『別のファイルから一致するデーターを自動転記したいです。』(ケント光)
Excelの本を読んでみて、たぶん、VLOOKUPとHLOOKUPの組み合わせ?かなぁとも思うのですが、イマイチよくわからないので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
Excelファイルが2つあります。
一つが顧客情報データで下記の様に並んでいます。
※ファイル名(顧客情報データ)
※タブ名はデータとなっています。
A B C
1 整理番号 顧客番号 顧客名
2 01 100 山本商店
3 02 110 鈴木金物店
4 03 120 山田書店
5 04 130 吉田食品
もう一つのExcelファイルに関与先リストがあって下記の様に
並んでいますが、顧客名のところは空白状態です。
※ファイル名(関与先リスト)
※タブは30件毎に区切られ、100-130、131〜、と複数あります。
A B C
1 顧客番号 顧客名
2 100
3 110
4 120
5 130
上記の状態で、関与先リストのBの顧客名の空白セルに
顧客情報データーファイルに登録されている顧客名が顧客番号とリンクした
上で、転記出来るようにしたいのです。
ちなみに、顧客情報に登録されているデータは300件以上あります。
しかし、関与先リストは30件毎にタブで区切られている形式なので、こちらは
変更できないので、タブ毎に切り替えて関数を施すか、何か他に有効な方法が
あれば教えていただければ有り難いです。
よろしくお願いします。
< 使用 Excel:Microsoft365、使用 OS:Windows10 >
(メリー) 2025/08/22(金) 14:47:37
=VLOOKUP("“100",[顧客情報データ.xlsx]Sheet1!$B$2:$C$5,2,FALSE)
タブを全選択した状態ってどんな感じでやるのですか?
(ケント光) 2025/08/22(金) 16:57:44
=VLOOKUP("100",[顧客情報データ.xlsx]Sheet1!$B$2:$C$5,2,FALSE)
でも、やっぱり#N/Aになります。
(ケント光) 2025/08/22(金) 17:01:17
=VLOOKUP("100",[顧客情報データ.xlsx]データ!$B$2:$C$5,2,FALSE)
でもやっぱりダメみたいです。
(ケント光) 2025/08/22(金) 17:08:19
文字列なのか数値なのかどっちですか? =VLOOKUP(100,[顧客情報データ.xlsx]データ!$B$2:$C$5,2,FALSE) ではどうなりますか? (´・ω・`) 2025/08/22(金) 17:20:03
(メリー) 2025/08/22(金) 17:25:31
(ケント光) 2025/08/22(金) 17:46:07
>2つ同時にファイルを開いていないといけないので
ファイル名の前にフルパスを指定すれば閉じられていても大丈夫です。
参考例
=VLOOKUP(A2,'C:\Users\□□\Desktop\[顧客情報データ.xlsm]データ'!$B$2:$C$5,2,FALSE)
>せっかく整えた関数が意味がなくなってしまいかねないので
これはどういうことでしょうか。
(IT) 2025/08/22(金) 22:14:18
既に皆さんから指摘いただいているものと重複しますがメモしてみました。
いくつかに分けてメモします。 (1) この場合は、VLOOKUP(またはXLOOKUP)の一択です。このほかの方法はありません。 別のブックにある表も参照先にできる、"最も実用的な手法"です。 Excelの代表的な手法と言ってよいと思います。("Excelのありがたみが実感できた経験"と言う人が多いと思います) ですから迷わずにこの道を進むことを推奨します。
こちらの記事が参考になると思います。 「VLOOKUP関数で別ファイルを参照しデータを引っ張る方法」 https://nyanto.jimdofree.com/%EF%BD%B4%EF%BD%B8%EF%BD%BE%EF%BE%99%E9%96%A2%E6%95%B0-%E8%AA%AC%E6%98%8E/vlookup%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%A7%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E5%80%A4%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E8%A1%8C%E3%81%AE%E4%BB%BB%E6%84%8F%E3%81%AE%E5%88%97%E3%81%AE%E5%80%A4%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9/vlookup%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%A7%E5%88%A5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%92%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%81%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%A3%E5%BC%B5%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ そこに書かれている方法をステップを踏んで試してみて下さい。
(2) >セルごとの連携でないとせっかく整えた関数が意味がなくなってしまいかねないので、諦めることにしました。
確かに、"=参照先シートのセル" といった式ではないのですが、これは「セル毎の連携」ですよ。 A2セルの値を、参照先の最初の列で検索してヒットした行の、指定した列の値を、式を入れたセルに持ってくる ことができます。
・参照元のセル ・参照先のセル範囲 ・そのうちどの列を取ってくるか ・検索の形式 といった必要事項を正確に指定することさえできれば、結果が得られるようになっているのです。 検索そのものはExcelがやってくれる(自分ではとてもやりきれない)のですから、 ユーザーは正確に指示を出すだけでよいのです。
(3) 参照する側のA列と、参照先のB列は数値なら両方とも数値、文字列なら両方とも文字列と一致させる必要があります。 >ですから、文字列です。 論理的には、文字列でも数値でも、参照元と参照先の形式が一致すればどちらでもいいのです。
文字列かどうかを確認するには、目で見ても分かりませんよ。 (文字列は通常左寄せになりますが、右寄せに変更はできてしまいますから。) 別のセルに =ISTEXT(A2) と入力すれば、A2が文字列ならTrueが表示されます。 これを使って、両方が一致しているかを確認してはどうですか?
(4) 順序としては、 ・まずは、ひとつの「関与先リスト」のB2セルで完成させてください。 ・できたらそれを下のセルにコピーペイストします。 ・一つのシートの複数行一列のセル範囲をいったんコピーし、 他のシートのセルに貼り付ける作業を繰り返し実行して下さい。 (他の「関与先リスト」の複数シートを同時に選択しておいてする方法もありますが、 上記の方法が間違いありません。100個も1000個もシートはないんでしょう?)
(xyz) 2025/08/23(土) 07:40:21
(ケント光) 2025/08/25(月) 10:40:50
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.