERPROFILE") & "\downloads\ を否定しているように見られてしまいます。その積りはありません。 より一般的な局面でも使える手法、確認手法として「パスのコピー」を紹介しました。 (xyz) 2024/02/06(火) 09:47:32
解決しました。
(MOKUZOU) 2024/02/06(火) 10:56:00
直接ではないですが、特殊フォルダを取得し、 その特殊フォルダ直下にあるフォルダ(DownLoad)を取得す方法もあります。
https://debuggingasusual.blogspot.com/2016/12/vba.html
(MK) 2024/02/06(火) 11:21:30
私がリンクした方法でもパスは通ってるぽいですが、稲葉さんご紹介 の環境変数を使った方法はフォルダのプロパティの「場所」と同じ パスが取得出来ました。 (MK) 2024/02/06(火) 11:41:20
ダウンロードフォルダの取得方法はいろいろあると思いますが、こんなのも
Debug.Print CreateObject("Shell.Application").Namespace("shell:Downloads").Self.Path (´・ω・`) 2024/02/06(火) 11:49:07
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.