[[20031024170333]] 『エクセルで文章入力』(モモたん) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『エクセルで文章入力』(モモたん)

常識的には何行にもわたる文書を作成するにはワードを使うのが正しいのでしょうが、
私はワードが好きくない、エクセル大好き人間でして(^^;文書もいつもエクセル
でつくっています。

ただ改行のときはその行に入るのは自分でここまで!と判断して
打ち込んでいますし、その行内に入ったつもりが、いざ印刷してみたら文字が半分
欠けていた!なんてことがしばしばです。

そこで、ワードのように自然と改行してくれたり、一行の文字数を指定出来たりなんてことはエクセルさんには可能なことでしょうか?


 一般機能であれば、セルの書式設定で、「折り返して全体を表示」かな?
 VBAでも文字数は指定して改行できますが、
 文字毎の幅が違うので、良くないと思います。

  (INA)

 こんにちは。
 モニターの解像度の設定や接続プリンタによって、あるいは使用フォントも関係して、
 入力画面に表示されている状態と出力結果(プリントプレビュー)が異なることが、
 しばしば(しょっちゅうかな)ありますね。
 ワードの場合はプリンタドライバに依存しないのですが、エクセルは起動の時点で、
 プリンタドライバと二人三脚です。

 横何列かのセルを結合した場合の、
 最大文字数を[条件付き書式]で設定しておいて、
 オーバー時点で警告を出す方法を私は採っています。
 (INA)さんがおっしゃるように「折り返して全体を表示」と、
 「両端揃え」を設定すればある程度形が整いますね。
 [Alt]+[Enter]で折り返しポイントや行送りも設定できます。
 使用するフォントはMS明朝かMSゴシック。P(プロポーショナル)ではマズイ。

 確かにエクセル大好き人間は、ワードになじめないところがありますね。
 私もそうです。文書も図面もポスターも、エクセルでやっちゃう。
 プログラム言語でも、覚えた言語に執着してなかなか他の言語に移れないのと、
 同じですね。それじゃイケナイとおもってはいるんですが。

 大量文でもなぜかエクセルシートを使いたくて、
 文字入力にはテキストエディタを使い、
 わざわざエクセルから[外部テータ]として読み込みをしています。
 なぜかワードを回避している? 
 きっとテキストエディタの快適さを知っているからかもしれない。

 (EUREKA)

(INA)さん、(EUREKA)さん、お世話様です。

エクセル大好き人間などと自分のことを言っておきながら、みなさんのお答えが別の世界の言葉の様に聞こえる私が悲しい・・・・

かろうじて「折り返して全体を表示」がわかりましたのでトライしてみました。1ページをドバーっとセル結合させ文章入力して、いろいろ今、試行錯誤しています。

「ALt」+「Enter」で行送りが設定できるってどうすればいいのですか?あと「テキストエディタ」というかたはどこにいらっしゃるのでしょうか?単語検索してみましたが、う〜ん?私のような超初心者には無理でしょうか?  

(モモたん)


 >「ALt」+「Enter」で行送りが設定できるってどうすればいいのですか?
 セルに文字入力しているときに、「ALt」+「Enter」キーで改行が挿入されます。

 >テキストエディタ
 アプリケーションの種類です。
 windowsで標準なのは、メモ帳、ワードパッドなどです。
 フリーソフトでも便利なのが沢山あります。
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%c6%a5%ad%a5%b9%a5%c8%a5%a8%a5%c7%a5%a3%a5%bf%a1%a1%cd%d1%b8%ec&hc=0&hs=0 
 (INA)

 テキストエディタといえば、書式情報を持たない文字を打つだけのソフトになる
 と思います。
 メモ帳はテキストエディタですが、私の中ではワードパッドはちょっと違いますね。     

 有名どころでは秀丸ですね。
 私はフリーのサクラエディタを使ってます。
 テラパッドあたりもお勧めです。
 でもプログラムをしない人には必要ない代物です。

 ワードが毛嫌いされる理由は簡単です。
 初心者には扱えないからです。
 エクセルは初心者でも適当に文章を打ったり出来ますが、
 ワードは初心者が扱えば文章が崩れていく一方で
 直すことができません。

 フォントは等幅を気にするようなら、すべて全角で入力する必要があります。
 数字など半角で打ってあると、どのみち送りが合わなくなりますから。
 (ramrun)


皆様、ありがとうございます。

今日は土曜日なので、一日中他の仕事をほったらかし、こちらに専念しちゃいました。

が、すみません。わかりました〜!って書き込めない状況のまま、今日は帰ります。
でも、色々勉強になりました(^^)v

来週から気持ちも新たに頑張りますので、また教えて下さいネ。

(モモたん)


毎度、お世話になります。

その後、色々解らないなりにやってみたところ、テキストボックスなる者の存在を知りましたが、これはやはり長〜い文章の入力にはむかないようですね?(テキストエディタさんと名前はにてるけど。)

せっかく教えて頂いたのにダウンロードも満足に出来ない状態で、お恥ずかしいしだいです。

でもって、さしあたって、最大文字数を[条件付き書式]で設定し、オーバー時点で警告を出す方法ってのをお教えいただけるとうれしいのですが・・・・・

宜しくお願いもうしあげます(^^;    

(モモたん)


 最大文字数の設定は、過去ログ↓あたりでしょうか。
[[20021120085513]] 『セルへの入力文字数制限』(電話番) 
[[20030731094144]] 『セル内の文字数を制限できますか』(初心者)

 最大文字数の設定ではありませんが↓も参考になるかも
[[20030917104451]] 『セルからはみ出した文字を次のセルに流し込み』(mutum)

 それから、ワードも毛嫌いしないで覚えましょうよ。
 エクセルのデータをワードに差込印刷するとか、目次を自動で作成するとか、
 便利な機能がありますよ。
 (YS) 


過去のボードにこんなにたくさんの答えがあったんですね(^^;

ありがとうございます。じっくりと、取り組んでみます。

ワードも少しずつ好きになれるように頑張ります。

(モモたん)


 >1ページをドバーっとセル結合させ文章入力して、いろいろ今、試行錯誤しています。
 これは正にワードを動かした方が良いですね。
 行末禁則処理や行頭禁則処理(句読点の位置とかの問題)等を考慮すると、
 長文をエクセル上で多数のセル結合で作成するのは得策ではないですね。

 結合セル内で文字編集をするとちょっとした操作ミスで
 全文が消えてしまうこともあります。
 (シートを「保護」とし、「表示しない」をOFFとした場合)

 どうしてもエクセル上で文書作成したい場合には、
 @横位置セルを結合し、文章1行分の枠を作ります。
 Aこの一行枠の中に入れる最大文字数を決めます。
   最大文字数を超えた場合の警告の出し方は2通りあります。
    A)(YS)さんが紹介してくれた「入力規則」を使う方法。
    B) 「条件付き書式」を使う方法。
   私が先日紹介しましたので、B)の方法を説明します。

 前提とする条件を
 枠内に全角40文字(半角80文字)とし、
 文字数を超えた場合に入力文字全体を赤文字とする、
 とした場合。
 [書式(O)][条件付き書式(D)]を選択して
 [条件1(1)の枠内で「数式が」▼を指定し、隣の枠に =LENB(A1)>=81 と記入。
  書式(F)ボタンを押して、つづいてフォントタグを選択し、色(C)枠で「赤」▼を指定。
 OKボタンを押す]
  =LENB(A1)>=81 とは
        結合して出来た枠A1の中の文字列の長さ(半角で)81文字以上の場合
        という意味です。

 この1行枠でテストして問題がなかったら、
 そっくりそのまま下の行枠を作るための単純コピーをする。

 (EUREKA)

おはようございます。

(EUREKA)さん、(YS)さん、ありがとうございます。出来ました(^^)v

教えていただいた2通りの方法を、うまく活用してやってみます。

ちなみに[条件付き書式]はその時の気分によって書式の色を変える事にして、また[入力規則]の方は入力時とエラー時のメッセージを笑えるコメントにしてみました。エクセルのこういうことが出来る所が好きです。

仕事は楽しく!がモモたんのモットーです(^^;

ワードの学校って無いですよねえ?

(モモたん)


 よかった。
 好きこそモノの なんとかで、まあワードを好きになることです。
 まずは、簡単な(300〜400円程度)の解説本を完全読破することでしょう。
 (EUREKA)


はい!了解しました!

秋の夜長を読書に費やします。

(モモたん)


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.