『DSUM関数とDMAX関数について。』(コルム) DSUM関数とDMAX関数を使うのですが、データベースが同じ表で、使うのですが。 で、なぜ、答えには、絶対参照にする方が、無難ですが、一般の実務では、どうなのでしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。 < 使用 Excel:Excel2016、使用 OS:Windows10 > ---- 答えがこう書いてあるが、本当はこうであるべき、というのがあれば、 具体的に示してください。 実務も試験問題のQ&Aも基本は同じなはずです。 (γ) 2021/05/13(木) 19:00 ---- 答えは、データベースが絶対参照になっているが、相対参照で良いのではと思うのです。どういう事でしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。 (コルム) 2021/05/13(木) 20:03 ---- 勿論、相対参照であっても求める答えはでます。 しかし、両者の使い分けには一応の理屈はあるのです。 相対参照、絶対参照の復習になりますが、こんな例を考えます。 A列 B C D E F G 1 商品 個数 金額 商品 個数 金額 2 A 1 100 A 9 900 3 B 2 200 4 A 3 300 5 B 4 400 商品 個数 金額 6 A 5 500 B 12 1200 7 B 6 600 1)商品Aの個数合計だけを計算するのであれば、 F2セル =DSUM(A1:C7,F1,E1:E2) と書くかもしれない。 2)商品Aの個数合計,金額合計を計算するのであれば F2セル =DSUM($A$1:$C$7,F1,$E$1:$E$2) として、これをG2にコピーするでしょう。 2)商品AとBのそれぞれの個数合計,金額合計を計算するのであれば F2セル =DSUM($A$1:$C$7,F1,$E1:$E2) として、これをG2セルにコピーし、 そして、F2:G2 を F6:G6 にもコピーするでしょう。 つまり、絶対参照と相対参照の使い分けは、一般的な考え方を適用します。 別にこうしたDatabase関数に特別な考え方はありません。   実務的にどうかとのことで、私はコンサルじゃないので知りませんが、 上記の基本に則った考え方を適用する人が多いと思いますよ。   ただし、例えば、上記の1)のような例でも、 コピーしなくても、データベースは一つなんだから、当然絶対参照を使うべきだ、 という考え方もあるでしょう。   また、今後、追加的にそれをコピーペイストに使うこともありうるわけで、 データベースは固定位置なんだから、最初から絶対参照にしておくのが適当である、 という考え方もあるでしょう。 さらには、 ・テーブルにして(見出しも含む部分に)名前定義してそれを使うとか、 色々な考え方はあります。 ■(考え方) 試験問題も実務上も基本は同じと考えて、 それをいかに活用するかに注力してください。   それに差があるとしても、そこにむやみに力点を置いて考えてみても、 さほど益がありません。   要するに道具なんですから、その使い方の学習に力を入れるべきで、 細かい詮索はほどほどにしたほうがよいと思います。 (γ) 2021/05/13(木) 20:23 ---- 【回答者さん向け】 ・答えるときは冷静に!答える前に他のトピックを見て質問者さんの傾向を確認してください。 ・いろいろ言いたいことはあると思いますが言うだけ無駄です。時間とココロに余裕ある場合を除いてスルー推奨です。 【本人が投稿したと思われるトピック】 [[20210510174211]] 『オートフィルターがついた表をそのまま消す方法について。』(コルム) [[20210509191917]] 『抽出について。』(コルム) [[20210508175857]] 『DMAX関数とDSUM関数について。』(コルム) [[20210507170351]] 『フィルター抽出後の合計について。』(コルム) [[20210503183103]] 『最後のセルを0.092と表示させるには』(コルム) [[20210417113018]] 『RANK関数について。』(コルム) [[20210417022106]] 『SUMIFS関数とDSUM関数の違いについて。』(コルム) [[20210416160413]] 『降順について。』(コルム) [[20210415222020]] 『excel関数について。』(コルム [[20210414190657]] 『CSE関数について。』(コルム) [[20210414190346]] 『excel関数違いについて。』(コルム) [[20210414181903]] 『CSE数式について。』(コルム) [[20210414173502]] 『CSE関数について。』(コルム) [[20210414090407]] 『excel関数の違いについて。』(コルム) [[20210412214529]] 『CSE数式について。』(コルム) [[20191206183118]] 『エクセルヒストグラムについて。』(コルム) [[20190922155019]] 『Time card について。』(コルム) [[20190922144048]] 『インデント7について。』(コルム) [[20190922134153]] 『数式について。』(コルム) [[20190716142811]] 『wordについて。』(コルム) [[20190317153842]] 『折れ線グラフについて。』(コルム) [[20190312170552]] 『凡例について。』(コルム) [[20190126174018]] 『ピボットテーブルについて。』(コルム) [[20190121113243]] 『マクロプログラミングについて。』(コルム) [[20181217173153]] 『DATE 関数について。』(コルム) [[20181214114042]] 『カレンダーについて。』(コルム) [[20181212201551]] 『関数について。』(コルム) [[20181128200651]] 『日付について。』(コルム) [[20181127122252]] 『送付状について。』(コルム) [[20181123214608]] 『旅行案内文章について。』(コルム) [[20181118181104]] 『ピボットテーブルについて。』(コルム) [[20181114093402]] 『見積書について。』(コルム) [[20181112162717]] 『見積書について。』(コルム) [[20181109205503]] 『randbetween 関数について。』(コルム) [[20181106191317]] 『ピボットテーブルについて。』(コルム) [[20181028131534]] 『ピボットテーブルについて。』(コルム) [[20181026144828]] 『箱ひげ図について。』(コルム) [[20181024085712]] 『キューブ関数について。』(コルム) [[20181024080641]] 『SUM関数について。』(コルム) [[20181022125526]] 『ピボットテーブルについて。』(コルム) [[20181022123400]] 『縦の箱ひげ図について。』(コルム) [[20181021162907]] 『箱ひげ図について。』(コルム) [[20181021154813]] 『箱ひげ図について。』(コルム) [[20181021112144]] 『箱ひげ図について。』(コルム) [[20181020202532]] 『万年カレンダーについて。』(コルム) [[20181011182658]] 『万年カレンダーについて。』(コルム) (ニックネームは内緒) 2021/05/13(木) 20:38 ---- ・テーブルにして(見出しも含む部分に)名前定義してそれを使うとか、 色々な考え方はあります。 とはどういう事でしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。 (コルム) 2021/05/13(木) 21:37 ---- テーブルを利用すると、データの増加(ないし減少)があった場合、 参照範囲を手で逐一修正しなくても、 自動的に拡大された範囲を参照できるので、効率的ということです。 (また、「テーブル名」をそのまま使うと見出し部分が除外されまずいので、  見出しを含めて名前定義にしたらどうかという話です。) # その他のところは概ね理解したのですね? (γ) 2021/05/13(木) 22:06 ---- (ないし減少)とはどういう意味でしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。 (コルム) 2021/05/13(木) 22:16 ---- 読んだとおりの意味です。 データ行を一行削除すると行数が減るでしょう? 「ないし」というのは「または」と同じ意味です。 (γ) 2021/05/13(木) 22:24 ---- あなたの言った事を実際に試すには、前にあげた表で、確かめる事は出来ますか?テーブルの事です。ご教授いただけないでしょうか?すみません。 (コルム) 2021/05/13(木) 22:38 ---- ご自分で試してください。 私はやったうえで発言しています。 (γ) 2021/05/13(木) 22:45 ---- >テーブル名」をそのまま使うと見出し部分が除外されまずいので テーブル名 は見出しを含まないが テーブル名[#すべて] とすれば見出しも含むのでは? (はまちゃん) 2021/05/14(金) 04:17 ---- ご指摘ありがとうございました。助かります。 名前定義の管理画面でも同様の表示があり気がつきましたが、 議論の中心ではないので、あえてコメントしていませんでした。 質問者さんには、本筋(絶対参照と相対参照)の話をしっかり抑えていただきたく思います。 (γ) 2021/05/14(金) 06:24 ---- ありがとうございました。 (コルム) 2021/05/14(金) 15:54 ---- 次へ進む [[20210514155322]] 『excelについて。』(コルム)  (ニックネームは内緒) 2021/05/14(金) 19:06