[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『パワークエリの1行だけの削除』(おもひろ)
いつもお世話になっております。
ただいま、勉強中でして、
例えば、クエリで5行目だけ削除したいと時は、
どのようにしたら良いのですか?
上位の行の削除だと、行数を5と入れると、1〜5行削除されますよね?
下位の削除もありますが、5行目だけって、出来ないのですか?
クエリ前段階のテーブルで削除じゃないですよね?
あと、代替行の削除の意味も、よく分かりません。
複数選択、行削除も出来ないのでしょうか?
例えば、5、7、9行削除とか?
よろしくお願いいたします。
< 使用 Excel:Excel2016、使用 OS:Windows11 >
できますが、操作でできないので、 fxをクリックしてステップを挿入して、Table.RemoveRowと打ち込んで.... という作業が必要です。行番号は1行目が0であることに注意
let ソース = Excel.CurrentWorkbook(){[Name="テーブル1"]}[Content], 削除された行 = Table.RemoveRows(ソース,4), in 削除された行
代替行の削除は、Table.AlternateRows なのですが、 https://learn.microsoft.com/ja-jp/powerquery-m/table-alternaterows
Alternateの翻訳の仕方が問題で alternateとは 意味・読み方・使い方 https://ejje.weblio.jp/content/alternate
代替というより「交互の、かわるがわるの、一つおきの、互い違いの」という意味の方がわかりやすいと思います (´・ω・`) 2025/01/17(金) 11:11:55
いつも、ありがとうございます。
1行削除が、このような操作が必要なのですね。
すいません、今の私には、ちょっと理解出来ないです。
let〜inは、どこにコピペすれば良いのですか?
そもそも、パワークエリって、前処理段階、整形だから、データは消さないようにしているのですか?
けど、列削除は、簡単に出来るのに・・・と思います。
(おもひろ) 2025/01/17(金) 11:28:02
行の削除で一番簡単なのはフィルタです 「何行目」で消すのではなくて、「列を特定するための何か」でフィルタしてください (´・ω・`) 2025/01/17(金) 11:46:04
返信ありがとうございます。
「列を特定するための何か」は、どこに有りますか?
フィルタで絞っても、削除出来ないですよね?
5行目以外を表示って事ですか?
うーん、使い方が難しい・・・・。
(おもひろ) 2025/01/17(金) 11:56:39
数式バーの左横の「fx」っぽい字のボタンをクリックすると
数式バーに「= ステップ名」と表示されるはずです。
これを「= Table.RemoveRows(ステップ名, 4)」に変えればいいです。
> けど、列削除は、簡単に出来るのに・・・と思います。
どうしてもそういうやり方がしたいなら行列を入れ替えてから操作すればいいです。
(d-q-t-p) 2025/01/17(金) 11:59:02
>「列を特定するための何か」は、どこに有りますか? そのようなメニューはありません(あったらゴメン)
ただ闇雲に5行目を削除したい、ということなら、 列の追加→インデックス列→1から で、インデックス列を追加して、 フィルターで「5」だけチェックを外せば削除したのと同じですよね。
実際は、5行目を削除したい理由があると思うんですけど、 その理由を特定できる列でフィルターを掛ければいいと思いますが。 例えば空白だとか、例えば名称だとか、理由を特定できる列がありませんか? (にわか) 2025/01/17(金) 12:20:02
「列を特定するための何か」ではなくて「行を特定するための何か」でした
削除したい行に他の行にはない特徴がないのかっていうことです フィルターで非表示にすれば、実質的に削除です (´・ω・`) 2025/01/17(金) 12:49:36
お返事ありがとうございます。
まとめての、返信申し訳ございません。
パワークエリで、分からないツールが多く、一つ一つ学び中です。
インデックス列も自動に付けれますね。
色々と試してみます。
ありがとうございました。
(おもひろ) 2025/01/17(金) 13:25:57
ステップ名が、その前のステップですよね(無知ですいません)
複数行も削除出来ました。
このような方法、有るのですね。
教えて頂き、ありがとうございました。
(おもひろ) 2025/01/17(金) 14:07:46
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.