[[20250729212339]] 『1行空いたときに行を詰めるマクロ』(初) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) |

| 全文検索 | 過去ログ ]

 

『1行空いたときに行を詰めるマクロ』(初)

表を作ってて
たまに



みたいなときに



のように空白行を削除したいのですが
どんな条件式を書けばよろしいでしょうか

< 使用 Excel:Excel2019、使用 OS:Windows10 >


Sub Macro1()
'
' Macro1 Macro
'

'

    Rows("2:2").Select
    Selection.Delete Shift:=xlUp
    Range("A5").Select
End Sub

(マクロ記録) 2025/07/29(火) 21:40:07


 > どんな条件式を書けばよろしいでしょうか
 どのように質問すれば良いかをまず分かってない感じがしますが下記一例です
 If Cells(i,1).Value = "" Then

 tipsとして、行列の削除は下または右から行ってください
 削除後に行列がShiftすることを考慮するのが面倒なので

(デボラ) 2025/07/29(火) 21:56:42


 ていうか、まずオートフィルや連続データの作成ですね。
 この二つを使っても回避できない場合にマクロでの処理を検討するのがベターかと
 Changeイベントで常に監視→行の削除を行うにしても現実的ではありません
(デボラ) 2025/07/29(火) 22:07:04

ソートするか、検索と選択でジャンプで空白セルを選んでから削除
の方が楽では
(埒が明かない) 2025/07/29(火) 22:17:02

 (マクロの記録)さんのコードは使用しないでくださいね。
 意図せずデータが破壊される危険性がありますので
(デボラ) 2025/07/29(火) 22:38:21

 空白を検索するセル範囲が A1〜A20 として、
 
 Sub test()
     Range("A1:A20").SpecialCells(xlCellTypeBlanks).EntireRow.Delete    
 End Sub
 
(純丸) 2025/07/30(水) 13:04:29

ありがとうございます
参考にします
(初) 2025/08/01(金) 17:42:36

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.