[[20030907142424]] 『長い計算式に名称をつけて登録』(masabou5) ページの最後に飛ぶ
[
初めての方へ |
一覧(最新更新順) |
全文検索 |
過去ログ ]
『長い計算式に名称をつけて登録』(masabou5)
自分で作った長い計算式をいくつか登録して、
それを別なところで、組み合わせて使いたいのですが、
方法がありますか?(マクロ、VBAが使えませんので)
> マクロ、VBAが使えませんので
といわれても、それがユーザー関数なのですが。
単に食わず嫌いなのでは?
だまされたと思って↓やってみてください、きっと新しい世界が...
https://www.excel.studio-kazu.jp/tips/0501/
(kazu)
- 決して kazu 氏に逆らうわけではないので、ユーザー関数は是非とも一度やってみて下さい。そんなに、ややこしいというものではありません。
- しかし数式に名前を付けて登録する道もないことはないので(やっぱり逆らっているかなぁ!)、「挿入⇒名前⇒定義」で、上の小さい窓に数式名(任意の名前)を入れ、真ん中の大きな窓はほっといて、下の小さな窓に、= に続いて数式を書くことができます。=$B2*256+$C2 などと…。終わりに「追加」または「ok」ボタンのクリックをわすれないように…。
- 行数は、現在アクティブになっているセルの行ナンバーとなります。(ならなくてもいい) 列名は、現在アクティブなセルから相対指定したければ、$は付けませんが、どこのセルから参照してもC列とするためには、$C...と書きます。
- 使う時は、セルに =数式名 と書くわけですが、引数は、参照するセルを通じてのみ与えることになります。
- ユーザー定義関数と違って他にも制限があり、それは、こうして登録した数式は、シートに登録されるので、そのままの形では、他のシートからは使えません。詳しくは、いろいろやってみて下さい。もちろん、=SUSHIKI1*SUSHIKI2*5 というように組み合わせることができます。
- 数式名にエクセルの予約語は使えませんが、使えないときは、使えませんと言ってくれますから、安心して自由な名前を使って下さい。(通りすがりの者)
kazuさん、通りすがりのもの さん、早速ありがとうございます。
この掲示板のすごさをまざまざと感じます。
レスポンスの速さといい、適切なアドバイスといい、他には絶対ないと断言できます。これもひとえに、 管理者のkazuさん、並びに回答者の皆さんの力だと思います。
ほんとに、参考になり勇気づけられます。
ユーザー関数もやはり勉強します。
心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
コメント返信:
[ 一覧(最新更新順)
]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.