[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『INDIRECTとMATCHで別シートからの入力を・・・・・』(Kuro)
シート”販売店”のA列;販売店コード、B列;販売店名 となっていて、
シート”発注”のA2に販売店コードを入力し、D2に販売店名を自動表示させたいのです。
今、D2セルには、=INDIRECT("販売店!B"&MATCH(A2,販売店!$A:$A,0)) と入力されています。
このとき、ある販売店コードでは販売店名が表示されるのに、表示されない販売店もあります。(シート”販売店”の販売店コードに重複はありません)
原因が不明です。どのような場合にこういうことが起きるのでしょうか?
推測で結構です。宜しくお願いします。
>推測で結構です。 可能性の1つです。販売店シートの販売店コードが「文字列」になっている。 A列を範囲指定して、データメニューの区切り位置−何もせず完了をクリック、 で、どうなりますか? 予断ですが、こういう場合は、=VLOOKUP(A2,販売店!A:B,2,FALSE) とするのが 普通だと思ってました。いろんなやり方があるもんですね。 (純丸)(o^-')b
実は、シート”販売店”列Aが文字列になってることは知っていましたが、文字列を標準や数字に変えても同じだったので分かりませんでした。
このシート”販売店”のデータは、ノーツからエクセルに落としたものです。
前回も、ノーツからのデータ利用時に数式が変になり、ツール→オプション→移行→計算方式変更のチェックを外す、で解決することをここで教えて頂きました。
今回のタブ区切り(でいいのかな?)の意味、ノーツ・エクセルデータ移行での注意点等、他にもあれば教えてください。
また、シート”販売店”は、シート全体に対して”データメニューの区切り位置−何もせず完了をクリック”をやった方がいいのでしょうか?
数式の件、小生初心者です。よって、最近知った関数を工夫して何とか出来た・・・・・というレベルです。(VLOOKUPは知りませんでした)。もしよろしければ、”=VLOOKUP(A2,販売店!A:B,2,FALSE)”を簡単に解説お願いできませんか?
何事も勉強、勉強ですね!今後も宜しくお願い申し上げます。
(Kuro)
この学校のライブラリ「VLOOKUP関数 Win」を参考にして下さい。 (純丸)(o^-')b https://www.excel.studio-kazu.jp/func/vlookup.html
「データメニューの区切り位置」にはいろいろな機能がありますが、 「何もせず完了をクリック」は、文字列となっている数字を数値に直すための 一法と理解しています。数字だけでなく、例えば「2005-4-25」 などの文字も 日付の 2005/4/25 に直ってしまうので、ケースによっては注意が必要です。 (純丸)(o^-')b
いや、もともと文字列だったはずですよ。文字列でも見た目が数値なら 数値に変わるという事です。A1セルに文字列として、123 と入力すると、 =COUNT(A1) は 0 ですが、A1セルに上記の作業をすると、1 に変わります。 つまり文字列から数値に変わった訳です。 (純丸)(o^-')b
確かにわかりにくいのですが、文字列←→数値間の書式の変更では 表示形式を変えただけではデータ形式が変わらないのですね。 セルをダブルクリックしてEnter を押してデータを再度確定すると やっと変わります。この確定作業の代わりをするのが「区切り位置」に よる操作です。 (純丸)(o^-')b
1)表示形式と実際のデータ形式は違うということですね。
2)セルのダブルクリックで再度確定の件、実は当初数式が反映しないで色々やってるうちに、ひとつのセルだけ数式反映しました。この時は???だったのですが、知らないうちにダブルクリックで再確定していたんだなと納得!
度重なる親切な回答、有難うございました。なんと御礼を言っていいか分かりません。
今後も宜しくお願いします。
(Kuro)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.