[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『[談]wikiの行頭半角スペース』(みやほりん)
スレ汚ししても質問者の方に悪いので、 ちょっと雑談スペースです。 [[20120223144438]] 『エクセルの中には0表示が無くても、ワードで作っ』(クック)から HANAさんのwiki整形ルールについてのコメント > みやほりんさんのだと分かりにくいかもしれないので。。。 あはは、、、、 毎行半角スペースがどうしても面倒なもので・・・ わかりにくくてすみません。 私はだいたい最初の一行目だけ半角スペース入れてます。 2行目からは連続していれば半角スペースなくても整形済みテキストになるので。 そのかわり、 ↑ここは全角スペース入れて連続行になるようにしていますけれども。 ちなみに、IME全角モードのとき半角スペース入力で一番楽なのは、 やはり Shift+スペース なんでしょうか。 ↑ 実は2、3日前に知った。 (みやほりん)(-_∂)b
私は先頭を揃えたいので。。。
行を2行分空けたい時は 困りますよね。 仕方ないので、スペースで埋めてますが。
↑この行間と ↑この行間が、微妙に違うのも気になる。。。 (でも、IE7じゃそんなに分からないですね。)
テキスト整形のルール もう少し分かりやすい文章は無いですかね。 画像でもついてると分かりやすい?
(HANA)
>テキスト整形のルール >もう少し分かりやすい文章は無いですかね。
そう思います。 というか、皆さんにとっては、あの説明で十分なんでしょうが、私のような、PC上の文字の扱いというのかな、そういうものにまったく疎い人間には なんのことだか、さっぱりわからない。
>通常は入力した文字がそのまま出力されますが、以下のルールに従ってテキスト整形を行うことができます。
これなんか、私のような素人からみれば「・・・整形できます」という肯定文ではなく 「こんな不都合があるので、こんなふうに細工してください」と書いてもらったほうが、腹にしっくりおさまりますねぇ・ (校長先生、ごめんなさい)
ほかの板では、まったく、こちらが意識しなくても、打ち込んだイメージのままアップされるところもありますよねぇ。
(ぶらっと)
[[20050209022558]]は参考になりませんか? ↑を[返信・編集]モードで見ると整形ルールの仕掛けがわかります。
「YukiWiki 1.6.7」がベースになっているようなので これを調べれば整形ルールもわかるかもしれません。
でも、ブラウザによって見え方が違うので、どうでもよいことかもしれません。 ↓ たとえば、上の(みやほりん)さんのコメントはIE9では空白行なしで見えますが、 Chromeなどのほかののではところどころ空白行が見えるのです。 文字の大きさもIEでは大小入り混じって見えますが、他ではそうでなかったりします。
修正の嵐ですが(汗)・・・IE9とIE9の互換表示でも見え方が違いますから、 IEのバージョンでも違ったりするのかもしれません。 見え方を調べるのも面倒ですし、どのブラウザのどのバージョンでのことを ベースに書いておられるのかもわからないのでややこしい話になりそうな気がします。 (Hatch)
>皆さんにとっては、あの説明で十分なんでしょうが 十分と言うわけでは無く「他に良い表現が思い当たらない」だと思います。 ご新規さんで苦労の跡がみられる投稿も 結構有りますので。
「自分はこんな表現が有って分かったよ」とか 「こんな表現にしたらわかるんじゃないかな?」とか 沢山挙げてもらえると良いと思うのですが。。。
どちらかと言うと >>通常は入力した文字がそのまま出力されますが、以下のルールに従ってテキスト整形を行うことができます。 この一文より(寧ろこの一文は無い方が良いのかも?)、その下の >>・空行から空行までがひとつの段落として整形され途中の改行は無視されます。 >>・行頭を半角スペースで始めると書き込みの改行位置が反映されます。 ここの表現がなんとかなればなぁ と思ったりします。
>「こんな不都合があるので、こんなふうに細工してください」と書いてもらったほうが のイメージだと タイトルが「テキスト整形のルール」と言う表現より 「書き込み時の注意点」の方が近いのかな。
・通常は、文字の後ろの改行は無視されます。 [記入] [表示] ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃通常は改行が ┃ ┃通常は改行が無視されます。 ┃ ┃無視されます。 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ・行頭を半角スペースで始めると書き込みの改行位置が反映されます。 [記入] [表示] ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ 行頭を半角スペースで始めると ┃ ┃ 行頭を半角スペースで始めると ┃ ┃改行がそのまま表示されます。 ┃ ┃改行がそのまま表示されます。 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ・空行から空行までがひとつの段落として整形され途中の改行は無視されます。 [記入] [表示] ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ 空行の後の文章も半角スペースで ┃ ┃ 空行の後の文章も半角スペースで ┃ ┃始まらなければ、改行が無視されます。 ┃ ┃始まらなければ、改行が無視されます。 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃この文章は ┃ ┃この文章は改行が無視されます。 ┃ ┃改行が無視されます。 ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ・HTMLのタグは書けません。 [記入] [表示] ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃<FONT color="red">エクセル</FONT> ┃ ┃<FONT color="red">エクセル</FONT> ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ・----のようにマイナス4つがあると、水平線になります。 [記入] [表示] ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃---- ┃ ┠───────────────────┨ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ・http://www.hyuki.com/ のようなURLは自動的にリンクになります。
これだけ載せると プレビューの下が長く成ってしまうので 「上手に記入出来ない時は」みたいなリンクを作っておいて 別窓で開くのでも良いのかも?
(HANA)
ブラウザの違いによる見え方の違いの例です。 文字で書いてもわからないと思いましたので、リンク先に画像をアップしてみました。 http://www.geocities.jp/hatch4700/excel_1.html
ここでは、通常入力は<p>タグ、前半角Spaceは<pre>タグに置き換えているので、 <p>タグと<pre>タグのブラウザ上での挙動の違いなので、どうしようもなさそうな気がしています。 見え方はどちらが好みかということになりますし、それをどのブラウザで見ているのかとか どの程度のモニターサイズで見ているのかでも好みが変わってしまいそうな気がします。 (Hatch)
[[20050209022558]]は参考になりませんか? ↑を[返信・編集]モードで見ると整形ルールの仕掛けがわかります
(Hatch)さんのコメントですが、確かに、なるほどなぁと。 でも、こういうことは、本来掲示板側で、その仕掛けを説明するページを用意しておく性格のものでは? というか、むしろ、その仕掛けより、淡々と、「このように記入してください」と説明すべきでは?
というのが私の意見。
エキスパートさん達からみると、HTMLタグがこうだから、ブラウザーの性格はこうだから。 で、この掲示板では、このような現れ方になる。だから、こんな仕掛けになっているはずで、だからこうしたらいいんだよと。
でも、質問者の多くは、関数、よくわからないなとか、VBAってなんのことだろうと。 そういうレベルの人たちがユーザの大半ということを考えると 「ちょっとみれば、どういう仕掛けかはわかるでしょ」というのは、いささか・・・なぁ・・・と そう思う次第。
(ぶらっと)
>ほかの板では、まったく、こちらが意識しなくても、打ち込んだイメージのままアップされるところもありますよねぇ。 そうですよね。 打ち込んだままの体裁で処理される掲示板が圧倒的に多いですからね。たしかに 「整形済みテキスト」とか言っても、HTMLを書いた事がないと、分かりにくい。 「行頭は必ず半角スペースにしてください」 くらいが、本当の初心者の人には親切かもしれませんね。 (みやほりん)
ばたばたしていて返事が遅くなりました。
[みやほりん]さん、[HANA]さん、[ぷらっと]さん、[Hatch]さん 貴重な意見をありがとうございます。
基本的にはwikiの入力フォーマットは触らない方針できましたが、 せっかく検索エンジンで当校まで来ても 「そういえばここは書き込みがむつかしかった」ってことで離脱されるとかなしいので、 これを機会に見直ししてみます。
とてつもなく難儀そうなら、説明を画像にしてすこしでも 書き込みしやすいようにしたいと思います。 (kazu)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.