[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『ファイルについて』(HONDA)
参考過去ログです。(ROUGE) [[20041125113349]]『エクセル2002での印刷不可・コピー禁止にする方法』(ユリ)
[ツール]-[保護]- 「ロックされたセル範囲の選択」と 「ロックされていないセル範囲の選択」のチェックを外して 保護してしまうとか(あきお) あと、キー入力を無効にするのもありかもです
それでもファイルはコピーされてしまいますよね?(ROUGE)
なるる。勘違いしていました(あきお) ブック本体そのものをコピーさせたくないのですね。 アクセス権限を参照に限定するとかではダメでしたっけ!?
共有ドライブでそのドライブ(フォルダ)内であれば、アクセス権限で対応できますが、 作成権限または管理者権限をもつドライブ(フォルダ)へはドラッグ&ドロップで移動(コピー)できます。 (ROUGE)
ありがとうございます。そうですか。。 暗号化というキーワードが頭をよぎりました。。(あきお)
あとは、特定のフォルダになかった場合、Workbook_OpenやAuto_Openなどで、 Killステートメントによりファイルを強制的に削除してしまうとか。。。 (ROUGE)
基本的にコピーは防げないのだから、読み取りパスワード設定で、 コピーされても開けないようにするとか。 マクロに頼る場合は「マクロ無効」で開かれた場合の 対策も必要だし。(この手の質問のお約束) (純丸)(o^-')b ※切り取りはお手上げ
「持ち出し禁止」で探してみました。 こういう機能が便利そうで窮屈そうですね(あきお) http://www.icc.co.jp/product/security/keibitai/keibitai_motidasi.html [[20041125113349]] 最初の、パスをつけるがよさげですね。教育と。 とことん行くなら、スタンドアロンにして、マウスを使わせなくして、 エクスプローラもコマンドプロンプトもとっぱらって、何がしたいのか分からなくしちゃうとか。。
以前こういうのもありました。 [[20060526163047]] 『エクセルデータを添付送信し、送信先で保存不可方法ありますか?』(usitowani) Aブックから実行するマクロでAブックをKillは出来ないのではないかと。 (みやほりん)(-_∂)b
killも怖いけど、上書きされるのもこわいですね(あきお) あ、ちゃうか。「守る」ために、自動的にデータをクリアするとかだからいいのか。
> Aブックから実行するマクロでAブックをKillは出来ないのではないかと。 仰るとおりでした。 それでは、Openイベントで特定のパス以外の場合、新規シートを一枚挿入して、それ以外のシートを削除して しまうとかはどうでしょうか? (ROUGE)
> Aブックから実行するマクロでAブックをKillは出来ないのではないかと。 できます。 読取専用に変更して、Kill。(どこかに書いたような。) BJ
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.