『日付カウント』(やっさん)
日付のカウントがしたいが関数を一気に作成できないのか。
例えば、A列に多数の日付が並んでいるとして、
その日付を月ごとにカウントすることってできるのか?
< 使用 Excel:Microsoft365、使用 OS:Windows11 >
(きーぼー) 2025/09/11(木) 14:58:31
まあ、これでもできますが、たぶんもっと良い方法があるでしょうw
(ゆたか) 2025/09/11(木) 15:11:36
==は=に読み替えてください。 いつも=と入力した後でセルからコピーしてしまい==となります。 (ゆたか) 2025/09/11(木) 15:13:05
(xyz) 2025/09/11(木) 15:14:29
ピボットテーブルを作成して 日付をグループ化する (はてな) 2025/09/11(木) 15:43:20
B1セルに
=LET(
a,TEXT($A.:.$A,"yyyy-mm"),
GROUPBY(a,$A.:.$A,COUNT)
)
で良かった。(数式の最初の半角スペースは入れないように注意してください)
(xyz) 2025/09/11(木) 18:25:20
A.:.Aは365で使える機能です
TRIMRANGE 関数 https://support.microsoft.com/ja-jp/office/d7812248-3bc5-4c6b-901c-1afa9564f999 の中断以降, Trim References の項目を読んで下さい (´・ω・`) 2025/09/12(金) 08:40:52
トリム参照のフォローありがとうございました。
質問者さんへ。 > 日付のカウントがしたいが関数を一気に作成できないのか。 > 例えば、A列に多数の日付が並んでいるとして、 > その日付を月ごとにカウントすることってできるのか? というリクエストに対して、それを満たす回答を (xyz) 2025/09/11(木) 18:25:20 で示しました。 なんか返事くらいするのが常識を備えた人の行動だと思いますが、いかがですか?
(xyz) 2025/09/16(火) 19:17:39
補足説明をメモします。
(Mikeさんのコメントへのコメントになっているかもしれません)
1. 重要なのは"日付"とされるものが、Date型なのか文字列なのかという点です。
100%近く文字列ではないと思います。
Date型(貴兄がコメントされた一定日をスタートとする整数で管理するもの)であれば、
月判定に際して日付の表示形式は問題にならないと思います。
(ですから、実際の日付を多数示せとおっしゃる意図が私には理解できませんでした。
集計対象が多数に昇るというだけで、複雑な表記も含め、多種類の表示が混在しているわけでも
無いと思います )
2. Date型でありさえすれば、それからその日の属する月はMonth関数でもText関数でも取得できます。
3. Microsoft365であればGROUPBY関数を使えば、「できるだけ簡単な操作の関数で」月ごとの集計が可能です。
4. 私がText(... ,"yyyy-mm")としたのは、例えば12月と翌年の1月,2月があったときに
結果は1月,2月,12月の順にソートされるのが不都合かもしれない、と考えたからです。
5. もちろん、年情報がは不要で、月だけにしたいのなら、"mm"だけを使えばよいと思います。
このあたりは、質問者さんが実態に応じて臨機応変に対応していただければいいだけです。
なお、GROUPBY関数は非常に多機能なので、使いこなそうとすればヘルプをじっくり読む必要が あるかもしれません。(今回はそうでもないですが) 例えば、以下です。 https://excel-ubara.com/excel1/EXCEL694.html
(xyz) 2025/09/17(水) 17:55:54
そのほかのことについてメモです。(質問者さん向けということではありません)
また、Microdoft365で色々と導入された関数があるので、 それらもひととおり研究しておいたほうがよいと思われます。 (少しずつ必要に応じてでよいと思います。) https://excel-ubara.com/EXCEL/EXCEL918.html#sec04 に ・Excel2021で導入された関数 の解説があるので、参考にするとよいと思われる。 (今回使われたLET関数は下記に説明があります。 https://excel-ubara.com/excel1/EXCEL636.html ) また、 ・Excel2024で追加されたワークシート関数 ・Microsoft 365 に上げられた各関数の説明も参考になるでしょう。
(xyz) 2025/09/17(水) 20:24:35
>Date型でありさえすれば、それからその日の属する月はMonth関数でもText関数でも取得できます。 MONTH関数・TEXT関数は 文字列でも日付とみなされる値なら 取得出来ます (はてな) 2025/09/17(水) 22:05:58
前にもそんなことあったよね。
(見苦しい) 2025/09/17(水) 22:36:47
はてなさん、文字列でも日付解釈できるならOKなんですね。余り意識していませんでした。感謝します。 (xyz) 2025/09/18(木) 00:15:11
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.