[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『Q1〜Q6のアンケート集計』(おもひろ)
いつもお世話になっております。
お客様に、ワードで作ったアンケート用紙に記入してもらい
エクセルで集計するのですが、
Q1→6項目、Q2→5項目(複数回答有りで、例:1,2で集計)
Q3→5項目、Q4→4項目、Q5→4項目、Q6→4項目
と、エクセルで1枚ずつ入力していくのですが、(R6年は、97件ほど)
最終的に、ピボットテーブルで集計したいと思っているのですが、
思うように集計出来ません。
行ラベルが、どのフイールドにすれば良いか、分かりません。
私が望んでいる集計は、
Q1 Q2 Q3 Q4・・・・ 1項目 5件 4件 2項目 7件 2件 3項目 1件
無回答の方もいるので、空欄もカウントしたいです。
出来れば、一度で集計したいです。(分けないで)
項目数がバラバラ、複数回答有り、無回答もカウントしたいで、
よろしくお願いいたします。
< 使用 Excel:Excel2016、使用 OS:Windows11 >
色々考えましたが、SUM(COUNTIF・・・・・)関数でするしかないのかなと思っております。
以前にも質問したのですが、ピボットテーブルで出来ないかと思いまして(ピボット大好き)
複数回答が邪魔になるなーと。
毎年、年一回の事なのですが、だから集計方法を忘れてしまい、
毎年、アンケート内容も変わり、件数も変わるので。
ありがとうございました。
(おもひろ) 2025/01/08(水) 16:34:30
Microsoft Forms とか Google Forms とか、それにあったツールを使うことをおすすめします (´・ω・`) 2025/01/08(水) 17:04:50
おはようございます。返信、ありがとうございます。
私も、ACCESSでフォーム作ってみたのですが、ACCESSには、もうピボットテーブル入って
ないんですね?(残念)
毎年、アンケート内容も項目数も変わるので、エクセルで入力した方が、早いかなと
思いまして、現在に至ります。
このような、ツールあるんですね。色々見てみます。
ありがとうございました。
(おもひろ) 2025/01/09(木) 07:53:35
例えば、シートにこのようにデータが入っていたら、最初の質問のような 日ボットテーブルを作るのは簡単なので、最初からこのようにデータを入力するか、 PowerQuery等で以下のように加工できるようなデータにすればいいです
| A | B | C | D 1 | 氏名 |設問|選択肢 | 回答 2 | あ | Q1 | a | 3 | あ | Q1 | b | ○ 4 | あ | Q1 | c | 5 | あ | Q1 | d | 6 | あ | Q1 | e | 7 | あ | Q1 | f | 8 | あ | Q2 | a | 0 | あ | Q2 | b | ○ 10 | あ | Q2 | c | 11 | あ | Q2 | d | ○ 12 | あ | Q2 | e |
現状でどのように入力されているか説明されれば、 PowerQueryでどのようにすればいいか回答がつくかもしれません (´・ω・`) 2025/01/09(木) 09:00:50
再び、ありがとうございます。
入力は、数字とコメントのみですね。(コメントは、別シートにしてます)
NO. 年齢 お住まい Q1 Q2 Q3 1 2 1 5 1,2 1 2 1 1 1 1 1 3 2 1 5 2 1 4 2 3 1 2 1 5 3 1 1 1,2 1 6 4 3 1 2 7 4 1 5 1,2 1
横方向に入力したほうが、見やすかったので、最終行に関数で集計しています。
見づらい表で、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
(おもひろ) 2025/01/09(木) 09:51:48
最終行に合計等があると面倒なので、別シートにコピーして合計行を削除してからトライしてください
・元の表を選択して、[データ]タブの[データの取得と変換タブ]の[テーブルまたは範囲から] ←2016だとちょっと違うかも ・Q1〜Q3の列を選択して、[変換]タブの[任意の列グループ]の[データ型]をテキスト ・ 同上 [値の置換] 検索する値に null 置換後 -1 ← -1でなくてもなんでもいいです。無回答の印 ・ 同上 [列のピボット解除] これで、[属性]と[値]の列ができます。[属性]と[値]の列の名前を[設問]と[回答]とかに変更するのがいいかもしれません ・回答列を選択して、[変換]タブの[テキストの列]グループの[列の分割]→[区切り記号による分割] 詳細オプションで、分割の方向を 行 にして OK ・[ホーム]タブで、[閉じて読み込む]
let ソース = Excel.CurrentWorkbook(){[Name="テーブル1"]}[Content], 変更された型 = Table.TransformColumnTypes(ソース,{{"NO.", Int64.Type}, {"年齢", Int64.Type}, {"お住まい", Int64.Type}, {"Q1", type text}, {"Q2", type text}, {"Q3", type text}}), 置き換えられた値 = Table.ReplaceValue(変更された型,null,"-1",Replacer.ReplaceValue,{"Q1", "Q2", "Q3"}), ピボット解除された列1 = Table.UnpivotOtherColumns(置き換えられた値, {"NO.", "年齢", "お住まい"}, "設問", "回答"), 区切り記号による列の分割 = Table.ExpandListColumn(Table.TransformColumns(ピボット解除された列1, {{"回答", Splitter.SplitTextByDelimiter(",", QuoteStyle.Csv), let itemType = (type nullable text) meta [Serialized.Text = true] in type {itemType}}}), "回答"), 変更された型1 = Table.TransformColumnTypes(区切り記号による列の分割,{{"回答", Int64.Type}}) in 変更された型1
このデータでピボットテーブルを作成してみてください (´・ω・`) 2025/01/09(木) 10:39:17
私に、パワークエリ出来るか、ご説明のまましてみましたが、・・・・
出来ました!!
複数回答は、”[列の分割]→[区切り記号による分割] 詳細オプションで、分割の方向を 行 にして”
この部分で、分割しているのですか?
何故、こうなったのか、良く分からないのですが、ピボットテーブルで、理想通りに集計出来てます。
(感謝、感謝です)
ピボットテーブルには、行→回答、列→詰問、値→データの個数で回答にしたら、出来ました。
本当にありがとうございました!!
(おもひろ) 2025/01/09(木) 11:52:12
度々、すいません。
>Q1〜Q3の列を選択して、[変換]タブの[任意の列グループ]の[データ型]をテキスト
は、何故テキストにするのですか?数値じゃなくて?
そこも分からない部分です。
パワークエリの凄さが、勉強不足で全く分からないのですが、アクセスと何が違いますか?
(おもひろ) 2025/01/09(木) 13:18:38
回答に 1,2 とカンマ区切りで複数入力されているとき、 自動判定に任せたままだと、最初に整数とかの型になっていると思います。 その場合、1,2 が 12 になって区切文字での分割ができません
各ステップを追っていけば、どのように変換されてくのか分かるはずです
>アクセスと何が違いますか? アクセスと何が同じだと思うのですか? そのような疑問が生じる理由が理解できません (´・ω・`) 2025/01/09(木) 13:27:36
全く別物ですか。
まだ、良く分かってないです。(すいません)
もっと勉強します。ありがとうございました!
(おもひろ) 2025/01/09(木) 13:38:44
Copilotにきいてみました
MIcrosoft Access と PowerQuery は何がちがいますか?
Microsoft Access と Power Query は、それぞれ異なる特徴と利点を持つMicrosoft製品です。
Power Query は、ExcelやPower BIに内蔵された強力なデータ抽出と変換ツールです。 異なるデータソースから情報を取り込み、クエリを用いてデータを清潔に整理し、複 雑な操作を簡単に実行できます。また、一度作成したクエリは再利用可能で、大量の データを効率的に処理するのに適しています
Microsoft Access は、リレーショナルデータベース管理システムで、データの入力や 更新、検索、管理が可能です。複雑なリレーショナルデータの構造を扱いやすくするた めの豊富な機能を持っており、ユーザーが自分でデータベースを作成・管理するのに適 しています
簡単にまとめると、Power Query はデータの前処理と変換に優れており、Access はリレ ーショナルデータベースの作成と管理に優れています。どちらを使用するかは、具体的 な業務のニーズに応じて判断することをお勧めします。
Power Query(パワークエリ)とACCESS(アクセス)の違いをわかりやすく解説 – trends] https://trends.codecamp.jp/blogs/media/difference-word87 (´・ω・`) 2025/01/09(木) 13:48:35
ご返信、ありがとうございます。
データの前処理と変換ですか。
パワークエリは、行削除が出来ないのが、使いにくかったんです。
あと、テーブルにしないといけないとか?
けど、こんな便利なツール、使いこなせたいです。
色々とありがとうございました。
(おもひろ) 2025/01/09(木) 14:07:03
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.