[[20251015173335]] 『Excelの折れ線グラフの目盛について』(悩み中) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) |

| 全文検索 | 過去ログ ]

 

『Excelの折れ線グラフの目盛について』(悩み中)

Excelで折れ線グラフを作っています。
データをテーブルから引用してスライサーを使っていろいろなパターンの折れ線グラフを表示させています。
数字が大きいデータと小さいデータが混在しており、
境界値を自動にすると目盛の間隔によって変化があまりないように見えてしまいます。

反対に例えば軸のオプションから数字が大きいデータ(例として2000〜3000)のために設定してしまうと、小さいデータ(例として0〜1000)を表示させようとしても表示されません。

そのときに応じて目盛の幅を狭くして変化を大きく見せる方法はありますか。

< 使用 Excel:Microsoft365、使用 OS:Windows11 >


 Excelの自動設定ではなくて、自分の期待どおりに設定したいのであれば、VBA使わないと無理かもしれません

 シートモジュールにこんなことして

    Private WithEvents grph As Chart

    Sub SetGraph()
       Set grph = Me.ChartObjects(1).Chart
    End Sub

    Private Sub grph_Calculate()
      MsgBox "Calculate"
      With WorksheetFunction
         grph.Axes(xlValue).MinimumScale = .RoundDown(.Min(grph.SeriesCollection(1).Values), -2)
      End With
    End Sub

 みるとなんとかできるかもしれません。
 SetGraphは一度実行しておく必要があります。
(´・ω・`) 2025/10/16(木) 11:58:19

 望む回答ではないと思いますが、あえて。

 グラフの書き方で印象が変わるというのはよくある話で、
 下記の記事の最初にでてくるのは有名な印象操作の話ですね。
https://sigma-eye.com/2018/09/20/graf-image/

 >そのときに応じて目盛の幅を狭くして変化を大きく見せる方法はありますか。
 これはそうした印象操作につながるので普通はNGとされていると思います。
 [誤解を与える統計グラフ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E8%A7%A3%E3%82%92%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E7%B5%B1%E8%A8%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95

 結局のところグラフで何を表したいかによって方法は変わってくるでしょう。
 複数の項目についての時系列データだとして、
 ・絶対水準が比較できるようにということなのか、
 ・複数の項目の増減の状況ということなのか、
 が基本になるでしょう。

 前者なら、
     縦軸は下限が0,上限は最大値(を上回る適切なラウンド値)
 後者なら、
     ・下限は最小値、上限は最大値
     ・基準値に対する指数で表示するとか、
     ・二軸にして別のスケールをとるとか
 ということになります。
 具体的なデータともとに、何を表したいかに応じて方法を検討することになりますね。    

(xyz) 2025/10/16(木) 12:31:26


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.