[[20251114050350]] 『検査数値を比較数値と対象させて範囲外上下の色を』(老眼めがね) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) |

| 全文検索 | 過去ログ ]

 

『検査数値を比較数値と対象させて範囲外上下の色を替える方法』(老眼めがね)

A列セル3に検査項目名 B列セル3に許容値最低 C列セル3に許容値最高 D列セル3 検査数値 と 行3から行35まで使用しています。
検査数値が許容値未満ならば「赤色」 許容値超過ならば「茶色」と、エクセル関数を使用せずに「条件付書式」を使用して、置きたいのですが、条件付書式で当該処理が可能でしょうか?

条件付書式では 検査項目毎に1色しか使用出来ないかなとの印象ですが 検査項目毎に 未満OR超過OR許容範囲内 のいずれかの結果が表示されますので、 未満ならば「赤色」 範囲内ならば「黒色」 超過ならば「黄色」と検査結果に応じて「赤色」或いは「黄色」と別色で表示したいのですが、条件付書式での作成方法が解りません。 

御多用下申し訳ないのですが御教授下さいますよう御願い致します。

< 使用 Excel:Excel2021、使用 OS:Windows11 >


 複数のルールを設定することができます。
 例えば以下の記事が参考になるでしょう。
 「条件付き書式に複数のルールを設定するには」
https://www.wanichan.com/pc/excel/2016/7/12.html

 (Excel2016の例ですが、基本部分は余り変わっていないと思います。
  数式を使った指定も同様に可能です。) 

(xyz) 2025/11/14(金) 06:42:43


 条件付き書式そのものに不慣れであれば、以下のような手続きです。参考まで。

 1. D3:D35を選択した状態で、
 2. 条件付き書式の設定に入り、「新しいルール」をクリック
 3. 「数式を使用して、書式設定するセルを決定」をクリック
 4. 数式に  =D3<B3 を指定し、
 5. 塗りつぶし色として適切な色を指定

 もう一度同じ操作を実行します。
 ・数式として =D3>C3 を指定
 ・書式は別の色を指定します。
(xyz) 2025/11/14(金) 16:57:30

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.