[[20251029120325]] 『データのサイズをできるだけ軽くする方法』(ebis) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) |

| 全文検索 | 過去ログ ]

 

『データのサイズをできるだけ軽くする方法』(ebis)

売上集計表を作成しています。

30品番を月単位、週単位等でシート分けしており、
800店舗以上あるためそもそものデータ量も多いです。

また、売上金額・売上数・在庫金額を表示するにあたり、
色分けしないとわかりづらいと言われているため、細かく色分け・罫線を使用しています。

月・週が増えるたびデータが増えていく一方のため、データが重くて扱いづらいです。

バイナリブックでの保存をしていますが10MBあります。。

他に何か方法がないでしょうか?

ちなみに、データには一部のみ他シート引用の関数が入っていますが基本的に値の貼り付けをしています。

< 使用 Excel:Excel2019、使用 OS:Windows11 >


こんにちわ〜情報の総件数にもよるのでしょうけど。。。
年月別にテキストファイルにして
必要な案件ごとに読み込むのはだめですか。。。^^;
vbaも使うと便利かもしれません(*^^*)
m(__)m
(隠居Z) 2025/10/29(水) 12:59:25

ええと、
昔、同じファイルを2003以前と2007で保存した結果、ファイルサイズは2007形式で保存したブックの方が
ファイルサイズは、残念ながら古い2003(xls)形式の方が大きかったです

まあ未だに古い2003(xls)形式で保存して使ってるわけですが
使ってるエクセルバージョン 16.0.19231.20216
Windows11
(不明) 2025/10/29(水) 13:13:30


あくまで個人の見解です。

私ならファイルを3つに分けていると思います。

・データ用ファイル
 テーブル形式のような状態である事
 色や罫線などのた情報は入れない事
 関数などもなるべく使用しない事

・集計結果表示用ファイル
 見やすい事
 色や罫線を使用してもよい
 関数やピボットやVBAなどを使用してもよい

・データ入力用ファイル
 データの入力が簡易的になる事
 関数やVBAなどを使用するとよい

という感じです。
私が「〇〇といった集計表をExcelで作って」と依頼されたら、
まずは、上記の3つを分けて考えます。

その時のデータ数や、データの入力項目数、
集計結果の表によって、
・1ファイルの1シートで完結させるのか
・1ファイルの複数シートで完結させるのか
・複数ファイルにするのか
という考えのもとに作成していきます。

既に存在するものに関しても、
上記の3つを意識して、
データ用(Excelが計算しやすい用)
集計結果表示用(人間が視覚的にわかりやすい用)
は分割してしまうと思います。
(データの量によって、複数シートに分割するか
ファイル自体を分割するかになります)
そして、データの入力項目が多くて大変であれば、
データ入力用(人間の入力を補助する)を作ると思います。

(匿名) 2025/10/29(水) 13:24:21


[校閲]タブ → 「パフォーマンスをチェック」 を実行してみるとか。

サイドパネルで提案された対処方法を確認し、ワンクリックで適用できる。

(知らんけど) 2025/10/29(水) 14:40:28


みなさまありがとうございます。

>隠居Zさん
やはりVBAがいいですよね、、、。
検索してみたのですが私にはハードルが高く・・。
でも長期的に考えて今の方法では限界が来るので前向きに検討します・・。

>不明さん
バイナリデータで保存しているので、現在の保存方法が一番軽いようです。

>匿名さん
データ入力用ファイルは他に存在しており、そこで組んだ関数を元に値の貼り付けを行い視覚的に見やすいファイルにしております。
(一部どうしても関数を入れないと難しい部分があるため、引用関数のみ使用しております・・)
「前月比」「昨年比」などを1シートで見たいとの役員の要望で作成した集計データのため、これ以上の分割はできない状態です・・。

>知らんけどさん
2021、2019には実装されていない機能のようですね・・・。

(ebis) 2025/10/29(水) 15:15:07


>30品番を月単位、週単位等でシート分けしており、

ブックを分けてみるのはいかがでしょうか?
というか月単位集計と週単位の集計を同じブックの別のシートに格納しているなら、
そこは無駄があるんじゃないでしょうか?
(計算や機能でいつでもできることはいちいちシートに記録しないようにするのがコツ)

>そもそものデータ量も多いです。

ならば、表計算ソフトよりデータベースソフトを使うべきなのでは?

>細かく色分け・罫線を使用しています。

セルの書式設定を各セル毎に細かくやるとファイルが大きくなります。
列毎とか各範囲毎など、できるだけまとめてやるといいかと思います。
(最近のExcelは改善されているかも?)

あとは、パソコンを高機能なものに買い替えるとか、
マクロで専用アプリを開発して使い勝手を良くするとか(業者に発注)とか、
最近では、クラウドを使ったサービスも各種ある(インターネットが必須)ので、
そういったところの利用も検討してみてはいかがでしょうか?

ちなみに、
12世代Core i7-12700のCPUのマシンで、
100列×全部の行に数字を入れて、保存して(約200MB)、開きなおしたら、
開くのに体感60秒弱でした。電源入れた直後だともっとかかるかもですね。
i9とかにしたらどれくらい改善するか興味がありますが、
単に機械を買い替えても劇的な改善は望めないのかもしれませんね。。。
(まっつわん) 2025/10/30(木) 11:03:40


 SQLite3をおすすめします。
 https://excel-ubara.com/vba_sql/

 ファイルなので管理は楽チンです。
 SQLを覚える必要が出てきますが。
(tkit) 2025/10/30(木) 16:54:37

>まっつわんさん
ありがとうございます。
役員に要望が現実的じゃないのだなと痛感しました・・。
業者に発注など有償作業は承認が下りない・今のPCもそこそこ高機能かと思われるので、
データベースソフトを学ぶところから検討します。。。
100列×全部の行で60秒弱とのこと、興味深いです。ありがとうございます。

>tkitさん
やっぱりそうなりますね・・。
勉強してきます。。
(ebis) 2025/10/31(金) 15:44:48


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.