[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『TEXT関数で和暦年を表示するeの由来など』(語源楽)
TEXT関数で和暦年を表示するeはなぜeなのか、
などTEXT関数の表示形式のそれぞれのアルファベットの意味・由来などの一覧が
掲載されているサイト等はないでしょうか?
また、gだけならHなどの年号だが、ggとなると「平」などの年号、
といったことをWebやヘルプではなく、エクセル2010内で簡単に確認できる方法は
ないでしょうか。(y,m,dのルールぐらいは覚えていられそうですが
あまり頻用しないものは、覚えておく自信が無いもので)
元号、なんだねぇ。。。 (不確定) http://qanda.rakuten.ne.jp/qa133913.html
>エクセル2010内で簡単に確認できる方法はないでしょうか。 書式設定→表示形式で、希望の分類を表示させた後「ユーザー定義」で確認してみては?
(GobGob)
"ddd"も、weekと考えれば"www"が良さそうですが、dayと被る"d"なんですよね。
webのwwwと間違えそうだからでしょうか? "ddd"では、覚えにくいですね。
(???)
gは「元号」のgでまちがいないと思うけど・・・。 ちなみに「元号」は英訳で、「Name of an era(ある時代の名前)」 または「era name(時代名)」とあるので、 e は「era(時代)」の頭文字ではないかと推測。 「元号のge(げ)」の方が覚えやすい。 (みやほりん)
おまけ [[20080904104117]] 『和暦で元号を表示しない方法は?』(のの子) [[20050106175610]] 『西暦から元号への変換について』(ken) rの由来はわかりません。 (みやほりん)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.