[1376] 行数を求めるマクロの質問です 投稿者:ありさん 投稿日:00/12/08(Fri) 18:23
下記の記述を先日教えて頂きました。
その応用編ですが,セルB1から表がある場合は,
いいのですが,セルB7から表がある場合は,
どうしたらよいのでしょうか?
セルB7より上のセルは空欄です。
宜しくお願い致します。

' B 列の行数を求める
Range("B:B").Select
rw = 0
For Each rng In Selection
If rng.Value = "" Then
ret = rw
Exit For
End If
rw = rw + 1
Next

[1531] Re: 行数を求めるマクロの質問です 投稿者:マスター 投稿日:00/12/14(Thu) 13:48
Worksheets("シート名").Cells(7, 2).CurrentRegion.Rows.Count)
じゃダメでしょうか?
途中に空白行がなければ利用できますよ。

[1573] Re^2: 行数を求めるマクロの質問です 投稿者:ありさん 投稿日:00/12/15(Fri) 09:03
> Worksheets("シート名").Cells(7, 2).CurrentRegion.Rows.Count)
> じゃダメでしょうか?
> 途中に空白行がなければ利用できますよ。

回答ありがとうございます。このVBAだけで,B列7行目から下の
行数をしらべられるのでしょうか?
Rangeには,Countメソッドがありません。実行時エラー'1001'と
メッセージがでるのですが?なぜ?

[1384] Re: 行数を求めるマクロの質問です 投稿者:通りすがりの者 投稿日:00/12/09(Sat) 08:49
もちろんいくつかの方法が考えられると思います。

一番簡単と言うか、原始的なのは、最初の1行を
range("B7","B65536").select に変えることです。もちろんそれは、とっくにご承知のことと思います。次の複雑な記述もあります。

' B 列の行数を求める
Range("B:B").Select
rw = 0
For Each rng In Selection

If rng.Value = "" and rw Then
ret = rw
Exit For
End If

rw = rw + (rng.value<>"")
Next

つぎの書き方もありえます。

i=7
while range("B" & i)<>""
i=i+1
wend
ret=i-7

またこれは、

i=7
do while range("B" & i)<>""
i=i+1
loop
ret=i-7

でも同じことです。

[1430] Re: B列行数求めた後の処理で,セルH8をB列行数分下にコピーしたいのですが。 投稿者:ありさん 投稿日:00/12/11(Mon) 11:29
> もちろんいくつかの方法が考えられると思います。
> 一番簡単と言うか、原始的なのは、最初の1行を
> range("B7","B65536").select に変えることです。もちろんそれは、とっくにご承知のことと思います。次の複雑な記述もあります。
>
> ' B 列の行数を求める
> Range("B:B").Select
> rw = 0
> For Each rng In Selection
>
> If rng.Value = "" and rw Then
> ret = rw
> Exit For
> End If
>
> rw = rw + (rng.value<>"")
> Next
>
> つぎの書き方もありえます。
> i=7
> while range("B" & i)<>""
> i=i+1
> wend
> ret=i-7
>
> またこれは、
> i=7
> do while range("B" & i)<>""
> i=i+1
> loop
> ret=i-7
> でも同じことです。

回答ありがとうございます。これからも宜しくお願い致します。もう1つ質問なのですが,
B列行数求めた後の処理で,セルH8をB列行数分下にコピーしたいのですが。
うまくいかないのですが,どこがおかしいのでしょうか?
B 列のB7から行数を求めた後の処理です。

' H8 をB列行数分だけ下へコピー
Cells(8, 8).Select
If ret > 8 Then
Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(8, 8), _
Cells(ret, 8)), Type:=xlFillDefault
宜しくお願い致します。

[1474] Re^2: B列行数求めた後の処理で,セルH8をB列行数分下にコピーしたいのですが。 投稿者:通りすがりの者 投稿日:00/12/12(Tue) 21:27
> うまくいかないのですが,どこがおかしいのでしょうか?
> B 列のB7から行数を求めた後の処理です。
>
> ' H8 をB列行数分だけ下へコピー
> Cells(8, 8).Select
> If ret > 8 Then
> Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(8, 8), _
> Cells(ret, 8)), Type:=xlFillDefault

レスが遅れましてすみません。もう解決されたことと思います。上記の記述は完全で、ちゃんと動きます。ぼくに予想できることは、ret に何かの間違いで、65536 を越える数字がはいっているとか、マクロ記述に全角空白がはいっているとかぐらいですが.....。

[1526] Re^3: H8で止まって下方向にコピーしません(;_;) 投稿者:ありさん 投稿日:00/12/14(Thu) 12:49
> レスが遅れましてすみません。もう解決されたことと思います。上記の記述は完全で、ちゃんと動きます。ぼくに予想できることは、ret に何かの間違いで、65536 を越える数字がはいっているとか、マクロ記述に全角空白がはいっているとかぐらいですが.....。

どうして,ちゃんと動かないのでしょうか?H8をB列行数分だけコピーをしません(;_;)
通りすがりの者さんは,動きましたか・・・

[1563] Re^4: ret + 8 ではないでしょうか? 投稿者:kazu 投稿日:00/12/14(Thu) 20:39
> どうして,ちゃんと動かないのでしょうか?
> H8をB列行数分だけコピーをしません(;_;)

FROM エクセルの学校・kazu

ご無沙汰です、これで試してください。

ret = 9
Cells(8, 8).Select
If ret > 8 Then
Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(8, 8), _
Cells(ret+8, 8)), Type:=xlFillDefault
End If

[1572] Re^5: ret + 8 ではないでしょうか? 投稿者:ありさん 投稿日:00/12/15(Fri) 08:46
> > どうして,ちゃんと動かないのでしょうか?
> > H8をB列行数分だけコピーをしません(;_;)
>
> FROM エクセルの学校・kazu
>
> ご無沙汰です、これで試してください。
>
> ret = 9
> Cells(8, 8).Select
> If ret > 8 Then
> Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(8, 8), _
> Cells(ret+8, 8)), Type:=xlFillDefault
> End If

御無沙汰しております。回答ありがとうございます。1つ疑問,
上記のVBAをコピーして実行したとき,
下に5個のセル分多くコピーしてしまいます。(;_;)困ってます・・・

B列の行数を求めるときにも,どこかかえるのでしょうか?

Sub B列行数調べH8を下へコピー()
Dim ret As Long, rng As Range, rw As Long
' B 列の行数を求める
Range("B:B").Select
rw = 0
For Each rng In Selection

If rng.Value = "" And rw Then
ret = rw
Exit For
End If

rw = rw + (rng.Value <> "")
Next
' H8 をB列行数分だけ下へコピー
ret = 9
Cells(8, 8).Select
If ret > 8 Then
Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(8, 8), _
Cells(ret + 8, 8)), Type:=xlFillDefault
End If
End Sub

[1574] Re^6: ret = 9 をはずして、ください 投稿者:kazu 投稿日:00/12/15(Fri) 10:53
> 下に5個のセル分多くコピーしてしまいます。(;_;)困ってます・・・
> End Sub

FROM エクセルの学校・kazu

私が動かすため ret = 9 でret に無理やり9 を入れています。

これをはずしてください、これで以前と同様動かない場合は

If ret > 8 Then で条件を満たさないため通り抜けています。

『>』はこれより大きいときにThen 以下を実行します、例えばret が8だったら、なにもしません。

[1595] Re^7: コピーしないで,マクロ終了してしまいます。 投稿者:ありさん 投稿日:00/12/16(Sat) 09:00
> If ret > 8 Then で条件を満たさないため通り抜けています。
>
> 『>』はこれより大きいときにThen 以下を実行します、例えばret が8だったら、なにもしません。

If ret > 8 Then の 8 は,B列が8行より大きければということですよね?
セルH8で止まって下にコピーしないで,マクロ終了してしまいます。

[1533] シートの背景を印刷したい 投稿者:渋谷 投稿日:00/12/14(Thu) 14:33
[書式]-[シート]-[背景]でシート上に背景を表示されますが
それを印刷することは出来ないでしょうか?
ペイントなどからコピーして貼り付けるのではなく、
シート全体に1つの背景が連続表示されている
状態で使用したいため。
よろしくお願いします。

[1594] Re: シートの背景を印刷したい 投稿者:シニア(69) 投稿日:00/12/16(Sat) 01:53
> [書式]-[シート]-[背景]でシート上に背景を表示されますが
> それを印刷することは出来ないでしょうか?
> ペイントなどからコピーして貼り付けるのではなく、
> シート全体に1つの背景が連続表示されている
> 状態で使用したいため。
> よろしくお願いします。

《ワークシートの背景が印刷されない》
ヘルプの検索で、次のようにして調べて下さい。
背景⇒ワークシートの背景が印刷されない⇒ワークシートの背景が印刷されない
検索結果は下記の通りです。
[背景] コマンド([書式]-[シート])を使ってワークシートに追加した背景パターンは印刷されません。
代わりに[セルにグラフィックを追加する]でワークシートに挿入したグラフィックは印刷されます。
[セルの網かけを使う]でセルに適用した網かけも印刷されます。
 残念ですが、印刷対応していないので、背景を「グラフィック」「網掛け」に変更して印刷しますか?
 「グラフィック」「網掛け」の仕方もヘルプに案内されています。

[1559] 数式の答えにマイナスをつけたい。 投稿者:とし 投稿日:00/12/14(Thu) 20:12
 実は絶対値を使って
=IF(中略,IF(G12<=-1000,(degtext(ABS(G12/3600)))," "))という数式を
作ったのですが答えにマイナスをつける場合はどうしたらよいでしょうか?
degtextは角度のマクロでよそ様からもらったものです。

[1593] Re: 数式の答えにマイナスをつけたい。 投稿者:kazu 投稿日:00/12/15(Fri) 22:02
> =IF(中略,IF(G12<=-1000,(degtext(ABS(G12/3600)))," "))
> という数式...答えにマイナスをつける場合

FROM エクセルの学校・kazu

式の途中を略されていると良くわかりませんが、一般にマイナスを付けるには『-1』を掛けます。

もしセルG12 がマイナスだったらH11 をマイナスにしたい場合。セルH12 に

=IF(G12<0,H11*-1,H11)

のようにします。

[1589] ファイルの互換について 投稿者:清水貴子 投稿日:00/12/15(Fri) 16:48
ファイルメーカーProのデータをエクセルに移行させることはできますか?もしできるなら方法を教えていただけないでしょうか。

[1592] Re: ファイルメーカーのデータをExcelへ... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/15(Fri) 21:26
> ファイルメーカーProのデータをエクセルに移行

FROM エクセルの学校・kazu

ひゃーっ!ファイルメーカーとは懐かしい。とかいいながら去年まで年賀状の宛名管理、印刷に使っていました。

ファイルメーカーはACCESSと違ってデザインモードがわかりやすく、画像も簡単に取り扱えるので、私はMacのころから好きで結構つかいました、Windows版が出てくればACCESSに迫ると思っていたのですが...。

Excelでは直接読めないと思います、
(1)一旦ファイルメーカー側で、Excelが読める形式(CSV 又はSYLK 又はDIF 又はTXT)に保存します。
(2)上で保存された書類をExcelで開きます。
(3)Excelとして、保存します(.xls)。

但し、もってこれるのはデータだけです、ファイルメーカーの中の画面やスクリプトは持ってこれません。

ところで、ファイルメーカーからACCESSならなんとなくわかるのですが、Excelへ移行するのですか?

[1560] 日付が過ぎる数字の色を変えたい 投稿者:KEN.K 投稿日:00/12/14(Thu) 20:17
2000・12・14と入力した時、日付が変わったら入力した日付の数字の色を変えたいのですがどうすればいいのか
教えてください

[1570] Re: 日付が過ぎる数字の色を変えたい 投稿者:シニア(69) 投稿日:00/12/14(Thu) 22:59
> 2000・12・14と入力した時、日付が変わったら入力した日付の数字の色を変えたいのですがどうすればいいのか
> 教えてください

《今日の日付が過ぎる数字の色を変えたい 》
A1セルに 2000 12 14 と日付を入れ、メニューの[書式][条件付書式]をクリックします。
条件1で[数式]にして右隣に =A1<TODAY() と入れたら、次に[書式ボタン]を押してフォントの色を好みの色に指定したら OK。

[1591] Re^2: 日付が過ぎる数字の色を変えたい 投稿者:KEN.K 投稿日:00/12/15(Fri) 20:14
> > 2000・12・14と入力した時、日付が変わったら入力した日付の数字の色を変えたいのですがどうすればいいのか
> > 教えてください
>
> 《今日の日付が過ぎる数字の色を変えたい 》
> A1セルに 2000 12 14 と日付を入れ、メニューの[書式][条件付書式]をクリックします。
> 条件1で[数式]にして右隣に =A1<TODAY() と入れたら、次に[書式ボタン]を押してフォントの色を好みの色に指定したら OK。



回答有り難うございます。
また何か有りましたら、宜しくお願いします

[1582] プロパティのフォント 投稿者:ちょこちゃ 投稿日:00/12/15(Fri) 14:09
エクセル VBAのプロパティの文字が化けてしまって 
読めません どこでどーやって変更したのかもわかりません
どこを変えたら フォント戻せるのでしょうか
どなたか教えてください

[1584] Re: VBA プロパティのフォント問題 投稿者:kazu 投稿日:00/12/15(Fri) 14:59
> エクセル VBAのプロパティの文字が化けてしまって 
> 読めません どこでどーやって変更したのかもわかりません
> どこを変えたら フォント戻せるのでしょうか
> どなたか教えてください

FROM エクセルの学校・kazu

多分年賀状ソフトか何かが影響しています。何をインストールしてからおかしくなったか覚えていますか?

同様の問い合わせと対策が過去ログ4にありました。

[756] VBAプロパティの書式(MS明朝→MSゴシック)の変更について 投稿者:gogo-noz(のっず) 投稿日:00/11/16(Thu) 21:00


下の『マイクロソフトVBA修正プログラム』で対策してください。

Microsoft Office 2000 Visual Basic Editor の表示の修正プログラム

[1588] Re^2: VBA プロパティのフォント問題 投稿者:ちょこちゃ 投稿日:00/12/15(Fri) 16:22
すばやい返信ありがとうございます
いわえてみると 筆ぐるめという年賀状ソフト
インストールしたばかりでした

上記のURLみてみます

[1577] 並べ替えについて 投稿者:こばやし 投稿日:00/12/15(Fri) 12:59
私も素人ですいません。
並べ替えについてうかがいたいのですが、
通常はアルファベット順に並べ替える事が出来るのですが、
多いもの順に並べかえるにはどうしたら良いのでしょうか??
例えば、山田 佐藤 山田 小林 山田 佐藤
とセルAに縦向きに入力していたのを
多いもの順に並べ、山田 山田 山田 佐藤 佐藤 小林
のようにしたいのですが。
(どれが多いのかを知るために。)
どなたかよろしくお願いします。

[1587] Re: 並べ替えについて 投稿者:シニア(69) 投稿日:00/12/15(Fri) 16:06
> 並べ替えについてうかがいたいのですが、
> 通常はアルファベット順に並べ替える事が出来るのですが、
> 多いもの順に並べかえるにはどうしたら良いのでしょうか??
> 例えば、山田 佐藤 山田 小林 山田 佐藤
> とセルAに縦向きに入力していたのを
> 多いもの順に並べ、山田 山田 山田 佐藤 佐藤 小林
> のようにしたいのですが。
> (どれが多いのかを知るために。)

どれが多いのかを知る調べる関数は countif(範囲,条件)で求めます。
データ範囲が A1:A100 で"山田","佐藤","小林"の各条件でCOUNTするには
 [C2]佐藤 [D2] =COUNTIF($A$1:$A$100,C2)
 [C3]山田    ↓この式を下にコピーすると求まります。
 [C4]小林  
 [C5]○△ 
並べ替えたい列(D列)にカーソルを移動して、降順に並べ替えるアイコンZ→Aをクリックします。これでデータの多い順に並べ替えられます。
 どうしても、もとのデータを多い順に並べ替えたい場合はB列を挿入して、上と同様の式[B1] =COUNTIF($A$1:$A$100,A1)を入力して、下方複写します。(D2の式を[コピー]次にA1:A100の範囲を指定してEnterで貼り付けられます)
 このB列にカーソルを置いて、降順に並べ替えるアイコンZ→Aをクリックします。これでデータの多い順に並べ替えられます。
 

[1583] Re: 並べ替えについて 私も知りたい!!! 投稿者:けいこ  投稿日:00/12/15(Fri) 14:18
> 私も素人ですいません。
> 並べ替えについてうかがいたいのですが、
> 通常はアルファベット順に並べ替える事が出来るのですが、
> 多いもの順に並べかえるにはどうしたら良いのでしょうか??
> 例えば、山田 佐藤 山田 小林 山田 佐藤
> とセルAに縦向きに入力していたのを
> 多いもの順に並べ、山田 山田 山田 佐藤 佐藤 小林
> のようにしたいのですが。
> (どれが多いのかを知るために。)
> どなたかよろしくお願いします。

私も似たようなことを卒論でやってます。
どなたか教えて下さい!!

[1581] 集計する関数の組み合わせについて 投稿者:mtk 投稿日:00/12/15(Fri) 14:08
教えてください
アンケートをエクセルで集計しています

各項目に未記入の場合にcountblankを利用すると、
データのない行の未入力部分もカウントされてしまいます
これをデータの入っている行のみで項目ごとに未記入のセルをカウントしたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?

    A   B   ・・・・・
1   1   既婚
2   2   未婚
3   3      
4   4   既婚



列AにはIDNoが入っていて、今後データは追加されていくので列で範囲指定したいのです
方法としては
列Aになにか入っていて、かつ、列Bが未入力のセル を数える
が考えられると思うのですが、いろいろな関数をどう組み合わせていいのか分からないのです

どなたか教えてください
よろしくお願いします

② 
   

[1585] Re: 集計する関数の組み合わせについて 投稿者:よし坊! 投稿日:00/12/15(Fri) 15:00
> 教えてください
> アンケートをエクセルで集計しています
>
> 各項目に未記入の場合にcountblankを利用すると、
> データのない行の未入力部分もカウントされてしまいます
> これをデータの入っている行のみで項目ごとに未記入のセルをカウントしたいのですが
> どうしたらいいのでしょうか?
>
>     A   B   ・・・・・
> 1   1   既婚
> 2   2   未婚
> 3   3      
> 4   4   既婚
> ・
> ・
>
> 列AにはIDNoが入っていて、今後データは追加されていくので列で範囲指定したいのです
> 方法としては
> 列Aになにか入っていて、かつ、列Bが未入力のセル を数える
> が考えられると思うのですが、いろいろな関数をどう組み合わせていいのか分からないのです
>
> どなたか教えてください
> よろしくお願いします
こんにちわ!
今回は自信がないのですが、逆転の発想をされたらどうでしょうか?
今回みたいにアンケートをされた人が「既婚」「未婚」「無回答」で
のみ答えるアンケートの種類なら
私の考え方では、最初にCOUNTIF関数でアンケートに答えて頂いた人の
人数を出します。例えば(C1)にその人数を出します。
(C1)に『=COUNTIF(A:A,">0")』←アンケート回答者合計
(C2)に『=COUNTIF(B:B,"未婚")』←未婚の合計人数
(C3)に『=COUNTIF(B:B,"既婚")』←既婚の合計人数
これで、(C4)に『=C1-C2-C3』で無回答の人数が出ます。
アンケートなら多分ですが個別に人数を出す必要があると思って
数式を分けさせて頂きました。では頑張って下さいね♪

[1586] Re^2: 集計する関数の組み合わせについて 投稿者:mtk 投稿日:00/12/15(Fri) 15:27
よし坊さんアリガトウゴザイマス
すっかりパニクっていて発想の転換が出来ずにいました
なんなく成功しました!
また何かあったら教えてくださいね

[1579] 宛名ラベル印刷 投稿者:あい 投稿日:00/12/15(Fri) 13:28
エクセルで住所録をつくったので、それをもとに宛名ラベルを
シールに印刷してはがきに貼りたいのですが、印刷のしかたがわかりません。ご存知の方ぜひ教えてください。

[1580] Re: 宛名ラベル印刷 投稿者:よし坊! 投稿日:00/12/15(Fri) 13:46
> エクセルで住所録をつくったので、それをもとに宛名ラベルを
> シールに印刷してはがきに貼りたいのですが、印刷のしかたがわかりません。ご存知の方ぜひ教えてください。
こんにちわ!
宛名ラベル印刷はエクセルでは大変難しく、
皆さん悩んでます。しかし、このエクセルの学校のオーナーである
Kazuさんが、ダウンロードの所で
(3)プリントマン・ラベル版v132(2000/12/10)を
発表されてます。一度そちらで試されてはどうでしょうか。
頑張って下さいね♪

[1514] 勝手にくっついた「'」を、消したい 投稿者:もろ 投稿日:00/12/14(Thu) 09:51
はじめまして。
困っています。
Outlookからエクセルに連絡先を変換しました。
データ全ての語頭に「'」が勝手にくっついているのですが、
追加したデータにはつけていなかったで、
並べ替えをしても、語順になりません。
「'」を手作業で消去するのは量が多すぎて大変だし、
でも、文字として認識してもらえないので置換もできません。
どなたか良い方法を教えて下さい。

[1520] Re: 勝手にくっついた「'」を、消したい 投稿者:にゃ 投稿日:00/12/14(Thu) 11:06
> はじめまして。
> 困っています。
> Outlookからエクセルに連絡先を変換しました。
> データ全ての語頭に「'」が勝手にくっついているのですが、
> 追加したデータにはつけていなかったで、
> 並べ替えをしても、語順になりません。
> 「'」を手作業で消去するのは量が多すぎて大変だし、
> でも、文字として認識してもらえないので置換もできません。
> どなたか良い方法を教えて下さい。

別シートに、データをそのまま参照した式を作ります。
たとえばSheet1の[A1]は、Sheet2の[A1]に
=Sheet1!A1
という具合です。
そしてこれをデータのある範囲すべてにコピーすると、
Sheet2にはSheet1と見かけ上同じデータが入っていますね。
そしたら、Sheet2全体をコピーします。
そしてそのまま「形式を選択して貼り付け」で、値のみ貼り付けると、
Sheet2ではアポストロフィ「'」は消えていると思います。
こちらを利用するとよいでしょう。

[1578] Re^2: 勝手にくっついた「'」を、消したい 投稿者:もろ 投稿日:00/12/15(Fri) 13:28

> 別シートに、データをそのまま参照した式を作ります。
> たとえばSheet1の[A1]は、Sheet2の[A1]に
> =Sheet1!A1
> という具合です。
> そしてこれをデータのある範囲すべてにコピーすると、
> Sheet2にはSheet1と見かけ上同じデータが入っていますね。
> そしたら、Sheet2全体をコピーします。
> そしてそのまま「形式を選択して貼り付け」で、値のみ貼り付けると、
> Sheet2ではアポストロフィ「'」は消えていると思います。
> こちらを利用するとよいでしょう。

にゃさんありがとうございました。出来ました!!!

[1500] カレンダ-「月」を入力して自動的に曜日を表示させる方法。。。 投稿者:ねこ 投稿日:00/12/13(Wed) 17:05
どなたか、カレンダ-等で「月」を入力したら自動的に曜日を表示させる
方法を教えてください。例えば2000年12月だったら1日は金曜日2日は
土曜日、、、31日は日曜日と表示させたいのですが。。。(^^;

[1510] Re: カレンダ-「月」を入力して自動的に曜日を表示させる方法。。。 投稿者:シニア(69) 投稿日:00/12/14(Thu) 02:43
> どなたか、カレンダ-等で「月」を入力したら自動的に曜日を表示させる
> 方法を教えてください。例えば2000年12月だったら1日は金曜日2日は
> 土曜日、、、31日は日曜日と表示させたいのですが。。。(^^;

過去ログ7-1169に案内したことがありますので、よし坊さんのお尋ねの列表示で、説明させていただきます。
《①日付欄の入力》
A1に2000と年を入れます。A2に12と月を入れます。A3に =DATE(A1,A2,1) と入力
A4に =A3+1 この式をA30まで下にコピーします。A31の29日のセルに =IF(OR(EOMONTH(A$3,0)=A30,A30=""),"",A30+1) と入れて、この式をA33までコピーすると月末日までが表示されるようになります。
《②日付欄の書式設定》
A1を選択して、右クリックメニューの[セルの書式設定][表示形式][ユーザー定義]で種類の欄に"年"の書き加えます。
同様にA2を選択して[ユーザー定義]で種類の欄に"月"の書き加えます。
日付欄の範囲A3:A33を選択して[ユーザー定義]で種類の欄に  d"月" と書き換えます。
《③曜日の表示》
B2に曜日と入力します。B3に =TEXT(A3,"AAA")と入力してB33までコピーします。表示は省略形の日月火水木金土になります。金曜日と表示させるには=TEXT(A3,"AAAA") とAを一つ書き加えます。

《④土曜日は青色、日曜日は赤色になるように書式設定します。》
A3:B33の範囲を選択し、メニューの書式条件付書式をクリックします。
条件1で[数式]にして右隣に =$B3="土" と入れたら、次に[書式ボタン]を押してフォントの色を[青色]に指定したら OK。
次に[追加ボタン]をクリックして、条件2で[数式]にして右隣に =$B3="日" と入れたら、次に書式ボタンを押してフォントの色を赤色に指定したら OK。で確定すれば出来上がりです。
A1に年を 2001、A2に月を 1 と入れれば更新されます。
《注意》A1~A33の範囲は案内した通り書式設定して下さい。書式設定であればセルの値は数値のままですから、このような処理が出来ますが、文字列にすると処理できなくなります。
また、B列は文字列にしました。これは条件付書式設定で色指定するためです。
 B3に =A3 として書式設定で "AAA"とすると日付に対応した曜日が返されますが、このセルの値は数値ですから条件付書式設定で指定が出来なくなります。
 出来上がりましたら、C列、D列に適当にメモ欄を作って、活用してください。参考になれば、幸いです。

[1539] Re^2: カレンダ-「月」を入力して自動的に曜日を表示させる方法。。。 投稿者:げん 投稿日:00/12/14(Thu) 15:51
>A31の29日のセルに =IF(OR(EOMONTH(A$3,0)=A30,A30=""),"",A30+1) >と入れて、この式をA33までコピーすると月末日までが表示されるように>なります。

=IF(OR(EOMONTH(A$3,0)=A30,A30=""),"",A30+1)と入力すると
セルに#NAME?が表示されるんですけどなぜなんでしょう?

[1568] Re^3: カレンダ-「月」入力で自動表示「追加」 投稿者:シニア(69) 投稿日:00/12/14(Thu) 22:15

> 29日のセルに=IF(OR(EOMONTH(A$3,0)=A30,A30=""),"",A30+1)と入力すると
> セルに#NAME?が表示されるんですけどなぜなんでしょう?

月末日を求める関数 EOMONTH関数(End Of Month)は分析アドイン関数である説明が欠けていました。
 エクセルの学校のKAZU先生が補説して頂きましたので助かりました。
KAZU先生有難う御座いました。
 《追加》
分析アドインが組み込まれていない場合の29日以降の日付欄の式変更について
=IF(A30="","",IF(MONTH(A29+1)=MONTH(A30+1),A30+1,""))
 としても同じ結果が得られます。
 《月入力を簡易リストで》
 A2 の月入力セルに選択リストを設定して利用すると便利になります。
メニューの[データ][入力規則]で[入力値の種類]を[リスト]とし、[元の値]に 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12 と入力して OK

[1575] お礼 投稿者:げん 投稿日:00/12/15(Fri) 11:23
シニアさん、KAZUさん
レスありがとうございました。

[1561] Re^3: EOMONTH関数 投稿者:kazu 投稿日:00/12/14(Thu) 20:19
> =IF(OR(EOMONTH(A$3,0)=A30,A30=""),"",A30+1)と入力すると
> セルに#NAME?が表示されるんですけどなぜなんでしょう?

FROM エクセルの学校・kazu

EOMONTH関数はアドインなので、追加でインストールする必要があります。

Excel2000では[ツールメニュー(T)] ==> [アドイン(I)]で分析ツールを選択すると『インストールしますか』と聞いてくるので、指示に従ったらOKです。Office2000のCD-ROM が必要です。

<エクセルのヘルプから>

分析ツールを組み込むには

[ツール] メニューの [アドイン] をクリックします。
分析ツールが [アドイン] ダイアログ ボックスの [アドイン] ボックスに表示されない場合は、[参照] をクリックし、分析ツール アドインが保存されているドライブとフォルダ、およびアドインのファイル名 (Analys32.xll) を指定します。Analys32.xll は、通常、Office または Excel をセットアップしたフォルダの \Library\Analysis にあります。分析ツール アドインが組み込まれていない場合は、Excel のセットアップ プログラムをもう一度実行します。

[分析ツール] チェック ボックスをオンにします

[1508] Re: カレンダ-「月」を入力して自動的に曜日を表示させる方法。。。 投稿者:よし坊! 投稿日:00/12/13(Wed) 22:10
> どなたか、カレンダ-等で「月」を入力したら自動的に曜日を表示させる
> 方法を教えてください。例えば2000年12月だったら1日は金曜日2日は
> 土曜日、、、31日は日曜日と表示させたいのですが。。。(^^;
こんにちわ!この曜日は縦の列に出すのでしょうか?
それでしたら、強引なやり方かも知れませんが出来ました。
『VLOOKUP関数』を使用して下さい。
『VLOOKUP関数』に関しては、
『都道府県を地域別にして関連付けする方法』を参照にして下さい。
頑張ってね~♪わからなければ,また書き込んで下さい。

[1566] 表の中をTABキーでアクティブセルを移動させたい 投稿者:まりんくん 投稿日:00/12/14(Thu) 21:06
ご存知でしたら教えてください。
表を範囲選択した後、通常TABキーやEnterキーを押すと
アクティブセルは表内を移動しますが、範囲選択せずに
TABキーで移動できる方法を教えてください。
忘れてしまって思い出せないのです(>_<)。。。

[1569] Re: 表の中をTABキーでアクティブセルを移動させたい 投稿者:シニア(69) 投稿日:00/12/14(Thu) 22:34
> ご存知でしたら教えてください。
> 表を範囲選択した後、通常TABキーやEnterキーを押すと
> アクティブセルは表内を移動しますが、範囲選択せずに
> TABキーで移動できる方法を教えてください。
> 忘れてしまって思い出せないのです(>_<)。。。

4列データを入力する場合、入力後 Tab で右へ移動,4列目で Enterで、最初の入力セルの下に移動します。
Tab→Tab→Enter↓
←←←←←←←←←
Tab→Tab→Enter↓
←←←←←←←←←

[1538] マクロの無効、有効の確認を表示させない方法は? 投稿者:小柳ゆきが好き 投稿日:00/12/14(Thu) 15:41
マクロの無効、有効の確認ダイアログを表示させない方法はないでしょうか?
セキュリティレベルを低に変えると確認表示は出なくなりますけど・・・

フリーのエクセルシートをいろいろ見ている(いじった^^)うちに
最初は出ていなかった上記の確認ダイアログがでてくるようになって
しまったというおそまつな話しなんですが・・・
マクロはないのにマクロの確認がでてくる非常識にいらいらしてます。
知らないうちにマクロの記述をしてしまったのでしょうか・・・トホホです。
教えてくだっさった方にはステキなプレゼントがあたるかもしれませんね。

[1541] Re: マクロの無効、有効の確認を表示させない方法は? 投稿者:ナオ 投稿日:00/12/14(Thu) 16:04
> マクロの無効、有効の確認ダイアログを表示させない方法はないでしょうか?
> セキュリティレベルを低に変えると確認表示は出なくなりますけど・・・
>
> フリーのエクセルシートをいろいろ見ている(いじった^^)うちに
> 最初は出ていなかった上記の確認ダイアログがでてくるようになって
> しまったというおそまつな話しなんですが・・・
> マクロはないのにマクロの確認がでてくる非常識にいらいらしてます。
> 知らないうちにマクロの記述をしてしまったのでしょうか・・・トホホです。
> 教えてくだっさった方にはステキなプレゼントがあたるかもしれませんね。

メニュの「ツール」-「マクロ」の中に,マクロを消去する
ボタンがありますので,マクロを使っていない
(マクロがないと表現されていますが?)
のであれば,マクロの残骸を消去すれば,
メッセージは出なくなると思います。
ナオ

[1544] すべてのマクロを削除しても表示されてしまいます。 投稿者:にゃ 投稿日:00/12/14(Thu) 16:18
> メニュの「ツール」-「マクロ」の中に,マクロを消去する
> ボタンがありますので,マクロを使っていない
> (マクロがないと表現されていますが?)
> のであれば,マクロの残骸を消去すれば,
> メッセージは出なくなると思います。
> ナオ

ためしにマクロの記録を行ったブックを保存し、読み込んでみると、
マクロを有効にするかどうかの確認がでてきます。
そのブックのマクロを削除して保存し、もう一度起動してもまた
確認が出てきます。
セキュリティレベルを下げる以外に方法は無いのでしょうか。
(WINDOWS98SE&EXCEL2000)

[1548] Re: すみません。削除しても表示されてしまいます。 投稿者:ナオ 投稿日:00/12/14(Thu) 16:57
> > メニュの「ツール」-「マクロ」の中に,マクロを消去する
> > ボタンがありますので,マクロを使っていない
> > (マクロがないと表現されていますが?)
> > のであれば,マクロの残骸を消去すれば,
> > メッセージは出なくなると思います。
> > ナオ
>
> ためしにマクロの記録を行ったブックを保存し、読み込んでみると、
> マクロを有効にするかどうかの確認がでてきます。
> そのブックのマクロを削除して保存し、もう一度起動してもまた
> 確認が出てきます。
> セキュリティレベルを下げる以外に方法は無いのでしょうか。
> (WINDOWS98SE&EXCEL2000)

言われて,私もやってみたところ,メッセージは消えませんでした。
確認しないで,意見してすみませんでした。
マクロがない(消去)のに,「マクロがあるのでうんぬん・・・」とメッセージが出るということは,バグ?ということでしょうか。

[1547] Re: 過去ログも見てください... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/14(Thu) 16:50
FROM エクセルの学校・kazu

過去ログ3[324] マクロの解除 投稿者:Dan 投稿日:00/11/02(Thu) 15:06 の答え[330] を見てください。

[1555] 過去ログ見ました。でも出てきます・・・^^; 投稿者:小柳ゆきが好き 投稿日:00/12/14(Thu) 19:02
> 過去ログ3[324] マクロの解除 投稿者:Dan 投稿日:00/11/02(Thu) 15:06 の答え[330] を見てください。

早速のご回答ありがとうございます^^
確かにmojule1みたいなものがあって、開放し、エクスポートでいいえを
押して、消えましたが、あいかわらずマクロの確認画面が出てきます。
たびたびですが、なんとかお力をお貸しください。
まだ、どこか知らないうちにマクロの残骸が残っていていたずらを
しているのでしょうか?
kazuさま、ナオさま、にゃさま

[1558] Re: VBE の画面に行って... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/14(Thu) 20:05
> 確かにmojule1みたいなものがあって、開放し、エクスポートでいいえを
> 押して、消えましたが、あいかわらずマクロの確認画面が出てきます。

FROM エクセルの学校・kazu

(1)あとは[Alt]キーを押したまま[F11]キーをちょんと押して、VBEの世界に入ってください。
[表示メニュー(V)] ==> [プロジェクトエクスプローラー(P)]をクリックして、何が見えるか報告してください。

(2)最後に可能性があるのはウィールスです、念のため一応チェックしてください、何かチェックするソフトは持っていますか?

[1562] 表示された画面 投稿者:小柳ゆきが好き 投稿日:00/12/14(Thu) 20:39
> > 確かにmojule1みたいなものがあって、開放し、エクスポートでいいえを
> > 押して、消えましたが、あいかわらずマクロの確認画面が出てきます。
>
> FROM エクセルの学校・kazu
>
> (1)あとは[Alt]キーを押したまま[F11]キーをちょんと押して、VBEの世界に入ってください。
> [表示メニュー(V)] ==> [プロジェクトエクスプローラー(P)]をクリックして、何が見えるか報告してください。
>
> (2)最後に可能性があるのはウィールスです、念のため一応チェックしてください、何かチェックするソフトは持っていますか?

VBAProject(ブック名)
-Microsoft Excel Objects
ーSheet1(シート1の名前)
ーSheet2(シート2の名前)
ーSheet3(シート3の名前)
ーThisWorkBook

このようなツリーが左に表示されます
シート1から3は実在のシートです。
以上ですが、お手数かけて申し訳ありません。
マクロウイルス対策のソフトはもってません。
 

[1564] Re: シートの中に何か残っていないか... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/14(Thu) 20:49
> VBAProject(ブック名)
> -Microsoft Excel Objects
> ーSheet1(シート1の名前)
> ーSheet2(シート2の名前)
> ーSheet3(シート3の名前)
> ーThisWorkBook
> このようなツリーが左に表示されます
> シート1から3は実在のシートです。

FROM エクセルの学校・kazu

見たところは特に問題ないようですネ。

Sheet1(シート1)のところをダブルクリックして、白紙が出てくるか調べてみてください。(シート2)(シート3)も。

ところで、別のブックでもはこの現象はおきますか?

[1567] コードを削除したら表示されなくなりました^^;. 投稿者:小柳ゆきが好き 投稿日:00/12/14(Thu) 21:26
> Sheet1(シート1)のところをダブルクリックして、白紙が出てくるか調べてみてください。(シート2)(シート3)も。
>
> ところで、別のブックでもはこの現象はおきますか?

白紙ではなく、中身のないコードが何行もあったのですべて
deleteキーで消しました。
ThisWorkBookにも書いてあったので消しました。
以上で完全に解決しました。
他人の作ったファイルを見てるうちに、マクロを使ってるのかと
うろうろ探しているうちに、コードが残ったみたいですね。
とんだ失態を披露して、お恥ずかしい限りです。
つまらない茶番に最後までおつきあい下さり、ほんとうにありがとう
ございました。感謝です。
パソコン歴は長いけど、エクセルは超初心者なもので失礼しました。^^;

[1552] ホームページの表をエクセルに取りこめる? 投稿者:tamutamu 投稿日:00/12/14(Thu) 18:10
英語のホウムページを英訳して、エクセルに保存してみたら、
エクセルの枠もめちゃくちゃになって、内容が全然わからなくなっちゃいました。
どうしても、コスト表のままエクセルに保存したいのですが、出来ないのでしょうか?
初心者の私に、解かりやすく説明してくださいませ。
宜しくお願いいたします。

[1565] Re: ホームページの表をエクセルに... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/14(Thu) 21:04
> どうしても、コスト表のままエクセルに保存したい

FROM エクセルの学校・kazu

http://www.asahi.com/market/fund/index.html#top

例えば、上のアドレスにある表のMIX のM の左から+10 の0 の右まで、マウスでドラッグして、選択して、Excelのシート上でA1 を選択してから、貼り付ければ罫線もセルの色もかなり忠実にコピーできますが。

[1554] (列→行)移行をしたいのですが・・・。 投稿者:ケン 投稿日:00/12/14(Thu) 18:56
A列のセルを1行のセルに移行したいのですが簡単にできないでしょうか?
  具体例 A1→A1
      A2→B1
      A3→C1
      A4→D1
      A5→E1 

 よろしくお願いします。教えて下さい。
        

[1556] Re: (列→行)移行をしたいのですが・・・。 投稿者:にゃ 投稿日:00/12/14(Thu) 19:02
> A列のセルを1行のセルに移行したいのですが簡単にできないでしょうか?
>   具体例 A1→A1
>       A2→B1
>       A3→C1
>       A4→D1
>       A5→E1 
>
>  よろしくお願いします。教えて下さい。
>
[A1]~[A5]までをコピーします。
[B1]を選択し、右クリックして「形式を選択して貼り付け」 にして、
でてくるメニューの「行列を入れ替える」をチェックして、貼り付けます。
するとB1~F1にデータが現れるので、A列を削除すればOKです。 

[1557] Re^2: (列→行)移行をしたいのですが・・・。 投稿者:ケン 投稿日:00/12/14(Thu) 19:09
> > A列のセルを1行のセルに移行したいのですが簡単にできないでしょうか?
> >   具体例 A1→A1
> >       A2→B1
> >       A3→C1
> >       A4→D1
> >       A5→E1 
> >
> >  よろしくお願いします。教えて下さい。
> >
> [A1]~[A5]までをコピーします。
> [B1]を選択し、右クリックして「形式を選択して貼り付け」 にして、
> でてくるメニューの「行列を入れ替える」をチェックして、貼り付けます。
> するとB1~F1にデータが現れるので、A列を削除すればOKです。

 にゃさんありがとうございます。 

[1546] 絶対値の入力方法 投稿者:うさぎ 投稿日:00/12/14(Thu) 16:50
数式の絶対値の入力方法がわかりません。どなたか教えてください。

[1553] Re: 絶対値の入力方法 投稿者:にゃ 投稿日:00/12/14(Thu) 18:32
> 数式の絶対値の入力方法がわかりません。どなたか教えてください。
書式は
=ABS([数値])
です。
たとえばセルA1に数値が入っていれば、
=ABS(A1)
となります。

[1532] ファイル名にシステム日付を付けて保存する方法教えてちょ! 投稿者:気仙沼くん 投稿日:00/12/14(Thu) 14:12
複数あるシートの中で1シートだけをシステム日付の付いたファイル名で保存できればと思っております。VBAorマクロでその方法をご存知の方、どうぞ、お教えくだせい!

[1535] Re: ブック名?シート名?どちらですか... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/14(Thu) 14:51
> 複数...シートの中で1シートだけ...日付の付いたファイル名で保存

FROM エクセルの学校・kazu

(1)シート名をシステム日付のついた名前にしたい

(2)ブック名をシステム日付のついた名前にしたい

どちらの意味なのか、で大きく答えが変わってきます。

[1536] Re: ブック名です。よろしくお願いします。 投稿者:気仙沼くん 投稿日:00/12/14(Thu) 15:02
kazuさん、よろしくお願いします。

[1537] Re^2: ブック名にシステム日付を付けて保存するVBA。 投稿者:kazu 投稿日:00/12/14(Thu) 15:20
> ブック名にシステム日付を付けて保存するVBA

FROM エクセルの学校・kazu

下の例では保存するブック名が『売上20001214.xls』になります。
PATH名は適当に変えてください。

Sub SaveBook()
Dim Fname As Variant, Path As Variant
'Fname = Format(Date, "yyyymmdd") & ".xls"
Fname = "売上" & Format(Date, "yyyymmdd") & ".xls"
Path = "C:\My Documents"
ChDir Path
ActiveWorkbook.SaveAs Filename:=Path & "\" & Fname, _
FileFormat:=xlNormal, _
Password:="", WriteResPassword:="", _
ReadOnlyRecommended:=False, _
CreateBackup:=False
End Sub

[1542] Re^4: kazuさん、どうもありがとう 投稿者:気仙沼くん 投稿日:00/12/14(Thu) 16:04
早速実行してみます。ど~もでした。

[1513] 関数について 投稿者:くみこ 投稿日:00/12/14(Thu) 09:42
=EXACT(H3,J3)
マウスの右ボタンを押しながらフィルハンドルをドラッグすると
=EXACT(H4,J4)
=EXACT(H5,J5)・・・
と数字が増えてしまいます。まぁ当然なんですけど
「H3」の方を固定にするにはどうしたらよいでしょうか?

[1523] Re: 関数について 投稿者:ありさん 投稿日:00/12/14(Thu) 12:35
> =EXACT(H3,J3)
> マウスの右ボタンを押しながらフィルハンドルをドラッグすると
> =EXACT(H4,J4)
> =EXACT(H5,J5)・・・
> と数字が増えてしまいます。まぁ当然なんですけど
> 「H3」の方を固定にするにはどうしたらよいでしょうか?

=EXACT( ←ここまで入力後,H3と入力して,F4キーを押すと$H$3となります。
絶対参照になってH3は,$H$3となりコピーしても大丈夫です。

[1530] ありがとうございました。 投稿者:くみこ 投稿日:00/12/14(Thu) 13:11
ありがとうございました。うふっ

[1525] ページ数が印刷できない!!! 投稿者:tasukete 投稿日:00/12/14(Thu) 12:46
素人ですいません。
下にページ数を表示したいのですが
出来ません。どうしたら良いのでしょうか???

[1528] Re: ページ数が印刷できない!!! 投稿者:ナオ 投稿日:00/12/14(Thu) 12:54
> 素人ですいません。
> 下にページ数を表示したいのですが
> 出来ません。どうしたら良いのでしょうか???

EXCELの左端のファイルメニュの中にページ設定の項目が有り,
その中にヘッダー/フッターの項目が有ります。
この中でページ表示を選択できます。

ナオ

[1527] Re: ページ数が印刷できない!!! 投稿者:にゃ 投稿日:00/12/14(Thu) 12:51
> 素人ですいません。
> 下にページ数を表示したいのですが
> 出来ません。どうしたら良いのでしょうか???

メニューの「ファイル」>「ページ設定」で、「ヘッダー/フッター」タブの
ページ下なら「フッターの編集」、上なら「ヘッダーの編集」をクリックし、
左、中央、右のいづれかにカーソルを合わせ「#」のボタンを押します。
&「ページ番号」と表示されれば、ページ番号が追加されます。
ほかのボタンも試して効果的にヘッダー/フッターを設定してください。

[1529] Re^2: ページ数が印刷できない!!! 投稿者:tasukete 投稿日:00/12/14(Thu) 13:03
分かりやすい説明有難うございました!!!!
即座の返答のおかげで、会議に間に合いました!!
どうもありがとうございました!!!

[1521] 補数 投稿者:長谷 投稿日:00/12/14(Thu) 11:19
補数の抽出を自動的にだせるようにしたいです。しかもその数字の下一桁の補数です。
例えば:
あるセルに計算されてでてきた数字「46」があったとすると、その下のセルに自動的に「46」の下一桁である6の補数(この場合10ー6=4)である4が出るようにする計算式です。

ご存じの方いらっしゃいましたらご一報ください。
よろしくお願いします。

[1524] Re: 補数 投稿者:にゃ 投稿日:00/12/14(Thu) 12:44
> 補数の抽出を自動的にだせるようにしたいです。しかもその数字の下一桁の補数です。
> 例えば:
> あるセルに計算されてでてきた数字「46」があったとすると、その下のセルに自動的に「46」の下一桁である6の補数(この場合10ー6=4)である4が出るようにする計算式です。
>
> ご存じの方いらっしゃいましたらご一報ください。
> よろしくお願いします。


セルB1に計算結果があるなら、B2に以下の式を入力してみてください。

=10-VALUE(RIGHT(B1))

[1522] 時間の入力方法 投稿者:usa 投稿日:00/12/14(Thu) 11:41
時間の入力をする際、5:00というように:を使用しますが:ではないキーで入力はできないでしょうか?又、:を他のキーに置き換えるということはできるのでしょうか?

[1498] パスワード付のシート保護の解除の仕方 投稿者:ash 投稿日:00/12/13(Wed) 16:46
シート保護をかけるときにパスワードを設定したのですが、
そのパスワードを忘れてしまった場合、
強制的にシートの保護を解除するやり方があれば教えて下さい。

[1504] Re: パスワードの解除はできません... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/13(Wed) 20:02
> シート保護...パスワードを設定し...忘れてしまった場合、
> 強制的にシートの保護を解除するやり方があれば教えて下さい。

FROM エクセルの学校・kazu

基本的にパスワードで保護されたシートは解除できません。

エクセルの学校・[(10)パスワードを忘れた]を見てください、詳しく見るとなにか御利益があるかもしれません。

[1518] Re^2: パスワードの解除はできません... 投稿者:ash 投稿日:00/12/14(Thu) 11:03
そうですか・・・。「(10)パスワードを忘れた」も一応読んだのですが、
"シート保護"の場合だったら何かあるかもしれない!と考えたのが
甘かったですね。
ありがとうございました!

[1519] Re^3: パスワードの解除はできません... 投稿者:ash 投稿日:00/12/14(Thu) 11:06
すみません・・「(10)パスワードを忘れた」に書かれてあることは、
シート保護のパスワードのことでしたね。
何か勘違いしていました。もっとちゃんと読めばよかったです。

[1511] グラフに詳しい方教えて下さい。 投稿者:ゆみ 投稿日:00/12/14(Thu) 08:46
エクセルのグラフに詳しい方に、早急に教えて頂きたい事があるのですが、文字では説明しにくいので、添付ファイルを送ってそれをもとに説明を受けたいのですが、どなたかメルアドを記入して下さいませんか?そのアドレスにデータを送りますので。お願いします。

[1517] Re: できるだけこの掲示板で解決してください... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/14(Thu) 10:22
> エクセルのグラフに詳しい方...教えて頂きたい事...
> ...文字では説明しにくいので、添付ファイル...メルアドを記入

FROM エクセルの学校・kazu

個別に1:1で解決するのも良いですが、できるだけこの場で質問してください。

(1)だれかが同じ悩みを持っているかもしれない。

(2)誰かが苦労して、解決した方法が人の役にたつかもしれない。

(3)一旦文字にして、書いてから全体をみながら考えてみると、あれっそうか!で自分で解決できる場合がまれにある。メーカーのサポートに電話して、説明している内に自分が問題点を発見するケースがこれです。

[1492] ワークシートメニューバーが消えた。 投稿者:ぷーパぱ 投稿日:00/12/13(Wed) 15:02
はじめまして。
先日エクセルを使ったフリーソフトをダウンロードしました。
全画面になってまあまあ良かったんです。
しかし、新規作成したとき、他のツールバーは復活したんですが
このワークシートメニューバーだけが出てこないんですよ。
設定の欄にもこの項目だけが無い状態です。
原因と対処法を教えてください。

[1505] Re: 『ツールバークリア』を試してください... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/13(Wed) 20:13
> ...エクセル...フリーソフト...ダウンロード
> 他のツールバーは復活...ワークシートメニューバー...出てこない

FROM エクセルの学校・kazu

よほどひどいソフトだったようですね、エクセルの学校・ダウンロードに『エクセル便利・ツールバークリア』ExUtTb12.exeがあります、まずそれを試してみてください。

[1516] Re^2: <お礼>ツールバー復活。 投稿者:ぷーパぱ 投稿日:00/12/14(Thu) 10:09
<お礼>ツールバー復活。
早速D.Lして使用したところ、見事にツールバーが帰ってきました。
ほーーーんとに、ありがとうございました。

[1477] sheet1に入力した数値をsheet2にも入力されるようにしたい 投稿者:ともこ 投稿日:00/12/12(Tue) 23:03
エクセルで表を作成しましたが、その表を印刷に出すことになりました。そのためsheet1はこちらのデータとして残すため、数値を入力するのですが、sheet2はその印刷した表に差込むため数値だけ入る表にし、それを印刷することを思いつきました。でもsheet1に入力した数値をまたsheet2にコピーしたりするのが面倒なので、自動的にsheet2にも入るようにしたいのですが、そんなことが出来るのでしょうか?初心者ですのでわかりやすく教えてください

[1481] Re: sheet1に入力した数値をsheet2にも入力されるようにしたい 投稿者:よし坊! 投稿日:00/12/13(Wed) 02:25
> エクセルで表を作成しましたが、その表を印刷に出すことになりました。そのためsheet1はこちらのデータとして残すため、数値を入力するのですが、sheet2はその印刷した表に差込むため数値だけ入る表にし、それを印刷することを思いつきました。でもsheet1に入力した数値をまたsheet2にコピーしたりするのが面倒なので、自動的にsheet2にも入るようにしたいのですが、そんなことが出来るのでしょうか?初心者ですのでわかりやすく教えてください
こんにちわ!
sheet1のA1のセルにあるデータをsheet2のA1に表示させたいのですね。
とっても簡単♪
sheet2のA1のセルを最初に選択します。そこで数式バーの左側にある
「=」をクリックして下さい。その次にsheet1のA1をクリック!!
そして「OK」をクリック。これで数式バーに入ってる数式は
『=sheet!1A1』ってなってると思います。これで完成です。
頑張ってね~♪

[1507] Re^2: sheet1に入力した数値をsheet2にも入力されるようにしたい 投稿者:ともこ 投稿日:00/12/13(Wed) 21:34
> > エクセルで表を作成しましたが、その表を印刷に出すことになりました。そのためsheet1はこちらのデータとして残すため、数値を入力するのですが、sheet2はその印刷した表に差込むため数値だけ入る表にし、それを印刷することを思いつきました。でもsheet1に入力した数値をまたsheet2にコピーしたりするのが面倒なので、自動的にsheet2にも入るようにしたいのですが、そんなことが出来るのでしょうか?初心者ですのでわかりやすく教えてください
> こんにちわ!
> sheet1のA1のセルにあるデータをsheet2のA1に表示させたいのですね。
> とっても簡単♪
> sheet2のA1のセルを最初に選択します。そこで数式バーの左側にある
> 「=」をクリックして下さい。その次にsheet1のA1をクリック!!
> そして「OK」をクリック。これで数式バーに入ってる数式は
> 『=sheet!1A1』ってなってると思います。これで完成です。
> 頑張ってね~♪
ありがとうございました!
本を見ていても串刺し集計とかしか載ってなくて困っていました。
またわからないことがあったら投稿します。よろしくお願いします。

[1499] 都道府県を地域別にして関連付けする方法 投稿者:m 投稿日:00/12/13(Wed) 16:58
こんにちは
教えてください

都道府県をふくむデータがあります

東京 
鹿児島
・・・

このデータを地域別に区分けしたいのですが

東京=関東
鹿児島=九州

IF文を使うととんでもなく長い式になってしまいます
これを上手く関連付ける関数はあるのでしょうか?

また、関数でなくてもほかに方法があれば教えてください!!
各都道府県を地域別に分けたエクセルデータがあると助かるのですが

よろしくお願いします

[1502] Re: 都道府県を地域別にして関連付けする方法 投稿者:よし坊! 投稿日:00/12/13(Wed) 17:51
> こんにちは
> 教えてください
>
> 都道府県をふくむデータがあります
>
> 東京 
> 鹿児島
> ・・・
>
> このデータを地域別に区分けしたいのですが
>
> 東京=関東
> 鹿児島=九州
>
> IF文を使うととんでもなく長い式になってしまいます
> これを上手く関連付ける関数はあるのでしょうか?
>
> また、関数でなくてもほかに方法があれば教えてください!!
> 各都道府県を地域別に分けたエクセルデータがあると助かるのですが
>
> よろしくお願いします
こんにちわ!
この方法はどうでしょうか。
『VLOOKUP関数』で簡単に処理出来ます。
Sheet2のA列に都道府県、Sheet2のB列に地域を縦に入力します。
そしてSheet1のB2に『VLOOKUP関数』を入力します。
数式は『=VLOOKUP(A1,Date!A1:B46,2,0)』です。ちなみに                       ↑ココのセル番地はデータが
入力されてる範囲です。

Sheet1のA1のセルに東京都と入れれば、
Sheet1のB1のセルに関東と表示されます。

[1493] ゼロを表示させない方法 投稿者:セルセル 投稿日:00/12/13(Wed) 15:21
教えて!!!
同じシート内で、同じ内容のものを作る時に、何度も入力するのが面倒。
作成するのは、納品書(正)と(控)です。
(正)で入力した内容が、そのまま(控)にコピーされるだけの内容です。
簡単に、=セル番地 で処理したのですが、たまたまブランクのところが
数字のゼロ表示されます。
セルになんらかの数字や文字があるときだけ、(控)にもそのまま
ブランクで表示させたいのですが・・・・

[1494] Re: ゼロを表示させない方法 投稿者:よし坊! 投稿日:00/12/13(Wed) 15:31
> 教えて!!!
> 同じシート内で、同じ内容のものを作る時に、何度も入力するのが面倒。
> 作成するのは、納品書(正)と(控)です。
> (正)で入力した内容が、そのまま(控)にコピーされるだけの内容です。
> 簡単に、=セル番地 で処理したのですが、たまたまブランクのところが
> 数字のゼロ表示されます。
> セルになんらかの数字や文字があるときだけ、(控)にもそのまま
> ブランクで表示させたいのですが・・・・
こんにちわ♪
その作業には「IF関数」を使用します。例えば、
A1のセルが(正)として、B1のセルを(控)とします。
最初にB1のセルをクリックして次の数式を入力します。
『=IF(A1>0,A1,"")』です。
この関数の説明は、
もしA1のセルの内容が0より大きければA1を表示しなさい。
違うなら(””←何も表示しない)空白にしなさいって言う命令ですね。
頑張って下さいね。

[1496] Re^2: ゼロを表示させない方法 投稿者:セルセル 投稿日:00/12/13(Wed) 15:46
よし坊さん、ありがとうございました。
一発解決!!!
な~~んだ。こんなに簡単なんだと。
う~~!!もっと勉強しなきゃなあ。
IFを使うことと、””を使うことは分かったのに >を使うことが
ホントありがとうです。

[1491] マクロの絶対参照と相対参照について 投稿者:ナオ 投稿日:00/12/13(Wed) 14:45
マクロで,ある固定セル(絶対参照)をコピーして任意のアクティブセルに複写する操作をマクロ記録しますが,希望のセルに複写されません。
マクロ記録では,相対参照と絶対参照がありますが,コピー元は絶対参照で,コピー先が相対参照になっているわけですが,一度コピー元を絶対参照させると,次に相対参照ボタンを押し手も,この絶対参照位置からの相対位置となり,アクティブセルにコピーできません。
うまい方法はないでしょうか。

[1487] 生年月日から年齢を計算する 投稿者:岡田周三 投稿日:00/12/13(Wed) 11:55
 

[1490] Re: 生年月日から年齢を計算する 投稿者:シニア(69) 投稿日:00/12/13(Wed) 14:12
> 生年月日から年齢を計算する

[A1]の生年月日から年令を求める式は =DATEDIF(A1,TODAY(),"Y")&"才" とします。
 

[1468] 2つのグラフの前後の入替マクロ。又は表示、非表示の切替マクロ教えて! 投稿者:ウチチ 投稿日:00/12/12(Tue) 18:30
一つのシート上にある、重なった2つのグラフの前面、背面をいれかえて表示をさせるマクロを教えてください。グラフエリアを右クリックして、「最前面へ移動」や「最背面へ移動」を記録マクロで実施したのですがうまくいきません。なければグラフの表示、非表示を切り換えるまくろでも結構です。どなたか私を助けてください。!

[1482] Re: グラフの前後の入替マクロ... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/13(Wed) 03:44
> 一つのシート上にある、重なった2つのグラフの
> 前面、背面をいれかえて表示をさせるマクロ
> を記録マクロで実施したがうまくゆかない

FROM エクセルの学校・kazu

ActiveSheet.ChartObjects("グラフ 1").Activate
ActiveChart.ChartArea.Select
Selection.ShapeRange.ZOrder msoSendToBack

たしかに、記録してそのまま実行しても3 行目で『オブジェクトはこのプロパティまたはメソッドをサポートしていません』実行時エラー438 になりますね。

下のような方法でやってみてください。

Sub SendToBack()
ActiveSheet.ChartObjects("グラフ 2").ShapeRange.ZOrder _
msoSendToBack
End Sub

[1488] Re^2: グラフの前後の入替マクロ... 投稿者:ウチチ 投稿日:00/12/13(Wed) 12:58
うまくいきました。ありがとうございます。だけどkazuさんはすごいですね!
私などは、記録マクロぐらいしか使えないのに・・・。
私も、もっと勉強しなくては!!

[1484] 40項目を超えるとフォームが表示できない... 投稿者:ナオ 投稿日:00/12/13(Wed) 08:59
EXCELでデータベースの表を作りましたが,この項目数(列数)が40近くになりました。
この表(データベース)を「データ」-「フォーム」でフォーム表示したところ,項目数が多すぎて表示できないというようなメッセージが出て
フォーム画面に切り替えることができませんでした。
項目数が多くても表示できるようにならないでしょうか。
(40位の項目はexcelの能力からみればささいな数とおもいますが。)
どなたか,良い方法を教えてください。

管理人から:同じ内容だったので[大矢]名の投稿は削除しました。

[1486] Re: 40項目を超えるとフォームが表示できない... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/13(Wed) 10:45
> EXCELでデータベースの表を作りましたが
> 項目数(列数)が40...項目数が多すぎてフォーム表示できない

FROM エクセルの学校・kazu

今ためしてみました、32 列まではフォームを表示でき、33 列では『データフォームに設定されているフィールドが多すぎます』エラーになりますね。

33 列をこすと、フォームも2 列になって操作もやりにくくなるので、このへんを限界としているようです。

いつも33 列全てが必要ではないと思います(独断と偏見)ので、必要な列だけ選択して、フォームを使ってはどうでしょうか。

例えばH , J , L , N 列が表示しなくても我慢できるなら
(1)列名H のところをクリック
(2)[Ctrl]キーを押したままJ , L , Nとクリックしていって
(3)書式メニュー ==> 列 ==> 表示しない、で隠す
(4)A列からAJ 列まで選択して、フォームを使います。

[1464] 作成した住所録名簿の一覧表からハガキに印刷したいのですが… 投稿者:ユカ 投稿日:00/12/12(Tue) 16:28
 はじめまして。ユカといいます。エクセルは使いはじめたばかりで、ほとんど分かっていない状態です。仕事で(保育園の事務)、園児の親御さん宛に年賀状を出すのですが、100件以上あるものをこれから入力するのは大変なので、入力済みの園児の住所録(園児名、生年月日、電話番号、住所、父名、母名、記載)を使ってはがきに住所と名前を印刷したいのですが、どうすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

[1469] Re: 住所録名簿からハガキに印刷したいのですが… 投稿者:よし坊! 投稿日:00/12/12(Tue) 19:48
>  はじめまして。ユカといいます。エクセルは使いはじめたばかりで、ほとんど分かっていない状態です。仕事で(保育園の事務)、園児の親御さん宛に年賀状を出すのですが、100件以上あるものをこれから入力するのは大変なので、入力済みの園児の住所録(園児名、生年月日、電話番号、住所、父名、母名、記載)を使ってはがきに住所と名前を印刷したいのですが、どうすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。
こんにちわ。
年賀状に直接に印刷をされるのであれば、
ベクターの「マルチ宛名ライタアドレスマスター」って言う
フリーのソフトではダメでしょうか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se119212.html
このソフトはエクセルを使用して出来てるので
現在の住所録を数式で持ってきたら大丈夫では??
こんな事を書いてますが、私は試してません。(^^;
頑張って下さいね~♪

[1485] ^_^ よし坊さん、ありがとうございます。さっそくダウンロードしてみました。 投稿者:ユカ 投稿日:00/12/13(Wed) 09:26
 はじめまして。よし坊さん。教えていただいてありがとうございます。
早速ダウンロードしたのですが、元々の住所録へ、持っていきかたが分かりません。独立したファイルとして保存したので別々には呼び出せるのですが…。
ほんとに基本的な事も知らなくて…。せっかく教えて頂いたのにごめんなさい。なんとかもう少し試してみます。

[1475] ?12+10=22? 投稿者:キキ 投稿日:00/12/12(Tue) 21:57
アルファベットは26文字だから246は9回割れる。
A,AA,BA,CA,DA,EA,FA,GA,HAと9回分。
余りが12で、
→ →『オフセットが10(Jのこと)なので、足して22。』
↑ IAから数えて22番目はIV、例えばaが1のときを考えると、
↑ Cells(a,246)はIV15のセルになるってことだね。
 ←オフセットって 何?  Jは10番目だけど…
  余りが12で、オフセットが10で、足して22???
  ?国語力と数学力が無い!?
   ここは何処?私は誰?の世界。
i=Range("j15").Cells(a, 246).Value
上の例でaが1のときなら、iにはセルIV15の値が入ることになります。

[1480] Re: ?12+10=22? 投稿者:Ramrun 投稿日:00/12/13(Wed) 01:52
> アルファベットは26文字だから246は9回割れる。
> A,AA,BA,CA,DA,EA,FA,GA,HAと9回分。
> 余りが12で、
> → →『オフセットが10(Jのこと)なので、足して22。』
> ↑ IAから数えて22番目はIV、例えばaが1のときを考えると、
> ↑ Cells(a,246)はIV15のセルになるってことだね。
>  ←オフセットって 何?  Jは10番目だけど…
>   余りが12で、オフセットが10で、足して22???
>   ?国語力と数学力が無い!?
>    ここは何処?私は誰?の世界。
> i=Range("j15").Cells(a, 246).Value
> 上の例でaが1のときなら、iにはセルIV15の値が入ることになります。

パソコンを修理に出しました。
けど、会社のパソコンに勝手にモデムをくっつけて
のぞきにきてました(笑)。 今週夜勤どすえ~
まだ「よいとしを!!」には早すぎるかな~ なんて考えながら。

なんか説明したつもりが、かえってわからなくしちゃったかな。

アルファベットが26文字。
A,B,C,...X,Y,Zで26文字。
EXCELの列は、Zの次はAAになるよね。
A~Zで26文字、AA~AZで26文字、BA~BZで26文字...
そういう意味で、246/26=9 余り12

9回割れるということは、HZまで行っているってことだよね。

だから続きのIAから数えて12個目はILなんだけど、
これはAからBを1、Cを2...として数えたとき。
実際はJから数えなければいけないので、そのぶんずらし込んで
(これがオフセット10)12+10=22
それでIAから数えて22個目はIVだね って書いたんだけど...

実際は1のときJなので、さらに1を足さなければいけなかったなぁ~
ということで246はIU、247がIVだよって、
そういうことです(汗)。

ようは246ってセルの何列になるんだろう? って自分なりに検証?
したときの独り言(汗)。

じつは
Range("j15").Cells(1,246).Value = 777
というコードで「なんだIUに777が入っているじゃん!!」って
気づいたりして(笑)。

なんかおいら、自分で書いててもわかりづらいかな~ って感じます(汗)。

[1478] Re: ここは不思議の国VBA... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/13(Wed) 01:27
>   ?国語力と数学力が無い!?
>    ここは何処?私は誰?の世界。
> i=Range("j15").Cells(a, 246).Value
> 上の例でaが1のときなら、iにはセルIV15の値が入ることになります。

FROM エクセルの学校・kazu

まだ悩んでいるようですね。セルのオフセットについては、下のVBAを試してみてください。なんだそうなのかと少しわかると思います。オフセットはある基準からどれだけ離れているかということをあらわします。

ところで[キキ]さんの名前は『魔女の宅急便』のネコの名前からですか、あれっ、ネコは[ジジ]でしたっけ。

Sub CellColorSet()
Cells(3, 4).Interior.ColorIndex = 36 ' 薄い黄色
Range("J15").Interior.ColorIndex = 35 ' 薄い緑
Range("J15").Cells(3, 4).Interior.ColorIndex = 34 ' 薄い青
End Sub

[1483] は~い♪ 投稿者:キキ 投稿日:00/12/13(Wed) 05:59

> ところで[キキ]さんの名前は『魔女の宅急便』のネコの名前からですか、あれっ、ネコは[ジジ]でしたっけ。
> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
は~い♪  猫はジジで~す。  冒険の旅で成長していく[キキ]
ちゃん ちょっとお気に入り。 宮崎監督すんまそ~ん♪
>

[1449] 何度も同じセルに戻りたい。 投稿者:あっち 投稿日:00/12/12(Tue) 09:58
例えばセルA1の内容を他の何カ所かにコピーするとします。
コピー先をCtrlキーで複数指定するのではなく、作業の内容上一回一回コピー元に戻りたいのですが・・・範囲が広いためいちいち画面スクロールするのはとても面倒なのです。簡単に一発で戻れる方法はないでしょうか?

[1466] Re: セルA1に戻りたい。 投稿者:kazu 投稿日:00/12/12(Tue) 18:14
> コピー元に...範囲が広い...画面スクロール...とても面倒
> ...簡単に一発で戻れる方法はないでしょうか?

FROM エクセルの学校・kazu

もし、単純にセルA1 へ戻るだけなら、

[Ctrl]キーを押したまま、[End]をちょんと押せば、例えセルIV65536 に居ようとも、一瞬で戻れます。

お試しあれ。

[1470] Re^2: セルA1に戻りたい。 投稿者:よし坊! 投稿日:00/12/12(Tue) 19:56
> FROM エクセルの学校・kazu
>
> もし、単純にセルA1 へ戻るだけなら、
>
> [Ctrl]キーを押したまま、[End]をちょんと押せば、例えセルIV65536 に居ようとも、一瞬で戻れます。

こんにちわ。
私はWin98のエクセル2000を使用してますが、
Kazuさんの方法だと途中までしか戻りません。(^^;
新規のシートならA1のセルに戻るのですが・・・。
宜しければ教えて下さい。
ちなみに戻らないのは
データが入力してあるシートだけです。

[1471] Re^3: セルA1に戻りたい。 投稿者:よし坊! 投稿日:00/12/12(Tue) 20:00
> > FROM エクセルの学校・kazu
> >
> > もし、単純にセルA1 へ戻るだけなら、
> >
> > [Ctrl]キーを押したまま、[End]をちょんと押せば、例えセルIV65536 に居ようとも、一瞬で戻れます。
>
> こんにちわ。
> 私はWin98のエクセル2000を使用してますが、
> Kazuさんの方法だと途中までしか戻りません。(^^;
> 新規のシートならA1のセルに戻るのですが・・・。
> 宜しければ教えて下さい。
> ちなみに戻らないのは
> データが入力してあるシートだけです。
すいません。わかりました。
「ctrl」と「Home」で、出来ました。

[1479] Re^4: セルA1に戻りたい。Ctrl + Home が正解 投稿者:kazu 投稿日:00/12/13(Wed) 01:40
> [Ctrl]キーを押したまま、[End]をちょんと押せば、例えセルIV65536 に居ようとも、一瞬で戻れます。
> 「ctrl」と「Home」で、出来ました。

FROM エクセルの学校・kazu

おさわがせしてしまったようで、スミマセン。

正解は[Ctrl]キーを押したまま[Home]キーをちょんです。

<Excelヘルプから>
(1)Ctrl + Home ワークシートの先頭に移動する。
(2)Ctrl + End データが入力されている範囲の右下隅のセル (A1 などのワークシートの先頭のセルに対する反対側のセル) に移動する。

と書いてありますがWindows2000ではなぜか[End]でもA1に戻りますね。

[1476] ROUNDDOWN(100-99.4,2)は0.59? 投稿者:けいちゃん 投稿日:00/12/12(Tue) 22:34
はじめまして。
Excelのセルに=ROUNDDOWN(100-99.4,2)を入れると答えは0.59になってしまいます。100と99.4はセル指定にしても同じです。
なぜなんでしょう?他にもこんなことがおきることがあるのでしょうか?

[1472] 計算した合計の値の小数点以下を繰り上げにしたい。 投稿者:たかひこ 投稿日:00/12/12(Tue) 20:09
小数点以下の値を四捨五入ではなく繰り上げにするためのセルの書式設定をしたい。ご指導お願いいたします。

[1473] Re: 計算した合計の値の小数点以下を繰り上げにしたい。 投稿者:よし坊! 投稿日:00/12/12(Tue) 20:26
> 小数点以下の値を四捨五入ではなく繰り上げにするためのセルの書式設定をしたい。ご指導お願いいたします。

こんにちわ。多分、書式設定では無理だと思います。
関数では知ってると思いますが、Roundup関数で大丈夫です。

[1428] CSVファイルをまとめたい 投稿者:CHIKA 投稿日:00/12/11(Mon) 10:26
勤務中に偶然ここを見つけました。是非質問させてください。

1ファイルに1シートしか入っていないCSVファイルを10ファイル分まとめて、
10シートのexcelのファイルにしたいんです。
現在は1シート1シートを「シートの移動」でまとめていき、
最後に「excelで保存」していますが、
毎週必ず発生する処理で、しかもCSVファイルも500以上あるため、
出来るだけ簡単にしたいと思いつつ、方法がわかりません。
一発でファイルの統合とかは出来ないんでしょうか?

よろしくお願い致します。

[1443] Re: CSVファイルをまとめたい 投稿者:kazu 投稿日:00/12/12(Tue) 01:14
FROM エクセルの学校・kazu

VBAで作ると下のようになります。

(1)Sub ExcelBuilt01と02の中(End Sub まで)を正しいパス名に直します。UFGetCsv 以下は長ったらしいですが気にせずにそのまま。
(2)同様にUFGetCsv ... を10行作ります。
(3)VBEの標準モジュールに作ったVBAを貼り付ける。
(4)マクロを実行でExcelBuilt01 を実行する。
で1つのcsv ファイルが1つのシートになって、10ファイルまとめて1つのブックにすることは技術的には可能ですが...。

Option Explicit
Sub ExcelBuild01()
UFGetCsv "text;C:\Document\tst01.csv"
UFGetCsv "text;C:\Document\tst02.csv"
End Sub

Sub ExcelBuild02()
UFGetCsv "text;C:\Document\tst11.csv"
UFGetCsv "text;C:\Document\tst12.csv"
End Sub

Sub UFGetCsv(fnam)
Dim j As Integer, jx As Integer, ix As Integer
Dim fL As Integer, shnam As Variant
fL = Len(fnam)
For j = fL To 1 Step -1
If Mid(fnam, j, 1) = "\" Then
jx = fL - j
Exit For
End If
Next j
shnam = Mid(fnam, fL - jx + 1, jx - 4)
ActiveWorkbook.Worksheets.Add
ActiveSheet.Name = shnam
With ActiveSheet.QueryTables.Add(Connection:= _
fnam, Destination:= _
Range("A1"))
.Name = shnam
.FieldNames = True
.RowNumbers = False
.FillAdjacentFormulas = False
.PreserveFormatting = True
.RefreshOnFileOpen = False
.RefreshStyle = xlInsertDeleteCells
.SavePassword = False
.SaveData = True
.AdjustColumnWidth = True
.RefreshPeriod = 0
.TextFilePromptOnRefresh = False
.TextFilePlatform = xlWindows
.TextFileStartRow = 1
.TextFileParseType = xlDelimited
.TextFileTextQualifier = xlTextQualifierDoubleQuote
.TextFileConsecutiveDelimiter = False
.TextFileTabDelimiter = True
.TextFileSemicolonDelimiter = False
.TextFileCommaDelimiter = True
.TextFileSpaceDelimiter = False
.TextFileColumnDataTypes = Array(1, 1, 1)
.Refresh BackgroundQuery:=False
End With
End Sub

[1451] 理解不足のためか、エラーが出ます。もう一度教えて下さい。 投稿者:CHIKA 投稿日:00/12/12(Tue) 10:17
とても丁寧なお返事、本当にありがとうございました。
しかし、私にはVBAの知識がまったくというほどないので、
お返事を正しく理解出来なかったためか、エラーが出てしまいます。
大変お手数おかけして申し訳ありませんが、
もう一度ご教示下さい。宜しくお願いします。

お返事から、以下に書き換えて実行しましたら、
「実行時エラー"1004":
外部データを更新するためのテキストファイルが見つかりません。」
とのエラーメッセージが出てしまいました。
デバッグ画面で確認してみたら、最終行から3行目の
「.Refresh BackgroundQuery:=False」
の部分が黄色く表示されていました。

追伸
どの部分になんの関連があるのかすらわからないので(--;)、
もしかしたら激しくマヌケな間違いを犯しているのかもしれませんが、
ちなみに元になるCSVファイルの名前や、場所等は間違いありません。

**********

Option Explicit
Sub ExcelBuild01()
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst11.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst12.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst13.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst14.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst15.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst16.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst17.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst18.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst19.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst20.csv"
End Sub

Sub ExcelBuild02()
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst11.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst12.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst13.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst14.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst15.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst16.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst17.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst18.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst19.csv"
UFGetCsv "text;C:\My Document\tst20.csv"
End Sub

Sub UFGetCsv(fnam)
Dim j As Integer, jx As Integer, ix As Integer
Dim fL As Integer, shnam As Variant
fL = Len(fnam)
For j = fL To 1 Step -1
If Mid(fnam, j, 1) = "\" Then
jx = fL - j
Exit For
End If
Next j
shnam = Mid(fnam, fL - jx + 1, jx - 4)
ActiveWorkbook.Worksheets.Add
ActiveSheet.Name = shnam
With ActiveSheet.QueryTables.Add(Connection:= _
fnam, Destination:= _
Range("A1"))
.Name = shnam
.FieldNames = True
.RowNumbers = False
.FillAdjacentFormulas = False
.PreserveFormatting = True
.RefreshOnFileOpen = False
.RefreshStyle = xlInsertDeleteCells
.SavePassword = False
.SaveData = True
.AdjustColumnWidth = True
.RefreshPeriod = 0
.TextFilePromptOnRefresh = False
.TextFilePlatform = xlWindows
.TextFileStartRow = 1
.TextFileParseType = xlDelimited
.TextFileTextQualifier = xlTextQualifierDoubleQuote
.TextFileConsecutiveDelimiter = False
.TextFileTabDelimiter = True
.TextFileSemicolonDelimiter = False
.TextFileCommaDelimiter = True
.TextFileSpaceDelimiter = False
.TextFileColumnDataTypes = Array(1, 1, 1)
.Refresh BackgroundQuery:=False
End With
End Sub

[1453] Re: エラーが出ます...対策 投稿者:kazu 投稿日:00/12/12(Tue) 10:48
> 「実行時エラー"1004":外部データを更新するための
> テキストファイルが見つかりません。」
> デバッグ画面で確認してみたら、最終行から3行目の
> 「.Refresh BackgroundQuery:=False」
> の部分が黄色く表示されていました。

FROM エクセルの学校・kazu

(1)うっかりExcelのバージョンを聞いていませんでしたが、Excel5.0,Excel95,Excel97,Excel98,Excel2000 のどれですか?
もしかしてMacでしょうか?

(2)UFGetCsvの上から13行目の
ActiveSheet.Name = shnam の先頭に『'』shift + 7
'ActiveSheet.Name = shnam

(3)UFGetCsvの下から3行目の
.Refresh BackgroundQuery:=False の先頭に『'』
'.Refresh BackgroundQuery:=False に変更

(2)と(3)を変更して、トライしてみてください。

[1457] Re^2: エラーが出ます...対策2 投稿者:kazu 投稿日:00/12/12(Tue) 12:03
FROM エクセルの学校・kazu

前の記事の(2)(3)は忘れてください。

やはりファイルが見つかっていないようです。パスをもう一度見直してください。

私の記憶ではWindows98では標準では『My Documents』だったと思うのですが...。

<パスを絶対に間違わない方法>
csv ファイルをウィンドウズ上でアイコンの状態で見えるようにして、マウスをそのアイコンの上において、[右ボタン] ==> [プロパティ]で[場所]のところ、この中をマウスでドラッグして、選択してから、コピーします。これでフォルダ名は間違いなく正しく設定できます。

こんなところを使うのは世界広しといえど私だけでしょう。

[1460] 出来ましたーっ!! 投稿者:CHIKA 投稿日:00/12/12(Tue) 13:10
ありがとうございますっ!!出来ましたーっ!!

> 私の記憶ではWindows98では標準では『My Documents』だったと思うのですが...。
まったくその通りでした。お手数をおかけしてごめんなさい。
その部分を直したら、見事にCSVファイルがひとつにまとまり、
Excelの新しいブックが出来上がりました。
今後の業務が大変ラクになります。嬉しいです。(ToT)
いろいろと本当にありがとうございました。

[1467] Re: 出来ましたーっ!! 投稿者:kazu 投稿日:00/12/12(Tue) 18:28
> その部分を直したら、見事にCSVファイルがひとつにまとまり、
> Excelの新しいブックが出来上がりました。
> 今後の業務が大変ラクになります。嬉しいです。(ToT)
> いろいろと本当にありがとうございました。

FROM エクセルの学校・kazu

良かったです、私も半分眠りながら書込みをした甲斐がありました。

最初に『VBAで作ると下のようになります...技術的には可能ですが...』と書いて最後に『が...』を入れたのは、今までの多くのケースから多分挑戦しないだろうなと思ったからでした。

がんばってできてよかったです。

本当に実務に使うには今回問題になったような『そのファイルが存在するか』を調べたり、いろいろありますが、またこの掲示板に投稿してください。

今後ともこの[掲示板]と[エクセルの学校]を活用してください。

[1456] 変更して再度やってみたのですが・・・。 投稿者:CHIKA 投稿日:00/12/12(Tue) 11:57
さっそくのお返事、ありがとうございます。
再々お手を煩わせていますが、やはり思った結果が出ないので、
以下に質問への回答と合わせてご報告します。

> (1)うっかりExcelのバージョンを聞いていませんでしたが、Excel5.0,Excel95,Excel97,Excel98,Excel2000 のどれですか?
> もしかしてMacでしょうか?

WindoesでExcel2000を使っています。

> (2)UFGetCsvの上から13行目の
> ActiveSheet.Name = shnam の先頭に『'』shift + 7
> 'ActiveSheet.Name = shnam
>
> (3)UFGetCsvの下から3行目の
> .Refresh BackgroundQuery:=False の先頭に『'』
> '.Refresh BackgroundQuery:=False に変更
>
> (2)と(3)を変更して、トライしてみてください。

お教え頂いたとおり、(2)(3)を変更してやってみました。
今回はエラーが出ませんでしたが、
まったくデータの入っていないシートが10枚増え、
そのまま終了してしまいました。

出来る限り自分で解決する方向に持っていきたいのですが、
なにしろVBAはちんぷんかんぷんなのです。(TT;)
お手数おかけしますが、どうか宜しくお願い致します。

[1417] シート上にある文字(アルファベット)が何個あるか調べたい。 投稿者:KING 投稿日:00/12/10(Sun) 23:48
今は印刷して、数えています。
たいへん手間のかかる作業なので、関数とかで検索できるのか教えて下さい。

[1420] Re: シート上にある文字(アルファベット)が何個あるか調べたい。 投稿者:にゃ 投稿日:00/12/11(Mon) 00:06
> 今は印刷して、数えています。
> たいへん手間のかかる作業なので、関数とかで検索できるのか教えて下さい。

たとえば、A1のセルに入っているアルファベットの文字数は
B1のセルに、
=LEN(A1)
のように入力すると出ます。

でも、これではシート全体をカウントするには不便ですから、
シート[Sheet1]の文字数をすべてカウントするには、
新たにシート[カウント]をつくり、
まずセル[A1]に
=LEN(Sheet1!A1)
のように入力し、そのセルをコピーして、
[Sheet1]のデータの入力された範囲と同じ範囲に貼り付けます。
するとシート[カウント]には[Sheet1]の文字列に対応した数値が
表示されますので、その範囲をsum関数で合計してください。
これで、[Sheet1]に入力されたアルファベットの文字数が求められます。

[1422] Re^2: シート上にある文字(アルファベット)が何個あるか調べたい。 投稿者:KING 投稿日:00/12/11(Mon) 00:18
にゃさん、よくわからないので、メールさせていただきました。
返事待ってます。

[1435] Re^3: シート上にある文字(アルファベット)が何個あるか調べたい。 投稿者:にゃ 投稿日:00/12/11(Mon) 19:38
> にゃさん、よくわからないので、メールさせていただきました。
> 返事待ってます。

メールに添付されていたデータは、
かなり広範囲のデータエリアがあり、各セルに「D」とか「Dr」とか
いったデータが入力されているもので、そのデータの個数を数えたい
というものでした。

この場合はひとつのセルに目的の文字列だけが入っているようなので、
IF文で適合するセルだけ抜き出して、
適合する場合は1、そうでない場合は空白("")を出力するようにします。
そしてその範囲の”1”を合計すれば個数が出ます。

[1446] Re^4: 文字何個あるか(これではどうでしょう?) 投稿者:kazu 投稿日:00/12/12(Tue) 01:56
> かなり広範囲のデータエリアがあり、各セルに「D」とか「Dr」とか
> いったデータが入力されているもので、そのデータの個数を数えたい
> というものでした。

FROM エクセルの学校・kazu

ピントがはづれていたらスミマセン。

ある範囲内の文字が入っているセルの数がわかればよいのですか?

(1)シートのBackUpを取っておく(ブックでとっておいても良い)

(2)調べたい範囲例えばB2:J16 を選択する。

(3)編集メニュー(E) ==> 置換(E)で『*』を『zzz』に全て置換してしまいます。

(4)=COUNTIF(B2:J16,"zzz") で総数が求まります。

(5)保存せずに閉じます。

[1465] Re^5: 文字何個あるか(これではどうでしょう?) 投稿者:にゃ 投稿日:00/12/12(Tue) 17:29
> > かなり広範囲のデータエリアがあり、各セルに「D」とか「Dr」とか
> > いったデータが入力されているもので、そのデータの個数を数えたい
> > というものでした。
>
> FROM エクセルの学校・kazu
>
> ピントがはづれていたらスミマセン。
>
> ある範囲内の文字が入っているセルの数がわかればよいのですか?
>
> (1)シートのBackUpを取っておく(ブックでとっておいても良い)
>
> (2)調べたい範囲例えばB2:J16 を選択する。
>
> (3)編集メニュー(E) ==> 置換(E)で『*』を『zzz』に全て置換してしまいます。
>
> (4)=COUNTIF(B2:J16,"zzz") で総数が求まります。
>
> (5)保存せずに閉じます。

あ、そうですね。
COUTIFの存在を忘れていました!
これなら置換もせずに、
> (4)=COUNTIF(B2:J16,"zzz") で総数が求まります。
の、"zzz"の部分を求めたい文字列に置き換えるだけでカウントできます!

[1450] ある時間-ある時間が指定した時間以上のものを探すには? 投稿者:kitci 投稿日:00/12/12(Tue) 10:05
できれば、4分50秒~5分10秒の範囲のものを探したいのですが。
例 (07:28:45)-(07:33:44)であれば4分59秒の差があるので対象にする
こういう事はエクセルで出来るのでしょうか?

[1463] Re: ある時間-ある時間が指定した時間以上のものを探すには? 投稿者:シニア(69) 投稿日:00/12/12(Tue) 13:17
> できれば、4分50秒~5分10秒の範囲のものを探したいのですが。
> 例 (07:28:45)-(07:33:44)であれば4分59秒の差があるので対象にする
> こういう事はエクセルで出来るのでしょうか?

《条件式で判定する方法》
例 (07:28:45)-(07:33:44)であれば小さい数から大きい数を引くのでエラー値になります。
 A列とB列の経過時間がC列で、このC列の経過時間が4分50秒~5分10秒の範囲のものを探したいのであれば C2 に =(B13-A13)
 D2 に =IF(AND(B2-A2<=TIME(0,5,11),B2-A2>=TIME(0,4,50)),"○","")
 D列で判定します。
もし、A列>B列、A列<B列 が混在していれば C2 に =ABS(B13-A13)
D2 に =IF(AND(ABS(B2-A2)<=TIME(0,5,11),ABS(B2-A2)>=TIME(0,4,50)),"○","") とします。
《条件付書式で色別する方法》
 C列の経過時間の値の範囲を選択して、(範囲指定のセルポインタが C2 であれば)メニューバーの[書式][条件付書式]で[条件1]を[数式]とし、右隣に =AND(C2>=TIME(0,4,50),C2<=TIME(0,5,11)) と条件式を入れ、[書式ボタン]を押してフォント、パターンの書式を設定すれば条件範囲のデータが指定色になります。
 参考にして、確認して下さい。

[1458] マクロの記述を教えて下さい。 投稿者:ありさん 投稿日:00/12/12(Tue) 12:33
B列の行数を求めた後,セルC2に数字の1を入力して,
それを,セルC2から下方向にコピーしたいのですが,
連続データになってしまいます。
1という数字をB列分だけ下にコピーするには,
どのように記述をすればよいのか教えて下さい。

Sub test()
Dim ret As Long, rng As Range, rw As Long
' C2 に数字1を入力
Cells(2, 3).Formula = "1"
' B 列の行数を求める
Range("B:B").Select
rw = 0
For Each rng In Selection
If rng.Value = "" Then
ret = rw
Exit For
End If
rw = rw + 1
Next
' C2を下にコピーする。(この記述では,C3から連続データになってしまいます(;_;))
Cells(2, 3).Select
If ret > 2 Then
Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(2, 4), _
Cells(ret, 4)), Type:=xlFillDefault
End If
End Sub

[1459] Re: マクロの記述を教えて下さい。(訂正版) 投稿者:ありさん 投稿日:00/12/12(Tue) 12:47
> B列の行数を求めた後,セルC2に数字の1を入力して,
> それを,セルC2から下方向にコピーしたいのですが,
> 連続データになってしまいます。
> 1という数字をB列分だけ下にコピーするには,
> どのように記述をすればよいのか教えて下さい。
>
Sub test()
Dim ret As Long, rng As Range, rw As Long
' C2 に数字1を入力
Cells(2, 3).Formula = "1"
' B 列の行数を求める
Range("B:B").Select
rw = 0
For Each rng In Selection
If rng.Value = "" Then
ret = rw
Exit For
End If
rw = rw + 1
Next
' C2 を下にコピーする。(この記述では,C3から連続データになってしまいます。)
Cells(2, 3).Select
If ret > 2 Then
Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(2, 3), _
Cells(ret, 3)), Type:=xlFillDefault
End If
End Sub

一部訂正しました。C2を下にコピーする記述を教えてください。

[1462] Re: 解決しました! 投稿者:ありさん 投稿日:00/12/12(Tue) 13:14
解決しました。セルが文字列になっていました。標準にもどしてOkでした。
kazuさんすみませんでした。この質問の投稿を削除して頂いて結構です。

[1448] RANK関数の結果が同率の場合に前回の結果を反映させたいのですが。 投稿者:ぢゅん 投稿日:00/12/12(Tue) 09:49
   中間 順位 期末  順位   
伊藤 23   7 55 4
鈴木 52   4 22 7
山田 48   5 65 2
小野 80   1 65 2
原田 60   3 45 5
松本 74   2 45 5
小林 36   6 100 1

順位はRANK関数を使用しています。
期末が同率順位の場合に中間の順位が上の方を上位にしたいです。

[1455] Re: RANK関数の結果が同率の場合に前回の結果を反映させたいのですが。 投稿者:シニア(69) 投稿日:00/12/12(Tue) 11:40
>    中間 順位 期末  順位   
> 伊藤 23   7 55 4
> 鈴木 52   4 22 7
> 山田 48   5 65 2
> 小野 80   1 65 2
> 原田 60   3 45 5
> 松本 74   2 45 5
> 小林 36   6 100 1
>
> 順位はRANK関数を使用しています。
> 期末が同率順位の場合に中間の順位が上の方を上位にしたいです。

中間 期末 評価 中間順 期末順 評価順
伊藤 23 55 55 7 4 4
鈴木 52 22 22 4 7 7
山田 48 65 65 5 2 3
小野 80 65 65 1 2 2
原田 60 45 45 3 5 6
松本 74 45 45 2 5 5
小林 36 100 100 6 1 1

期末が同率順位の場合に中間の順位が上の方を上位にしたい,のですから評価点=期末+中間/1000 と中間の1/1000 を加えて、ranking すれば得られます。評価の書式設定は整数にしてあります。
ご存知でしょうが、ついでに上の表の便利な入力方法を紹介します。
[D2]=C2+B2/1000 と入力してD2の外枠右下にあるフィルハンドルをダブルクリックすれば、隣接連続データ分コピーされます。
[E2:G8]の範囲を選択して [E2]に =RANK(B2,B2:B8《ここでF4を2回押す》) と範囲を[B$2:B$8]行固定して =RANK(B2,B$2:B$8) と入力したら、次にCtrlキーを押しながらEnterで中間、期末、評価順位が得られます。
 学期末で、ご多忙のときこそ、効率よく作業を終えたいですね。

[1335] データテーブルに合計値を入れても結果グラフには入れたくないのです 投稿者:Kai 投稿日:00/12/07(Thu) 17:49
表からグラフを作成した際に、合計を含むデータでグラフを作成したら
結果のグラフに合計も入ってしまうんです。
合計の分も入ると、他の値が当然小さいので、グラフが
めちゃくちゃになります。
データテーブルのみに合計を入れて、グラフには入れたくないんですが
何か良い方法がありますか?

[1341] どのような表になっているのでしょうか。 投稿者:にゃ 投稿日:00/12/07(Thu) 21:45
> 表からグラフを作成した際に、合計を含むデータでグラフを作成したら
> 結果のグラフに合計も入ってしまうんです。
> 合計の分も入ると、他の値が当然小さいので、グラフが
> めちゃくちゃになります。
> データテーブルのみに合計を入れて、グラフには入れたくないんですが
> 何か良い方法がありますか?

合計の含まれるセルを選択しなければよいと思いますが、
表の形式が複雑すぎるなど、それが容易に出来ない理由があるのでしょうか。
詳しく説明いただければよりよいアドバイスを得られると思いますよ。

[1427] Re: どのような表になっているのでしょうか。 投稿者:Kai 投稿日:00/12/11(Mon) 09:03
> 合計の含まれるセルを選択しなければよいと思いますが、
> 表の形式が複雑すぎるなど、それが容易に出来ない理由があるのでしょうか。
> 詳しく説明いただければよりよいアドバイスを得られると思いますよ。

お返事ありがとうございます。
合計の含まれるセルを選択しなかったらグラフにも出ないですが、
データテーブルにも、合計の入ったものが入らないですよね。
表の形式は至って簡単なもので、例えば1月は20、2月が35、
3月が15だとしたら、合計は70ですよね。
折れ線グラフで各月のグラフが出て、データテーブルも入れたら
それぞれの月の下に数値が入りますが、データテーブルには70を
表示して、でもグラフには1~3月までの分だけを表示したいのです。

[1442] Re^2: どのような表になっているのでしょうか。 投稿者:にゃ 投稿日:00/12/12(Tue) 00:33
> お返事ありがとうございます。
> 合計の含まれるセルを選択しなかったらグラフにも出ないですが、
> データテーブルにも、合計の入ったものが入らないですよね。
> 表の形式は至って簡単なもので、例えば1月は20、2月が35、
> 3月が15だとしたら、合計は70ですよね。
> 折れ線グラフで各月のグラフが出て、データテーブルも入れたら
> それぞれの月の下に数値が入りますが、データテーブルには70を
> 表示して、でもグラフには1~3月までの分だけを表示したいのです。

なるほど、理解できました。
次のような方法はどうでしょう。

  [ A ][ B ][ C ]
[1]1月  20
[2]2月  35
[3]3月  15
[4]合計      70

としますね。
で、「項目軸ラベル」の範囲はA1~A4
「系列1」はB1~B3
「系列2」はC1~C4
とします。これで、「系列2」のラベルも線も「なし」にしてしまえば
データテーブルには合計が表示されます。でも、2段になっちゃいますね。
これを嫌うならば、

  [ A ][ B ]
[1]1月  20
[2]2月  35
[3]3月  15
[4]
[5]合計  70

これで折れ線グラフを書くと、1月~3月までは線でつながり、
合計だけは線でつながれません。
ですから、Y軸の最大値を50に設定すれば合計のラベルは範囲外になり、
表示されません。
ほかにもっと都合のいいやり方があるかもしれないですが、
工夫してみてください。

[1454] Re: ありがとうございました 投稿者:Kai 投稿日:00/12/12(Tue) 11:06
やっぱり、自分で色々工夫しないと出来ないということは、
エクセル自体にそういう機能がない、と考えていいんですよね?
にゃ様の教えて下さった方法でやってみます(^ー^)

[1452] リンクを貼っただけのファイルなのに容量が3000KBになってしまう 投稿者:ash 投稿日:00/12/12(Tue) 10:22
はじめまして。
理由が全然わからないので教えてください。

表の大きさで言ったら、A4サイズ2ページ分くらいの表で
シート1枚しかないファイルなのですが、
セルのほとんどに他ファイルからのリンクが貼ってあります。
でも、それだけなのに、ファイルサイズが3000KBくらいなのです。
マシンをかえてみると、同じファイルなのに3000が4000になったりもします。
サイズがこれだけ大きいと、ファイルを開くのにも何をするにも
時間がかかりすぎます。
これには何か理由があるのでしょうか。
それとも単にエクセルが壊れているのでしょうか。

[1433] EXCEL以外ですみません。 投稿者:かめきち 投稿日:00/12/11(Mon) 17:00
この掲示板にお邪魔して、わずかの時間しか経過してないんで
教えてください。

http://www.excel.studio-kazu.jp/lib/cgi-bin/wforum/wforum.cgi

上記に直接入るとウィンドウ全体が、質問の掲示板になりますが、
一度トップページを見てから、掲示板に戻ると右側にkazuさんの
作成した、検索するような画面(下にアスキー犬のセルが載っている)
が出てきますよね。
この画面を再び消す方法ってあるんですか?

EXCEL以外ですみませんが、休憩の意味もこめまして
ちょっと教えてください。よろしくお願いします。

[1436] インターネットエクスプローラーならば 投稿者:にゃ 投稿日:00/12/11(Mon) 19:52
> この掲示板にお邪魔して、わずかの時間しか経過してないんで
> 教えてください。
>
> http://www.excel.studio-kazu.jp/lib/cgi-bin/wforum/wforum.cgi
>
> 上記に直接入るとウィンドウ全体が、質問の掲示板になりますが、
> 一度トップページを見てから、掲示板に戻ると右側にkazuさんの
> 作成した、検索するような画面(下にアスキー犬のセルが載っている)
> が出てきますよね。
> この画面を再び消す方法ってあるんですか?

インターネットエクスプローラーならば、質問掲示板のところで
右クリックして、「新しいウィンドウを開く」を選ぶとよいです。
ネットスケープはいま手元に無いのでわからないですが、
これと同じようなメニューがあると思います。

[1440] Re: 『エクセルの学校』の方も見てください... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/11(Mon) 23:13
> 一度トップページを見てから、掲示板に戻ると右側にkazuさんの
> 作成した、検索するような画面(下にアスキー犬のセルが載っている)
> が出てきますよね。
> この画面を再び消す方法ってあるんですか?

FROM エクセルの学校・kazu

実は掲示板を設置したとき全画面表示にするか、フレーム内に表示するか、迷いました(このような構成をフレームと言います...念のため)。

確かに右側のフレームは邪魔といえば邪魔です、がそう言えばどこかに書いてあったなと思ったとき、パッとボタンを押せるように考えたのですが...。

最近は掲示板の方が注目されて、本体の方が忘れ去られようとしています。

おねがいですから、消すなどと言わないで、たまには本体の方も見てやってください。

[1441] そうですね! すみません。 投稿者:にゃ 投稿日:00/12/12(Tue) 00:10
> FROM エクセルの学校・kazu
>
> 実は掲示板を設置したとき全画面表示にするか、フレーム内に表示するか、迷いました(このような構成をフレームと言います...念のため)。
>
> 確かに右側のフレームは邪魔といえば邪魔です、がそう言えばどこかに書いてあったなと思ったとき、パッとボタンを押せるように考えたのですが...。
>
> 最近は掲示板の方が注目されて、本体の方が忘れ去られようとしています。
>
> おねがいですから、消すなどと言わないで、たまには本体の方も見てやってください。

kazuさん、すみません。軽はずみな書き方をしてしまいました。
そうなんですよね、「エクセルの学校」はとても勉強になるサイトですし、
そちらをみればすぐにわかることも、この掲示板でたびたび質問されています。
質問する前にまず、「ヘルプ」や「エクセルの学校」をくまなく探すといいですね。
たぶん多くはこれで解決できそうですが、それでも見つからないとか、
見つけてもやり方がよくわからない、そうゆうときにこの掲示板が真価を
発揮するように思います。
自分で調べてもわからないから質問する人と、
はじめから人に聞こうと思っている人では理解力が違いますからね。
わたしも、仕事をしながらよく「エクセルの学校」を参照して活用させて
いただいております。
kazuさん、本当に失礼いたしました。
これからもがんばってください!

[1447] Re: そうですね! すみません。 投稿者:かめきち 投稿日:00/12/12(Tue) 08:16
そうですね。せっかく、すばらしいHP(勉強の場)ですから
TOPから、入るようにします。
これからもよろしくお願いします。

[1412] htmlで保存してUPしたらネスケとIEで見え方が違う 投稿者:まる2 投稿日:00/12/10(Sun) 20:40
Macユーザーなんですが、エクセルのデータをhtmlで保存し、
そのままUPしているのですが、IEとネスケで見え方が違うのです
なんかネスケでみると変な空欄ができてしまって
変なのです。
どーしたらなおすことができるのでしょうか?

[1415] Re: 残念ながらネスケでは正しく表示できません。 投稿者:kazu 投稿日:00/12/10(Sun) 23:28
> Macユーザー...エクセル...をhtmlで保存...
> IEとネスケで見え方が違う...変なのです。

FROM エクセルの学校・kazu

エクセルの表をhtml形式で保存して、Webに上げた場合、IEしかで正しく見ることはできません。XMLの仕様が違うのです。そうIEでは正しく見えるはずです、自分の会社で作っているブラウザですから。

私のエクセルの学校でも『(z)なんでもあり関数』がエクセルでhtml形式で保存して、アップしていますが、Netscapeなどで正しく表示できません。そのため『(2b)なんでもあり関数』旧HTML形式を並べて掲載してあります。

Netscapeでどうしても正しく表示する必要があるなら、エクセルのhtml形式での保存は使えません。

最近はMacユーザーもほぼIEになってきましたけど...。

[1431] Re^2: Netscape6はだいぶ改善されています... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/11(Mon) 11:41
> エクセルの表をhtml形式で保存して、Webに上げた場合
> IEしかで正しく見ることはできません。

FROM エクセルの学校・kazu

夕べ別件でWindows2000にNetscape6をインストールしました。

結構まともに見えるようになってきています。

[1444] Re^3: Netscape6はだいぶ改善されています... 投稿者:まる2 投稿日:00/12/12(Tue) 01:22
> 夕べ別件でWindows2000にNetscape6をインストールしました。
>
> 結構まともに見えるようになってきています。

Macでネスケの6ってもうでましたっけ?

[1445] Re^4: Mac版 Netscape6 はまだです... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/12(Tue) 01:29
> Macでネスケの6ってもうでましたっけ?

FROM エクセルの学校・kazu

申し訳ありません、私のまちがいです。Mac版はまだです。

どうしても、自分の環境で考えてしまうのです。スミマセン!

[1399] VBAでわからないのです... 投稿者:キキ 投稿日:00/12/10(Sun) 00:11
エラーになるので…知りたいのですが、読めないので直せないのだと思
います。(話は全然違うのですが、強制改行にしたら改行しなくてもOK
?)
inputBoxで入力させているのですが、g=inputBox("G金額はいくら?")
で金額を入力。ここからなのですが、この金額は、0になるまで繰り返
し入力させるのですが、明らかに残金が残って次、入力しなければなら
ないのに0です。と言って,次に進んでしまいます。そのマクロは、
i=Range("j15").Cells(a+1,129)(Value)
MsgBox("残金は"&i&"です")
だと思うのです。ディバックで見るとiの値が0に成っています。
読めないのは、このマクロとあと2つ。
Range("j15").Cells(a,2*f-1)=h
Range("j15").Cells(a,2*f)=K
i=Range("j15").Cells(a+1,129)(Value)
Cells(rw,Col)とくるのでは??  と言うより それで無いので読め
ないのですが…  頭かた~い
3番目のマクロは、以前Kazuさんが教えてくださった、
UFOdd1=UFOdd1+Cells(rw,C).Value
と同じ?
aにはDim a As Longe'aコード
fにはDim f As Longe'f番号
hにはDim h As Longe'hコード
kにはDim k As Longe'k金額
iにはDim i As Longe'i残金
と宣言してあります。
(a,2*f-1)???

[1400] Re: VBAでわからないのです... 投稿者:kazu 投稿日:00/12/10(Sun) 01:06
> inputBoxで入力させているのですが、g=inputBox("G金額はいくら?")
> で金額を入力。...この金額は、0になるまで繰り返し入力させる
> ...残金が残って次、入力しなければないのに0です。と言って
> i=Range("j15").Cells(a+1,129)(Value)
> MsgBox("残金は"&i&"です")

FROM エクセルの学校・kazu

問題のinputbox では入力された金額が変数『g』に入ります。

でも i=Range("j15").Cells(a+1,129)(Value) には『g』がありません。

ってことはせっかく入力してある『g』が使われていないということです。

i=Range("j15").Cells(a+1,129)(Value) の意味はセルJ15を基準にして、 『a+1行下』で『129列右』のセルの値を変数『i』に入れなさい。という意味です。

[1408] Re^2: VBAで…パート2 投稿者:キキ 投稿日:00/12/10(Sun) 10:46

> 問題のinputbox では入力された金額が変数『g』に入ります。
>
> でも i=Range("j15").Cells(a+1,129)(Value) には『g』がありません

>
> ってことはせっかく入力してある『g』が使われていないということで
す。
>
> i=Range("j15").Cells(a+1,129)(Value) の意味はセルJ15を基準にし
て、 『a+1行下』で『129列右』のセルの値を変数『i』に入れなさい。という
意味です。
==================================

a+1が1行下という事は、この式その物が変なんですね。
1行下へ行く必要が無いのですから。
iには、関数で入れたときに、J15-sumiF(K15:IU15,">10")
を入れた金額が返ってこなければならなかったのです。
1行下へ行く必要は無かったのです。
1つ飛びにしたかったのだと思いますが…
aを中心に右隣を1と数えて目的地まで右に数えると245まであり、246番目に
J15-sumiF(K15:IU15,">10")の関数を入れてたセルがあります。
今、この関数は入れていません。
そこで、i=Range("j15").cells(a,246)(Vaiue)
にしなければならないのでしょうか?
と、いう事は、iには上の関数とiを入れるマクロを合体させた物という事に
なるのでしょうか?
合体させられないから、246番目には関数を入れればOK?
Kazuさんがgが入っていない。と、おっしゃたのですが、書かなかった
のですが、k=Round(e*g,2)と言う風にgを入力した後でe率をgに掛けて
少数第2位まで求めるようにしてあります。
Kというのがgを入れたときに、kと計算しkの値を
Range("j15").Cells(a,2*f)=k のセルに持っていっているのですが…
Kの値を1つ飛びに計算し最後のIU123番目(飛ばさなければ246番目)を
j15から引かなければならなかったという事で良いのでしゃうか?
1つ飛びで解らないのが、
Range("j15").Cells(a,2*f-1)=h
hと言うのはfを入れた数字の常に左隣にくっついてくる物なのですが、
セットのような物。hは常にf番号の左隣にくるよ。と言う事でf-1に?!
それは、j15を基準に(a行の)2つ隣に動く(1つ飛び)と言う事?
でも、ディバックで見ると、a=1なので、j15はaと言う事で、2はaの
1つ右隣になり、そこのセルはfを入れるのでそのf番号ににくっつ
いて来るhコードだから左隣に表示させるよ。という事で-1となる?!
*が解らない何の意味があるのか …解らない。

[1409] Re^3: VBAで…パート2の1 投稿者:キキ 投稿日:00/12/10(Sun) 10:54
御免なさい。関数のj15はi15の間違いです。
i15-SumIF(K15:IU15,”>10”)です。
すみません。

[1411] Re^4: VBAで…パート2の1 投稿者:Ramrun 投稿日:00/12/10(Sun) 17:14
>Range("j15").Cells(a,2*f-1)=h
>Range("j15").Cells(a,2*f)=K
>i=Range("j15").Cells(a+1,129)(Value)

まず~ 簡単なところから考えてみよう。
Range("j15")は、セルのj15のことなのはわかるね。

続いて~ 単純なパターンで、
Range("j15").Cells(1,1)を考えてみよう。
下に1コ、右に1コかな? セルのk16かな? っておいらも思ったけど、
実はセルのj15のことでした。
ようはCells(1,1)は指定されたセル(この場合、Range("j15")のこと)を
示しています。

Range("j15").Cells(2,2)としてはじめて、
下に1コ、右に1コ移動した、セルのk16ってことになるんだね。
(おいらもはじめて知りました。)
a+1というのは、これを見込んだ式だと思うよ。

そして、2*f-1は~
fは変数だね。 変数ってわかるかな?
値が変わる入れ物のことなんだけど~
*は掛け算の×ですよ。 パソコンでは*となります。
2掛けるfマイナス1です。
+,-,*,/などを演算子というんだけど、優先順位(処理する順番)が
決まっています。
乗除が優先され、そのあと加減となります。
これは... いいよね?
先に引き算をしたい ってなると、2*(f-1)となります。

例を示します。
-----------------------------------------------------------------
a = 1
h = 777

for f=1 to 10
 Range("j15").Cells(a,2*f-1)=h
next f
-----------------------------------------------------------------
for~next文で変数fは1から2,3...9,10と加算されます。
変数aは1を代入されたまま、変化なしです。

Cells(行,列)となるので、行は変化しない(15のまま)で
for文の1回目の処理は、
 Range("J15").Cells(1,2*1-1)=777 (変数は入っている数値を示す。)
 ↑セルJ15に777を入力(2*1-1は1だよね。)
for文の2回目の処理は、
 Range("J15").Cells(1,2*2-1)=777
 ↑セルL15に777を入力(2*2-1は3だよね。)
同様に10回目の処理は、
 Range("J15").Cells(1,2*10-1)=777
 ↑セルAB15に777を入力(2*10-1は19だよね。)

ようは2倍(2*f)することで、セルを1コ飛びに指定しているわけです。
-1はツジツマあわせ?(補正値)ってところでしょうか。

じつはおいら、この式がわかりません。
i=Range("j15").Cells(a+1,129)(Value)
の(Value)ってやつです。
入力時に_Default(RowIndex, ColumnIndex)ってでるんだけど、
(Value)って指定すると、問答無用で0を返す? ような。
なんでコレをつけたのかな?
コイツのせいでiが0なのだと思うけど...

[1413] Re^5: VBAで…パート2の3 投稿者:キキ 投稿日:00/12/10(Sun) 21:56
> >①Range("j15").Cells(a,2*f-1)=h
> >②Range("j15").Cells(a,2*f)=K
> >③i=Range("j15").Cells(a+1,129)(Value)
>=========================
①Range("j15").Cells(a,2*f-1)=h
再入力2
f=InputBox("f番号は何番?")
1番にしよ~。
If f=999 Then GoTo再入力1
再入力3
h=InputBox("f番号にくっついて来るh番号何番にする?")
2番にしよ~。
で、J15を基準に隣が1番のセルを指定してます。
そして、1番のセルを指定して2番にしよう~の、j15のセルに2番
と入力してくれます。
Ramrunさんの言う通り①の式はk15の2*(1つ飛び)-1(左隣)
を指定してきます。②の式はk15の2*(ここから1つ飛び)
と示していきます。
③の式なのですが、やはり、足りないのではないかと思う
のですが…   cells(a+1,123)(Value)
何が足りないのでは…ないかというと、iはC+d-kのトータルと
言う計算式。
Range("j15").Cells(a+1,123)(Value)
j15を基準に  inputBoxでfの指定して、gを入力して、e…
→(c+d/bと計算した)を掛けてkを出力させて、それを全部
拾い集めて(レコード内で)c+dの合計から引いて初めて変数
iに格納させられるのでは?
>②Range("j15").Cells(a,2*f)でkを格納させた式を123列目
まで加算させる。と、言う変数を1つ追加させて、
c+d-追加した変数=i  は??
でもkを拾い集める書き方全く解らず…

そして、その続きが
MsgBox("残金は"&i&"です")
If i <= 5 Then Goto 再入力1
Goto 再入力2
End Sub
iが0か なぜか c+dの税抜きにした金額を
表示させたセルを示すのです。
具体的にj15の左隣のセル。
解りません。   …??

[1414] Re^6: VBAで…パート2の3 投稿者:kazu 投稿日:00/12/10(Sun) 23:15
FROM エクセルの学校・kazu

キキさん、もう一度はじめからゆっくり全部読み返しましたが、何をしたいのか、なにがわからないのか、何が問題なのか『私にもわかりません』。

どこかのVBAを持ってきて、何とか自分用に直そうと努力しているのはわかりますが、はっきり言って、人が作ったVBAを直すのはわれわれでも、一から作るより難しいものなのです。

問題のVBA『だけ』をそのまま出してもらったほうがすっきり全体が見えるのではないかと思うのですが。

[1419] Re^7: VBAで…パート3 投稿者:キキ 投稿日:00/12/10(Sun) 23:53
> FROM エクセルの学校・kazu
>
> キキさん、もう一度はじめからゆっくり全部読み返しましたが、何をしたいのか、なにがわからないのか、何が問題なのか『私にもわかりません』。
=============================>

Public Sub 配賦金入力()
Dim a As Long 'aコード
Dim b As Long 'b金額
Dim c As Long 'c金額
Dim d As Long 'd金額
Dim e As Double '配賦率
Dim f As Long 'f番号
Dim g As Long '配賦金
Dim h As Long 'hコード
Dim i As Long '配賦残金
Dim k As Long '値引き後の配賦金
再入力1:
a = InputBox("支払先コードは何番ですか?終了の場合は999を入力してください。コードは1~150です")
If a = 999 Then Exit Sub
If a > 150 Then
MsgBox ("1~150以外の数字でしたもう一度支払先コードからやり直してください")
GoTo 再入力1
End If
支払先 = Range("b15").Cells(a, 1)
確認 = MsgBox("支払先は" & 支払先 & "ですね", 4, "確認")
If 確認 = 7 Then GoTo 再入力1
b = InputBox("請求金額はいくらですか?")
c = InputBox("当座預金はいくらですか?")
d = InputBox("支払手形はいくらですか?")
Range("j15").Cells(a, -4) = b
Range("j15").Cells(a, -3) = c
Range("j15").Cells(a, -2) = d
e = Round((c + d) / b, 2)
再入力2:
f = InputBox("工事番号は何番ですか?別の支払先の配賦をするときは999を入力してください")
If f = 999 Then GoTo 再入力1
再入力3:
h = InputBox("費目コードは何番ですか?1~8 の数字を入力してください ")
If h >= 9 Then
MsgBox ("1~8以外の数字でしたもう一度正しいコードを入力してください")
GoTo 再入力3
End If
g = InputBox("配賦金はいくらですか?")
k = Round(e * g, 2)
Range("j15").Cells(a, 2 * f - 1) = h
Range("j15").Cells(a, 2 * f) = k

'i = Range("j15").Cells(a, 246)(Value)
MsgBox ("配賦金の残金は" & i & "です")←ここで、残金が
あるにも関わらず iは0です。と言って再入力1へ行ってしまいます。
残金があるのだから再入力2へ言って欲しいのですが…
これは、2人で作業分担で作ってくれた物で、渡された物で自分の
作業をしようとしたら、完全では無くて…  と言う状態なのです。
If i <= 5 Then GoTo 再入力1
GoTo 再入力2
End Sub
  前回の③のマクロが読めなくて、長々と書いたのですが…

[1421] Re^8: VBAで…パート3 投稿者:kazu 投稿日:00/12/11(Mon) 00:18
FROM エクセルの学校・kazu

よく回答してくれました、怒ってしまうのではないか内心心配でした。
これで全貌がやっと見えてきました。

i = Range("j15").Cells(a, 246).Value
MsgBox ("配賦金の残金は" & i & "です") ' ←ここで、残金が...

(Value)は多分.Value のまちがいでしょう。

問題のi はセルj15 を基準にして、a 行下でかつ、246列右の値を持ってきなさいという意味です。a は支払先コードを聞かれたときに入れた値です。

結論は多分j15 から先にある?[支払先コード]の表がうまくできていないということです。

[1425] Re^9: VBAで…パート3 投稿者:Ramrun 投稿日:00/12/11(Mon) 08:36
>Public Sub 配賦金入力()
>Dim a As Long 'aコード
>Dim b As Long 'b金額
>Dim c As Long 'c金額
>Dim d As Long 'd金額
>Dim e As Double '配賦率
>Dim f As Long 'f番号
>Dim g As Long '配賦金
>Dim h As Long 'hコード
>Dim i As Long '配賦残金
>Dim k As Long '値引き後の配賦金
>
>再入力1:
>a = InputBox("支払先コードは何番ですか?終了の場合は999を入力してください。コードは1~150です")
>If a = 999 Then Exit Sub
>If a > 150 Then
>MsgBox ("1~150以外の数字でしたもう一度支払先コードからやり直してください")
>GoTo 再入力1
>End If
>支払先 = Range("b15").Cells(a, 1)
>確認 = MsgBox("支払先は" & 支払先 & "ですね", 4, "確認")
>If 確認 = 7 Then GoTo 再入力1
>b = InputBox("請求金額はいくらですか?")
>c = InputBox("当座預金はいくらですか?")
>d = InputBox("支払手形はいくらですか?")
>Range("j15").Cells(a, -4) = b
>Range("j15").Cells(a, -3) = c
>Range("j15").Cells(a, -2) = d
>e = Round((c + d) / b, 2)
>
>再入力2:
>f = InputBox("工事番号は何番ですか?別の支払先の配賦をするときは999を入力してください")
>If f = 999 Then GoTo 再入力1
>
>再入力3:
>h = InputBox("費目コードは何番ですか?1~8 の数字を入力してください ")
>If h >= 9 Then
>MsgBox ("1~8以外の数字でしたもう一度正しいコードを入力してください")
>GoTo 再入力3
>End If
>g = InputBox("配賦金はいくらですか?")
>k = Round(e * g, 2)
>Range("j15").Cells(a, 2 * f - 1) = h
>Range("j15").Cells(a, 2 * f) = k
>i = Range("j15").Cells(a, 246)(Value)
>MsgBox ("配賦金の残金は" & i & "です")
>If i <= 5 Then GoTo 再入力1
>GoTo 再入力2
>End Sub

あ~ なんか久々にGoto文を見ました。
まさにBasicって感じでなつかしい。

話の内容からいくと、
残金がなくなるまで再入力2(工事番号)、再入力3(項目、配賦金)を繰り返すんだね。
そんでもって、繰り返すたびにkに金額が1コ飛びに入る。
iは残金だけどkazuさんのいうとおり、
i=Range("j15").Cells(a, 246).Value
が正解だと思う。

アルファベットは26文字だから246は9回割れる。
A,AA,BA,CA,DA,EA,FA,GA,HAと9回分。
余りが12で、オフセットが10(Jのこと)なので、足して22。
IAから数えて22番目はIV、例えばaが1のときを考えると、
Cells(a,246)はIV15のセルになるってことだね。

i=Range("j15").Cells(a, 246).Value
上の例でaが1のときなら、iにはセルIV15の値が入ることになります。

となるとパート2でのキキさんの推理どおり、セルIV15には
I15-sumif(K15:IU15,">10")の関数が入っていていなければなりません。
いい線までいっていたってことだね。 もうひといき!

それで最初の式
i=Range("j15").Cells(a+1, 129)(Value) は?
キキさんの仕様が、そのVBAを組んだ人によく伝わってなかったって
ことかな?

[1424] Re^9: VBAで…パート4 投稿者:キキ 投稿日:00/12/11(Mon) 07:11
> FROM エクセルの学校・kazu
>
> (Value)は多分.Value のまちがいでしょう。
>
> 問題のi はセルj15 を基準にして、a 行下でかつ、246列右の値を持ってきなさいという意味です。a は支払先コードを聞かれたときに入れた値です。
>
> 結論は多分j15 から先にある?[支払先コード]の表がうまくできていないいうことです
================================
.Valueに直してみましたが…  質問する前にやってみたのですが…
やはり”0”と言ってきます。
a行下と言うのは解りますた。
1行下に拘ったからこの式が違うと思ったのです。はい♪
結果を評価させるのは、エクセルの行で言うと347行から497行なので
そこに関数をいれて結果を見ましたが、…やはり…そこではちゃんと、
残金を出しているのに…列の数え方の問題なのでしょうか?
そう、思い数字を変えてみたのですが…駄目でした。
何がいけないのかやはり解りません。

[1426] Re^10: VBAで…パート4 投稿者:Ramrun 投稿日:00/12/11(Mon) 08:44
失礼(汗)。

1はそのセル(J)だから、246はIUです。
247がIVでした。

[1437] Re^11: VBAで…パート4 投稿者:キキ 投稿日:00/12/11(Mon) 22:51
> 失礼(汗)。
>
> 1はそのセル(J)だから、246はIUです。
> 247がIVでした。
=======================
Kazuさん Ramrunさん ありがとうございます。
247で成功です。少なくあっても多いはずは無いと
決め付けてかかった所からストップしてしまったの
ですね。
そして、本来の形の意味(a+1,247)のa行下の
形の意味・本来は300~400行の所で結果を出した
かったと言う意味で書かれた物だった・そして、
マクロはまだまだ、200行目~300行目の行に移っ
ていく処理もしなければ成らなかった事・・・
列で言うIU(つけた番号は123番)の場合、(a,247)
で行けたけど、『+1,247』の処理にはマクロがま
だ、足りなかった事。むずかし・・・はぁ…
  あっ 一言 いつも誤字脱字が多くてすみません。
  送信してから 読み返すと誤字脱字が多くて…

[1438] Re^12: VBAで…よかったですね 投稿者:kazu 投稿日:00/12/11(Mon) 23:00
> Kazuさん Ramrunさん ありがとうございます。
> 247で成功です。少なくあっても多いはずは無いと

FROM エクセルの学校・kazu

やれやれ、これで安心して眠れます。冗談ですが。

結局自分で解決しましたね、良かった良かった。

[1439] Re^13: VBAで…よかったですね 投稿者:Ramrun 投稿日:00/12/11(Mon) 23:10
> > Kazuさん Ramrunさん ありがとうございます。
> > 247で成功です。少なくあっても多いはずは無いと
>
> FROM エクセルの学校・kazu
>
> やれやれ、これで安心して眠れます。冗談ですが。
>
> 結局自分で解決しましたね、良かった良かった。

おいらもやっと落ちれますね。

それではみなさん、 よい年を!!

[1423] 数値をROUNDDOWNした後、0.5単位で表示したい 投稿者:tamu 投稿日:00/12/11(Mon) 01:16
たとえば、1.75をROUNDDOWNで1.7にした後で表示を1.5にしたい時
どうすればいいですか?

[1434] Re: 数値をROUNDDOWNした後、0.5単位で表示したい 投稿者:シニア(69) 投稿日:00/12/11(Mon) 17:58
> たとえば、1.75をROUNDDOWNで1.7にした後で表示を1.5にしたい時
> どうすればいいですか?

値を少数点2桁目を切り捨て0.5単位に丸める意図が、ちょっと理解できないのですが、度数分布でも調べるのかな?
 兎に角、A1の値を0.5単位に丸めたいのだと解釈すれば、
B1に =IF(MOD(A1,1)>=0.5,INT(A1)+0.5,INT(A1)) と入力し、小数点以下1桁表示に設定して、この式を複写すればよいと思いますが?
 意味の取り違えであれば、ご免ね!


2021/12/08:更新 訪問者: カウンタ Valid HTML 4.01 Transitional