[[20250917120414]] 『オンラインファイル上でユーザーによって列を非表』(ポン) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) |

| 全文検索 | 過去ログ ]

 

『オンラインファイル上でユーザーによって列を非表示にしたい』(ポン)

シェアポイントまたはOneDrive上のエクセルで、
・A列にテスト問題
・B列に答え
が記載されています。

講師のアカウント(複数あり)からはB列が見えるが、生徒のアカウントからはB列は見えないようにする方法はありますでしょうか。

#2つファイルを作って、講師用ファイルから生徒用ファイルのA列を参照するようにしたのですが、生徒用側で行を追加すると講師用側でズレてしまい運用に耐えませんでした

< 使用 Excel:Microsoft365、使用 OS:Windows11 >


 使えるかどうか知らんけど

 Sub NetID()
    Dim objNet As Object
    Set objNet = CreateObject("WScript.Network")
    MsgBox "コンピュータ名 " & objNet.ComputerName & Chr(13) & _
           "ドメイン名 " & objNet.UserDomain & vbCr & _
           "ユーザー名 " & objNet.UserName
    Set objNet = Nothing
 End Sub
(不明) 2025/09/17(水) 14:16:38

 >#2つファイルを作って、講師用ファイルから生徒用ファイルのA列を参照するようにしたのですが、
 >生徒用側で行を追加すると講師用側でズレてしまい運用に耐えませんでした

 そこまで出来ているなら、生徒が入力すべき範囲だけセルのロックを外してから、シートに保護を掛けたらどうですかね?

(半平太) 2025/09/17(水) 15:35:21


 VBAは少しもわかりませんが、得意な人が周りにいるのなら
 下記のような要望を出して制作してもらったらいいかもしれない。

 1,パスワード性にする。
 2,そのパスワードによって開いたときに不必要な行を隠す仕様にする
(通りすがり系) 2025/09/17(水) 16:30:34

 (素朴な疑問)

 A列の問題には番号とか振られてないんでしょうか? (「問.1」とか「第2問」とか...)

 番号から答えが検索(Lookup)出来れば、行のズレにも影響されず、
 むしろ現状の講師用/生徒用の2ファイル運用の方が良さそうな話に聞こえますけど。^^;

 (番号振ったら済む様な話なら、振っちゃえばイイのでは?)

(白茶) 2025/09/17(水) 17:14:20


みなさま、ありがとうございます。

不明さま
これで得た情報を基に条件分岐して非表示にするのはできそうですが、その後手動で表示されてしまうのを回避する手段を思いつけませんでした。

半平太さま、通りすがり系さま
列をロックして非表示で対応した場合、講師が表示してるタイミングでは生徒にも見えてしまうので微妙な感じです。

白茶さま
私の理解が浅く恐縮ですが、
[生徒用ファイル]
A列:番号
B列:問題
[講師用ファイル]
A列:番号
B列:Lookupによる生徒用ファイルからの参照表示
C列:答え(直接入力)
この状況で例えば生徒側で3と4の間に1問追加した場合、旧4が5になるので講師用のB列は連動しますが、C列はそのままなのでズレてしまうような気がします。
「答えを検索」とおっしゃっているので、たぶん上記とは想定が異なるのだと思いますが、仮に別シートに番号と答えを紐づけた表を用意していたとしても、生徒側で番号がズレた場合に追随できなくなりそうな気がします。
理解不足で申し訳ございません。
(ポン) 2025/09/18(木) 09:32:24


 何かを非表示にするなんて言ってないですけど。

 こうなっている仕掛けを考えたんでしょう? 生徒に講師のファイルなんて見えるハズがないです。
  ↓
  >#2つファイルを作って、講師用ファイルから生徒用ファイルのA列を参照するようにしたのですが、
  >生徒用側で行を追加すると講師用側でズレてしまい運用に耐えませんでした

 生徒用側で行を追加できなくすればいいだけなのでは?

(半平太) 2025/09/18(木) 09:57:59


半平太さま

ありがとうございます。

元々は1ファイルの構成で、
A列に問題、B列に答え、C列D列E列…と田中さん、鈴木さん、佐藤さんの回答を記載できるものを想定しており、生徒からはB列が見えないようにしたいだけで、行の追加や削除などは随時可能な状態が好ましいです。

上記が不可能なら2ファイル運用でも、と思ったのですが、2ファイルにしたところでうまくいくアイディアが無い状態でございます。
(ポン) 2025/09/18(木) 10:25:03


 >生徒側で番号がズレた場合に追随できなくなりそうな気がします。

案1)
答えは番号で探すのではなく、問題文で探す。

案2)
間に挿入する場合は、最初の番号は変えないルールにする。
(まっつわん) 2025/09/18(木) 11:23:06


>元々は1ファイルの構成で、
何故そのようなことするんですか。
他の答えをカンニングできるよね。
問題を解くなら生徒一人一人にするべきではないですか。
それで貴方は何を管理したいのですか。
(匿名) 2025/09/18(木) 12:01:28

Microsoft FormsまたはGoogle Formsでテストを作ったらどうですか?
テスト結果はExcel形式やスプレッドシート形式になるので自由に編集もできると思いますが。

参考

Microsoft Forms
https://wwp.shizuoka.ac.jp/online-education/microsoft-formso-riyo-shita-sho-tesuto-sakusei-hoho

Google Forms
https://b.qrqrq.com/2023/03/15/googleform_test/
(ゆたか) 2025/09/18(木) 12:12:48


みなさまありがとうございます。

まっつわんさま
確かにそれなら大丈夫ですね、ありがとうございます。

匿名さま
グループディスカッションやワークショップです。

ゆたかさま
確かにそういう方法で根本的に設計を変える必要があるかもですね。
リンクまでご提示いただきましてありがとうございます。
(ポン) 2025/09/18(木) 13:42:43


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.