[[20251012074732]] 『家族の構成員を抽出したい』(ニック) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) |

| 全文検索 | 過去ログ ]

 

『家族の構成員を抽出したい』(ニック)

以下の表から家族の構成員の名前を抽出したいと思います。
セルに入っているアルファベットは、一文字目が名字(A、E、H、J)二文字目が名前(B,C,D,F,G,I、K、L、M、N)と考えて下さい。従って、一文字目の名字が一緒の人は家族と判断されます。


↓ A  B  C←列
1 AB ※  AB
2 AC    AC
3 AD    AD
4 EF
5 EG
6 HI
7 JK
8 JL
9 JM
10 JN

このとき、B1にどんな関数を入れたら、C列の結果が出るのでしょうか?
ちなみに、A列には非常に多くの名前が入っていて、家族単位でソートされているものとします。また、A家だけではなく、E家、H家、J家も抽出したいです。

よろしくお願いします。

< 使用 Excel:Excel2016、使用 OS:Windows10 >


実際は漢字で入力されており、苗字と名前の間に区切りは無いということでしょうか。
その場合、以下極端な例ですが、苗字と名前の区切りをどう判断したらよいのでしょう。

東海林太郎(しょうじ たろう)
東海林太郎(とうかい りんたろう)

それとも「家族単位でソートされているものとします」とありますので、
こういう問題は起こらないような並び替え(ふりがなでソート等)されているということでしょうか。

関数で行うより、フィルター機能を使う方が簡単だと思います。
テキストフィルターの「指定の値で始まる」を使ってもいいし、
検索と記載のある欄に「佐藤*」のように入力する。
※このやり方だと「東海林太郎」問題は解決しませんが。
(ムクドリ) 2025/10/12(日) 09:19:48


 >一文字目の名字が一緒の人は家族と判断されます。
1文字目が変わったら別の家族になるとして
A1は見出し(氏名)、B1は空白
B列を作業列に使用する
B2セル
=B1+(LEFT(A1)<>LEFT(A2))
↓コピペ
C2セル
=IFERROR(REPT(INDEX($A:$A,MATCH(COLUMN(A1),$B:$B,0)+ROW(A1)-1),COUNTIF($B:$B,COLUMN(A1))>=ROW(A1)),"")
↓→コピペ
(はてな) 2025/10/12(日) 09:34:58

 姓を1文字で説明したりというのは実態と離れすぎている気がしますし、
 説明が不得要領なところがあります。ですので、ほんの参考程度の回答しかできません。

 > B1にどんな関数を入れたら、C列の結果が出るのでしょうか?
 B1に関数を入れたら、その結果はB1にしか表示できません。他のセルに結果を出すことはできません。

 B1セルに姓を入れたら、その姓を持つ人たちをC列に表示したいということではないんですか?

   A列           B列     C列
 1 青山一郎      青山    青山一郎
 2 青山二郎              青山二郎
 3 青山三郎              青山三郎
 4 東海一郎      
 5 東海林太郎    
 6 鈴木  一郎    
 7 鈴木  二郎    
 8 鈴木  三郎    
 9 田中  健      
 10 田中健太郎   

 それなら、例えば、
 =IFERROR(INDEX($A$1:$A$10,AGGREGATE(15,6,ROW($A$1:$A$10)/(LEFT($A$1:$A$10,Len($B$1))=$B$1),ROW(A1)),1),"")
 として下にコピーです。

 A列の行数とかはそちらで微修正して下さい。
 複数の家族を同時に表示するなら、どこに表示するのか説明がないと他人にはわかりません。
(xyz) 2025/10/12(日) 10:05:51

皆々様、ご回答いただきありがとうございます。
やりたいことがうまく伝えられずに、ご不快な思いにさせて誠に申し訳ございません。
参考にさせていただき、自分なりに解決してみます。
またの機会があれば、ぜひお願いします。
(ニック) 2025/10/12(日) 12:25:58

オートフィルタ使えば何も悩む事無いと思うのだが・・・
(不明) 2025/10/13(月) 00:11:55

それぞれの回答コメントを読んだうえでの反応は全くないの? またの機会じゃないよ、今だよ。
(なんだかなあ) 2025/10/13(月) 13:11:07

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.