[[20121228224404]] 『別シートからのタブ』(えーん) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『別シートからのタブ』(えーん)

入力表というシートのB列の4行目から33行目までに顧客名が入っています。

ここで教えていただいたやり方で「顧客名」と名前を定義し範囲を

=OFFSET(入力表!$B$4,0,0,COUNTA(入力表!B:B)-1)としました。

予定表というシートでタブ(データの入力規制からリストで=顧客名)として活用したいのですがどうもうまくいかず質問をさせていただきました。

うまくいかないというのは予定表のタブをクリックするとその顧客名が一名の時や33行目の空欄まで入ってしまうときもあり、試行錯誤していると

=OFFSET(入力表!$B$4,0,0,COUNTA(入力表!IN:IN)-1)
                   
                   ↑このように定義した範囲とまったく関係のない範囲に勝手に変更をされていたりします。
これっていったいどのように修正をすればよろしいのでしょうか?

ご教授お願いいたします。 


 =OFFSET(入力表!$B$4,0,0,COUNTA(入力表!B:B)-1)
                ↑          ↑
        ここは絶対参照   ここは相対参照
$マークをつけないと、相対位置で参照してしまい、参照する列がずれる。
位置にあわせて「勝手に変更」しなさい、という書き方をしているので、
エクセルのせいにしてはいけない。
入力表!$B:$B などと$マークで絶対参照に。
 
それと、COUNTA(入力表!B:B)-1 は正しいデータ数をカウントしていますか?
一度セルに入力してみて、データ件数を確認する必要があると思います。
 
ちなみに、[[20121225010519]]でもMookさんから指摘がありますが、
「タブ」は一般的にはワークシートのシート名タブのような
形状のものを指します。
入力規則で表示されるものはドロップダウンリストと呼びます。
(みやほりん)


色々ありがとうございました。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.