[[20251109142629]] 『損益検証表』(エジプト) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) |

| 全文検索 | 過去ログ ]

 

『損益検証表』(エジプト)

    |   a    |  b |  c |  d |  e | f  |    g   |    h    |   i   |    j    |.|.|.|   as   |    at   |
  11|   損   | -1%|                                                        |.|.|.|        |         |
  12| 資金 |                    |1,000,000|       |1,000,000|.|.|.|        |1,000,000|
  13|取引番号|時間|曜日|重量|数量|比率| 0.5小計|  0.5累計|1.0小計|  1.0累計|.|.|.|10.0小計| 10.0累計|
  14|  1   |  12| 月 |   3|  62| 1.5|  5,000|1,005,000| 10,000|1,010,000|.|.|.| -10,000|  990,000|
  15|   2   |  11| 金 |  50|   8|-1.0| -10,050|  994,950|-10,100|  999,900|.|.|.|  -9,900|  980,100|
  16|    3   |  12| 火 |  36| 110| 0.5|   4,975|  999,925| -9,999|  989,901|.|.|.|  -9,801|  970,299| 
  17|    4   |  12| 金 |   8|   4| 1.5|   5,000|1,004,924|  9,899|  999,800|.|.|.|  -9,703|  960,596| 
  18|    5   |   5| 水 |   9|  69| 2.0|   5.025|1,009,949|  9,998|1,009,798|.|.|.|  -9,606|  950,990|
  19|    6   |  11| 木 | 123|   8|-1.0| -10.099|  999,850|-10,098|  999,700|.|.|.|  -9,510|  941,480|
  20|    7   |  18| 金 |   7|  74| 1.0|   4,999|1,004,849|  9,997|1,009,697|.|.|.|  -9,415|  932,065|
   .|    .   |
   .|    .   |
   .|    .   |
1000|   986  |

損益検証表を作成しております。
(b11)は(-1%)が入っています。
(h12)から1セル空けて(j12),(k12),(l12).....(at12)にスタート資金である(1,000,000)が20個入っています。
(a14)【1】から(a1000)に【986】の取引番号を入力しています。
(b14)から(b1000)に取引した時間を入力していきたいです。
(c14)から(c1000)に取引した曜日を入力していきたいです。
(d14)から(d1000)に取引した重量を入力していきたいです。
(e14)から(e1000)に取引した数量を入力していきたいです。
(f14)から(f1000)に取引した比率を入力していきたいです。
f列はランダムに(-1)から(0.5)(1.0)(1.5)(2.0)(2.5)....(10.0)までを0.5刻みで入力していきたいです。
1回取引するごとにb14からf1000に入力していきたいです。
(g14)は【=IF(ISBLANK(G14),0,IF(G14>=0.5,I13*0.005,I13*-0.01))】の数式が入っていますので(5000)になります。
(h14)は【=g14+h12】の数式が入っていますので(1,005,000)になります。
(i14)は【=IF(ISBLANK(G14),0,IF(G14>=1,K13*0.01,K13*-0.01))】の数式が入っていますので(10,000)になります。
(j14)は【=i14+j12】の数式が入っていますので(1,010,000)になります。
(k14)は...(l14)は...と(au14)まで入力しています。

問1、上記のデータですと、7回取引して1番成績がいいのは1.0累計の(1,009,697)でした。
さらに成績を向上したいと思い、フィルター機能を使いf列の(-1.0)だけを抽出したところデータが2つありました。
なんとe列の数量(8)が2つ同じでした。それからB列の時間も(11)も2つ同じでした。
以上のことから【11時の数量8】は取引しないほうが成績がいいと思っていますが
数学や統計学の観点から、そもそも抽出方法や思考法などお間違いないでしょうか?

問2、1番成績がいいのは1.0累計でしたのでf列にフィルターをかけ、(1.0以上)を抽出したところ、
4件抽出されd列の重量が少ないほど成績がいいように思いました。
このように重量が軽いほど成績が良くなると思い、重量が(9以下)では取引をしないルールを設けた場合さらに成績は良くなるでしょうか?

問3、以上のデータは取引回数は7回なのでフィルター機能を使い手動で分析できますが、(b21)から(f1000)まで入力した場合、
一目でグラフ化などで分析する方法はどの様な手段があるでしょうか?

< 使用 Excel:Excel2013、使用 OS:Windows10 >


 全体を詳細に読んでいませんが、とりあえずのコメントをします。

 オプション取引の損益かと思いますが、基本となる事柄を説明されたほうがいいでしょう。
 ・f列の比率の意味、
 ・g列からat列までの項目の意味。0.5、1.0などの意味や、f列との関係
 ・損益に影響する項目はつまるところどういった要素で決まるのか
   重量とか数量という特徴量か仮のものでしょうけど、どんな影響がありうるのか
 といった説明が必要でしょう。

 また説明に誤りがあります。
 例えば、
 >(g14)は【=IF(ISBLANK(G14),0,IF(G14>=0.5,I13*0.005,I13*-0.01))】の数式が入っていますので(5000)になります。
 は循環参照ですし、I13は見出し項目です。
 まずは正確な説明が出発点になると思います。

(xyz) 2025/11/09(日) 16:48:08


xyz様
ご指摘ありがとうございます。

・f列の比率ですが、決済されるまでのリスクリワード比率を入力しています。
f14は注文を出し利益確定注文を資金の+1.5%で設定し同時に損確定注文を資金の-1%で注文します。
f14では価格は資金の+1.5&まで変動し、その後、資金の-1%の水準に到達したので、「結局資金の+1.5%で決済していればよかったな」
とゆうのでf14に(1.5)と入力しております。
f15では注文した後に1度も資金の+0.5%の水準を1度も越えず資金の-1%の水準に到達したので、損出確定して(-1.0)と入力しています。

・g列からat列ですが、
g列はリスクリワード比率1:0.5で資金を複利運営した場合の小計(1回目の取引の損益額)が表示されるようになっています。
(g14)の数式は【=IF(ISBLANK(F14),0,IF(F14>=0.5,H12*0.005,H12*-0.01))】です。
(同じ行のfが0.5未満であれば資金の-1%を計算し0.5以上であれば資金の+0.5%)になります。

h行は資金1,000,000で開始し、g行の小計がどのように資金に影響があるのか(増えているのか?減っていっているのか?)
の資金累計を表示しています。

i列はリスクリワード比率1:1で資金を複利運営した場合の小計(1回目の取引の損益額)が表示されるようになっています。
(i14)の数式は【=IF(ISBLANK(F14),0,IF(F14>=1,J12*0.01,J12*-0.01))】です。
(同じ行のfが1未満であれば資金の-1%を計算し1以上であれば資金の+1%)になります。

(k13)=【1.5小計】から(at13)=【10.0累計】まで同じような式を入力しています。

・損益に影響する項目はつまるところどういった要素で決まるのか・・・は、
結局のところ、それぞれのリスクリワード比率固定で複利運用した場合、それぞれの累計資金
【(h行)一つ飛ばして(j行)1つ飛ばして(l行)...(at行)】とどれが一番資金が増えているかだと思っています。

重量や数量は注文をした際に計測しそれぞれ入力します。

(g14)は【=IF(ISBLANK(G14),0,IF(G14>=0.5,I13*0.005,I13*-0.01))】の数式が誤りでした、
申し訳ございません。

(g14)は【=IF(ISBLANK(f14),0,IF(f14>=0.5,H12*0.005,H12*-0.01))】の数式が正でした。
(エジプト) 2025/11/09(日) 18:45:54


xyz様
geminiさんに解決していただきました。
心からありがとうございました。
(エジプト) 2025/11/09(日) 21:03:55

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.