『ヘルパー関数をLAMBDA関数以外で使う書き方について』(傘)
LAMBDA関数についての勉強のためこのサイトのログを読んでいる時、[[20250808110428]]で
〜SCAN(1,VSTACK(〜),SUM)〜
という数式を提案している書き込みがありました。
こういった書き方をしている投稿は他にもいくつかありましたが、この引数を指定していないSUM関数は、本来LAMBDA関数を単独で使うと2つ目の引数群?(なんて呼ぶんですかね、アレ)が必要なところをヘルパー関数を使えばヘルパー関数の引数がそこに割り当たるのと同じ事をしているんですよね?
この特殊なヘルパー関数の使い方についてどこか解説してくれているサイトはありますか?
ヘルパー関数について調べてもLAMBDA関数での使用例しか出てきません…。
< 使用 Excel:Microsoft365、使用 OS:Windows11 >
関数型言語では、関数はfirst-class citizenなので、関数を変数に束縛したり、 関数を関数の引数にするといったことは一般的です。 Excelもそういう方向に向かっているということかと思いますが、 既存の関数でも自在に使えるかというと、そこまで行っていないし、今後も無理だとおもいます。 影響が大きすぎるので。
(xyz) 2025/08/21(木) 11:34:25
(傘) 2025/08/21(木) 12:08:30
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.